• 027-252-1313
  • 027-225-5075

2024/12/13令和7年1月6日 新年厄除け祈願祭のお知らせ

1月6日は、天明寺で勧請されている文殊菩薩の縁日です。
護摩堂において護摩を焚きながら、僧侶による「大般若経転読」を行います。
「大般若経」という経典を数人の僧侶が手分けをし、経本を広げ読むことにより(転読)、清らかな「般若の風」が起きるとされております。
その清らかな風に当たることで、昔から「七難即滅」「七福即生」「商売繁盛」「如意円満」などのご利益が有るとされております。
祈願祭では各種祈願札を受け付けております。厄除け・家内安全・良縁成就・病気平癒など各種ございますので、以下より専用の申込書をダウンロードいただき、郵送やFAXにてお申込みいただくか、天明寺オンラインストアより直接お申込み下さい。
お札の志納金は当日、護摩堂境内の受付にお渡し下さい。(オンラインストアでの申込者を除く)
お申込みされたお札は、当日ご祈願の護摩の後に、お渡しいたします。
どなた様もご参加できますので、是非お越し下さい。

お申込みは下記からも可能です。

▼オンラインストアからお申込み

 ※当日お越しになれない方はこちらからお申込み下さい

▼お申込みフォームはこちら

 

当日はYouTubeでも生配信いたします。

「張り子」の白菜不動くんのご紹介

天明寺の近辺では、白菜やほうれん草、枝豆などの地場産野菜が有名です。昔から野菜を食べることにより健康で長寿を保てると言われております。

白菜不動くんは、その中で天明寺の顔となって、皆様に親しんでもらいたい、という想いから、生まれたキャラクターです。

白菜不動くんの底面には穴が空いております。
この穴に願い事を書いた紙を差し込み、ご自身の気持ちをご本尊様の身代わりである白菜不動くんと共有させるのです。神棚や玄関などに置くことでいつも守って下さるかのような安心感に包まれることになります。

自分の心の中にある秘めた気持ちは他の誰にも知られずいられることも大切です。

一年後、役目を終えた白菜不動くんは、天明寺にてお焚き上げをさせて頂きます。

  • 本体:高さ11cm × 幅8cm × 奥行5.5cm
  • 光背(フェルト):高さ14cm × 幅11cm

【新商品】六種護摩秘法 ミニ白菜不動くん

尊き白菜不動くんの6体セットは、古来より伝わる四種護摩の力と、現代人に必要不可欠な心の安寧をもたらします。
息災、増益、降伏、敬愛の四種護摩は、それぞれが持つ独特の力で、あなたの人生のあらゆる局面を守護します。災厄を払い、福徳を招き、邪気を退け、人々との和合をもたらす。
この四つの力が、あなたの日々を豊かに彩ります。

さらに、青色の不動くんは調和を象徴し、全体的な心身の安定と平衡をもたらします。
そして緑色の不動くんは、現代社会で最も求められる
「心のお安寧」-調和、平和、安らぎ、落ち着き-をあなたにお届けします。

2024/11/15令和6年12月14日(土)『白菜加持法要』のお知らせ

天明寺では、毎年12月第2土曜日に「柴燈大護摩供・白菜加持法要~ 火渡り大祭~」を行っております。

山積みされた地元ブランド野菜である「国府の白菜」を前に、護摩が焚きあげられ、ご本尊不動明王の清浄な火によって煩悩や悪い因縁を焼き尽くし、お加持する力によってみなさんの心身を清らかにします。

山伏たちが無病息災、所願成就を祈って、護摩の火と煙を全身に浴び、素足で火渡りを行います。 

また、この火渡りはどなたでも参加いただけます。

午前10時からは、老若男女に大人気の大道芸僧侶 増田俊康師の「プリンコちゃんショー」、午後1時半からは井上裕径師による「マジック説法」が行われます。

 また、この日は護摩堂・聖天堂も開放いたします。 

当寺の護摩堂には、「千の風になって」で有名なテノール歌手、秋川雅史さんが彫刻し、奉納された『八臂辯才天坐像』がお祀りされております。

皆様もぜひ、この機会に天明寺護摩堂へご参拝ください。 

ほかにも、地元の農家さんによる野菜の直売、様々な屋台やキッチンカーも出て、賑やかにおこなわれます。 

ご来場者には今年初お披露目の『六種護摩秘法 ミニ白菜不動くん』の中から「まもる不動くん」をお配りいたしますので、皆様お誘いあわせのうえ、ぜひお越しください。

《タイムスケジュール》 
10:00 プリンコちゃんショー 
11:00 柴燈大護摩供 
11:30 火渡りの儀 (一般の部)
      護摩堂・聖天堂 開放
13:30 マジック説法 

開催場所:天明寺護摩堂

六種護摩秘法 ミニ白菜不動くん(張り子製)のご紹介

行事当日、初お披露目いたします!
今年の行事にお越しの皆様には「まもる不動くん(おみくじ付)」をお配りいたします。
その他の色の授与をご希望の方は受付テントにて授与いただけます。(1個500円)

白菜不動くん人形 授与ご希望の方へ

当日白菜不動くん人形を授与された方には、国府白菜一玉 お付けします!

白菜不動くん人形のご紹介

白菜加持法要当日にお越しいただき、張り子の「白菜不動くん」人形の授与を希望された方には、お加持した国府白菜1玉お渡しいたします!

当日はYoutubeにてライブ配信も行います

2024/08/31令和6年9月22日「秋彼岸会合同法要」について

令和6年9月22日(日)午後3時より天明寺本堂にて合同法要をいたします。 
参加費は無料ですので、どなた様もお気軽にご参拝ください。

前座にて仏画師 青木慈侊先生による仏教絵解き紙芝居を行います。
仏教を題材にした軽妙な語りと絶妙な筆づかいによるイラストで分かりやすくお話していただきます。 
今回の紙芝居の内容は「今さら聞けないブッダの真実」についてお話していただきます。 

法要では、ご参加いただきます皆様と一緒に般若心経をお唱えいたします。 

また、YouTubeでも当日その様子をライブ配信いたします。
お越しになれない方はぜひこちらをご覧ください。 


日時:令和6年9月22日(日)
   午後3時~
場所:
天明寺本堂

2024/08/22令和6年8月24日「ペット・動物合同供養法要」のお知らせ

8月24日(土)午後3時より、天明寺ペット専用供養墓にて、今までに納骨されている犬、猫、ウサギなど、ペットの霊に対して、お申し込みのあった卒塔婆を建立、香花果物等をお供えし、合同供養法要を執り行います。 

飼い主の皆様におかれましては、当YouTubeチャンネルのライブ配信映像にても法要の様子をご覧いただけます。 

今やペットは、家族の一員として、悲しみに寄り添い、喜びを分かち合う存在となりました。

いずれ死を迎え、飼い主と別れた後も、そのご家族の心の中に、生き続けるのです。 
会いたくなりましたら、いつでも天明寺のペット供養墓にお参りください。  合掌

2024/08/02令和6年8月10日・11日 夏の法要のご案内

お盆には先祖や亡くなった人たちが浄土から我々のいる世界に戻ってくるといわれています。
先祖の精霊をお迎えし、供養をする期間を、お盆とよんでいます。

精霊棚は、先祖の霊を迎え入れるために必要な棚のことで、この棚にお供え物や精霊馬、位牌などを安置することになります。

そして新盆とは故人が亡くなって最初に訪れるお盆のことであり、故人をお迎えするにあたって特別な期間とされています。地域によって、新盆(にいぼん)、初盆(はつぼん、ういぼん)と呼び方が異なります。

また、施餓鬼についてですが、仏教には六道と呼ばれる世界があり、その中の一つに餓鬼道があります。
生前の自らの悪行により餓鬼道へ落ちると、餓鬼という鬼になってしまうと考えられています。
餓鬼になった者は常に飢えや喉の渇きに苦しんでいると考えられており、そういった餓鬼にも食べ物などの施しを与えることを施餓鬼と言います。

自分のご両親や祖父母をはじめ、そして自分との縁をもった方たちと過去の親達の業(ごう)を供養することによって、現在の私たちの生活が正されるわけです。
そして回向(えこう)とは「まわりめぐらせる」という意味です。先祖に対する供養が回りめぐって現在の我々、そして未来の私たちの縁者に還ってくるのです。

お盆の時期にこうしてお寺に参って、お手を合わせてご供養することがとても大事なこととなります。

天明寺では、毎年8月10、11日に施餓鬼法要・先祖供養・新盆供養を執り行っております。ぜひご参列ください。

日時 
令和6年8月10日(土)・11日(日) 
両日 11時~・14時~ の2部制
場所 天明寺本堂


※当日はYoutubeにてライブ配信も行います。





2024/04/19聖天福祭り 開催のお知らせ

古来より「大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)」は所願成満の信頼を多く集め、「聖天(しょうでん)」と呼ばれ、各地で秘仏として勧請されてきました。
縁日である4月29日に秘仏・白檀『大聖歓喜天』のご分身を披露し、霊験あらたかな聖天さんの福徳を多くの皆様に受けていただきたく、下記の通り福祭りを開催いたします。
お参りくださった方には、福銭をお渡しいたします。(おひとり様1袋限り)
福銭は、1円から1万円まで!

また当日は、キッチンカーも来場いたします。
にぎやかなお祭りにどうぞお誘いあわせの上、ご参拝ください。

日時 令和6年4月29日(月)祝日 10時~16時
場所 天明寺 聖天堂・護摩堂(前橋市池端町473)

〇10時~  聖天堂本尊 秘仏・白檀『大聖歓喜天』ご分身の披露
〇11時半~ 青木 慈侊(じこう)師 ~紙芝居『西遊記』~
〇13時~  大般若ご祈祷体験
〇14時~  相談会(天明寺本堂)

当日の様子はyoutubeにてライブ配信もいたします。
宜しければぜひご覧ください!

2024/03/09令和6年3月20日(水)春彼岸会合同法要のお知らせ

令和6年3月20日(水)午後2時30分より天明寺本堂にて合同法要をいたします。 
参加費は無料ですので、どなた様もお気軽にご参拝ください。

 前座にて仏画師 青木慈侊(じこう)先生による仏教絵解き紙芝居を行います。
仏教を題材にした軽妙な語りと絶妙な筆づかいによるイラストで分かりやすくお話していただきます。 
今回の紙芝居の内容は、「仏陀の決意」についてお話していただきます。 

法要では、ご参加いただきます皆様と一緒に般若心経をお唱えいたします。 

また、YouTubeでも当日その様子をライブ配信いたします。
お越しになれない方はぜひこちらをご覧ください。

2023/12/17令和6年1月6日 新年厄除け祈願祭のお知らせ

1月6日は、当天明寺で勧請されている文殊菩薩の縁日です。
護摩堂において護摩を焚きながら、僧侶による「大般若経転読」を行います。
「大般若経」という経典を数人の僧侶が手分けをし、経本を広げ読むことにより(転読)、清らかな「般若の風」が起きるとされております。
その清らかな風に当たることで、昔から「七難即滅」「七福即生」「商売繁盛」「如意円満」などのご利益が有るとされております。
祈願祭では各種祈願札を受け付けております。厄除け・家内安全・良縁成就・病気平癒など各種ございますので、専用の申込書をダウンロードいただき、郵送やFAXにてお申し込み下さい。
お札の志納金は当日、受付にお渡し下さい。受付は護摩堂境内にていたします。
お申込みされたお札は、当日ご祈願の護摩の後にお渡しいたします。
どなた様もご参加できますので、是非お越し下さい。

 ▼当日お越しになれず、お札の「郵送」をご希望の方は、オンライン授与所からお申込みもできます

当日はYouTubeでも生配信いたします。

「張り子」の白菜不動くんのご紹介

天明寺の近辺では、白菜やほうれん草、枝豆などの地場産野菜が有名です。昔から野菜を食べることにより健康で長寿を保てると言われております。

白菜不動くんは、その中で天明寺の顔となって、皆様に親しんでもらいたい、という想いから、生まれたキャラクターです。

白菜不動くんの底面には穴が空いております。
この穴に願い事を書いた紙を差し込み、ご自身の気持ちをご本尊様の身代わりである白菜不動くんと共有させるのです。神棚や玄関などに置くことでいつも守って下さるかのような安心感に包まれることになります。

自分の心の中にある秘めた気持ちは他の誰にも知られずいられることも大切です。

一年後、役目を終えた白菜不動くんは、天明寺にてお焚き上げをさせて頂きます。

  • 本体:高さ11cm × 幅8cm × 奥行5.5cm
  • 光背(フェルト):高さ14cm × 幅11cm

2023/12/06令和5年12月9日(土)『白菜加持法要』のお知らせ

天明寺では、毎年12月第2土曜日に「柴燈大護摩供・白菜加持法要~ 火渡り大祭~」を行っております。

山積みされた地元ブランド野菜である「国府の白菜」を前に、護摩が焚きあげられ、ご本尊不動明王の清浄な火によって煩悩や悪い因縁を焼き尽くし、お加持する力によってみなさんの心身を清らかにします。

山伏たちが無病息災、所願成就を祈って、護摩の火と煙を全身に浴び、素足で火渡りを行います。 

また、この火渡りはどなたでも参加いただけます。

午前10時からは、老若男女に大人気の大道芸僧侶 増田俊康師の「プリンコちゃんショー」、午後1時半からは井上裕径師による「マジック説法」が行われます。

 また、この日は護摩堂・聖天堂も開放いたします。 

当寺の護摩堂には、「千の風になって」で有名なテノール歌手、秋川雅史さんが彫刻し、奉納された『八臂辯才天坐像』がお祀りされております。

皆様もぜひ、この機会に天明寺護摩堂へご参拝ください。 

ほかにも、地元の農家さんによる野菜の直売、様々な屋台やキッチンカーも出て、賑やかにおこなわれます。 

来場者には白菜の形をした「白菜守り」をお配りいたしますので、皆様お誘いあわせのうえ、ぜひお越しください。

《タイムスケジュール》 
10:00 プリンコちゃんショー 
11:00 柴燈大護摩供 
11:30 火渡りの儀 (一般の部)
      護摩堂・聖天堂 開放
13:30 マジック説法 

開催場所:天明寺護摩堂

白菜不動くん人形のご紹介

白菜加持法要当日にお越しいただき、張り子の「白菜不動くん」人形の授与を希望された方には、お加持した国府白菜1玉お渡しいたします!

当日はYoutubeにてライブ配信も行います

2023/10/03令和5年10月8日・9日『辯才天のつどい』開催のお知らせ

令和5年10月8日(日)/9日(月)の2日間にわたり「辯才天のつどい」を行います。
天明寺まんだらホール(令和7年建設予定)に向けての令和記念大事業としての「音楽と仏像の集い」となります。
参加費は無料です。どなたでもご参加いただけますのでお気軽にお越しください。

両日とも10時~16時の間、護摩堂・聖天堂・客殿を開放いたしますのでご自由にご参拝ください。

客殿では、当寺と関係の深い関侊雲仏所による、仏像特別展示会も行われます。

客殿内にて関侊雲仏所の木彫刻特別展示を行います。
普段ではなかなかお目にかかれない仏像が多数展示されます。秋川辯才天はもちろんの事、秋川雅史師の他の作品も展示されております。ぜひこの機会にごゆっくりご鑑賞下さい。

また、当日は受付にてお札・お守り・漬物も販売いたします。御朱印も随時受付いたしますので、お気軽にお声がけ下さい。

今年もキッチンカーが多数出店いたします!お楽しみに!

※演奏会の時間を除きます

▼当日Youtubeライブ配信もいたします!

https://www.youtube.com/live/kDU9JRmf4hw?si=DY9_s6dgh2V2Qj7O

https://www.youtube.com/live/54gk_CW6rsk?si=icpQ0nEr3yICTGf9

◆護摩堂内演奏会のお申込について

護摩堂内で行われます各演奏会について、一部につき50名様までご入場いただけます。
ご希望の方は以下のPDFファイルを印刷のうえ、お申込いただくか、印刷が難しい場合は、以下の書面を参考に、該当項目を手書きにて白紙に記載いただき、天明寺へFAXまたはご郵送をお願いいたします。
※お電話でのお申し込みは受け付けておりません
厳選なる抽選のうえ、当選者には整理券を発行いたします。

2023/08/238月24日「ペット・動物合同供養法要」のお知らせ

8月24日(木)午後3時より、天明寺ペット専用供養墓にて、今までに納骨されている犬、猫、ウサギなど、ペットの霊に対して、お申し込みのあった卒塔婆を建立、香花果物等をお供えし、合同供養法要を執り行います。 

飼い主の皆様におかれましては、当YouTubeチャンネルのライブ配信映像にても法要の様子をご覧いただけます。 

今やペットは、家族の一員として、悲しみに寄り添い、喜びを分かち合う存在となりました。

いずれ死を迎え、飼い主と別れた後も、そのご家族の心の中に、生き続けるのです。 
会いたくなりましたら、いつでも天明寺のペット供養墓にお参りください。  合掌

2023/07/12令和5年8月10日・11日 夏の法要のご案内

お盆には先祖や亡くなった人たちが浄土から我々のいる世界に戻ってくるといわれています。
先祖の精霊をお迎えし、供養をする期間を、お盆とよんでいます。

精霊棚は、先祖の霊を迎え入れるために必要な棚のことで、この棚にお供え物や精霊馬、位牌などを安置することになります。

そして新盆とは故人が亡くなって最初に訪れるお盆のことであり、故人をお迎えするにあたって特別な期間とされています。地域によって、新盆(にいぼん)、初盆(はつぼん、ういぼん)と呼び方が異なります。

また、施餓鬼についてですが、仏教には六道と呼ばれる世界があり、その中の一つに餓鬼道があります。
生前の自らの悪行により餓鬼道へ落ちると、餓鬼という鬼になってしまうと考えられています。
餓鬼になった者は常に飢えや喉の渇きに苦しんでいると考えられており、そういった餓鬼にも食べ物などの施しを与えることを施餓鬼と言います。

自分のご両親や祖父母をはじめ、そして自分との縁をもった方たちと過去の親達の業(ごう)を供養することによって、現在の私たちの生活が正されるわけです。
そして回向(えこう)とは「まわりめぐらせる」という意味です。先祖に対する供養が回りめぐって現在の我々、そして未来の私たちの縁者に還ってくるのです。

お盆の時期にこうしてお寺に参って、お手を合わせてご供養することがとても大事なこととなります。

天明寺では、毎年8月10、11日に施餓鬼法要・先祖供養・新盆供養を執り行っております。ぜひご参列ください。

日時 
令和5年8月10日(木)・11日(金) 
両日 11時~・14時~ の2部制
場所 天明寺本堂


※当日はYoutubeにてライブ配信も行います。





2023/03/20令和5年3月21日(火)春彼岸会合同法要のお知らせ

令和5年3月21日(火)午後2時30分より天明寺本堂にて合同法要をいたします。 
参加費は無料ですので、どなた様もお気軽にご参拝ください。

 前座にて仏画師 青木斉(ひとし)改め、慈侊(じこう)先生※による仏教絵解き紙芝居を行います。
仏教を題材にした軽妙な語りと絶妙な筆づかいによるイラストで分かりやすくお話していただきます。 
今回の紙芝居の内容は、「仏陀が悟ったときのお気持ち」についてお話していただきます。 

法要では、ご参加いただきます皆様と一緒に般若心経をお唱えいたします。 

また、YouTubeでも当日その様子をライブ配信いたします。
お越しになれない方はぜひこちらをご覧ください。 

※2023年 青木師の師匠 関 侊雲より雅号「慈侊」を賜る

2023/01/04令和5年1月6日 新年厄除け祈願祭のお知らせ

1月6日は、当天明寺で勧請されている文殊菩薩の縁日です。
護摩堂において護摩を焚きながら、僧侶による「大般若経転読」を行います。
「大般若経」という経典を数人の僧侶が手分けをし、経本を広げ読むことにより(転読)、清らかな「般若の風」が起きるとされております。
その清らかな風に当たることで、昔から「七難即滅」「七福即生」「商売繁盛」「如意円満」などのご利益が有るとされております。
祈願祭では各種祈願札を受け付けております。厄除け・家内安全・良縁成就・病気平癒など各種ございますので、専用の申込書をダウンロードいただき、郵送やFAXにてお申し込み下さい。
お札の志納金は当日、受付にお渡し下さい。受付は護摩堂境内にていたします。
お申込みされたお札は、当日ご祈願の護摩の後にお渡しいたします。
どなた様もご参加できますので、是非お越し下さい。

2023申込書
申込詳細

当日はYouTubeでも生配信いたします。

2022/12/09令和4年12月10日(土)『白菜加持法要』のお知らせ

天明寺では、毎年12月第2土曜日に「柴燈大護摩供・白菜加持法要~ 火渡り大祭~」を行っております。

山積みされた地元ブランド野菜である「国府の白菜」を前に、護摩が焚きあげられ、ご本尊不動明王の清浄な火によって煩悩や悪い因縁を焼き尽くし、お加持する力によってみなさんの心身を清らかにします。

山伏たちが無病息災、所願成就を祈って、護摩の火と煙を全身に浴び、素足で火渡りを行います。 

また、この火渡りはどなたでも参加いただけます。

午前10時からは、老若男女に大人気の大道芸僧侶 増田俊康師の「プリンコちゃんショー」、午後1時からは井上裕径師による「マジック説法」が行われます。

 また、この日は護摩堂・聖天堂も開放いたします。 

当寺の護摩堂には、「千の風になって」で有名なテノール歌手、秋川雅史さんが彫刻し、奉納された『八臂辯才天坐像』がお祀りされております。

皆様もぜひ、この機会に天明寺護摩堂へご参拝ください。 

ほかにも、地元の農家による野菜の直売、様々な屋台やキッチンカーも出て、賑やかにおこなわれます。 

来場者には白菜の形をした「白菜守り」をお配りいたしますので、皆様お誘いあわせのうえ、ぜひお越しください。

《タイムスケジュール》 
10:00 プリンコちゃんショー 
11:00 柴燈大護摩供 
11:30 火渡りの儀 (一般の部)
      護摩堂・聖天堂 開放
13:00 マジック説法 

開催場所:天明寺護摩堂

当日はYoutubeにてライブ配信も行います

2022/10/24令和4年10月29日(土)辯才天のつどい 開催のお知らせ

令和4年10月29日(土)「辯才天のつどい」を行います。
参加費は無料となります。
どなたでもご参加いただけますのでお気軽にお越しください。

当日は10時~16時の間、護摩堂・聖天堂を開放いたしますのでご自由にご参拝ください。

10時~13時の間は護摩堂境内に設置されるテント内モニターにて「千の風になって」で有名なテノール歌手で仏師でもある秋川雅史さんの、天明寺護摩堂で行われたコンサートの様子を放映いたします(自由席)。

※外のテント席(TVモニターあり)ではご自由にご鑑賞いただけます

受付にてお札・お守り・漬物を販売いたします。
御朱印は随時受付いたしますので、お気軽にお声がけ下さい。

今年もキッチンカーが多数出店いたします!お楽しみに!

2022/09/18令和4年9月23日「秋彼岸会合同法要」について

令和4年9月23日(金)午後2時30分より天明寺本堂にて合同法要をいたします。 
参加費は無料ですので、どなた様もお気軽にご参拝ください。

 前座にて仏画師 青木斉(ひとし)先生による仏教絵解き紙芝居を行います。
仏教を題材にした軽妙な語りと絶妙な筆づかいによるイラストで分かりやすくお話していただきます。 
今回の紙芝居の内容は、「仏陀の生涯」についてお話していただきます。 

法要では、ご参加いただきます皆様と一緒に般若心経をお唱えいたします。 

また、YouTubeでも当日その様子をライブ配信いたします。
お越しになれない方はぜひこちらをご覧ください。 

2022/08/23「ペット・動物合同供養法要」のお知らせ

令和4年8月24日(水)午後3時より、天明寺ペット専用供養墓にて、今までに納骨されている約150体の犬、猫、ウサギなど、ペットの霊に対して、お申し込みのあった卒塔婆を建立、香花果物等をお供えし、合同供養法要を執り行います。 

コロナ蔓延下ということで、今年も関係者のみにご参列いただき、 来寺をご遠慮いただいた飼い主の皆様におかれましては、当YouTubeチャンネルのライブ配信映像をご覧下されば、有り難く存じます。 

https://youtu.be/gLXBdyGTQEA

今やペットは、家族の一員として、悲しみに寄り添い、喜びを分かち合う存在となりました。

いずれ死を迎え、飼い主と別れた後も、そのご家族の心の中に、生き続けるのです。 
会いたくなりましたら、いつでも天明寺のペット供養墓にお参りください。  合掌

2022/08/09令和4年8月10日・11日 夏の法要のご案内

お盆には先祖や亡くなった人たちが浄土から我々のいる世界に戻ってくるといわれています。
先祖の精霊をお迎えし、供養をする期間を、お盆とよんでいます。

精霊棚は、先祖の霊を迎え入れるために必要な棚のことで、この棚にお供え物や精霊馬、位牌などを安置することになります。

そして新盆とは故人が亡くなって最初に訪れるお盆のことであり、故人をお迎えするにあたって特別な期間とされています。地域によって、新盆(にいぼん)、初盆(はつぼん、ういぼん)と呼び方が異なります。

また、施餓鬼についてですが、仏教には六道と呼ばれる世界があり、その中の一つに餓鬼道があります。
生前の自らの悪行により餓鬼道へ落ちると、餓鬼という鬼になってしまうと考えられています。
餓鬼になった者は常に飢えや喉の渇きに苦しんでいると考えられており、そういった餓鬼にも食べ物などの施しを与えることを施餓鬼と言います。

自分のご両親や祖父母をはじめ、そして自分との縁をもった方たちと過去の親達の業(ごう)を供養することによって、現在の私たちの生活が正されるわけです。
そして回向(えこう)とは「まわりめぐらせる」という意味です。先祖に対する供養が回りめぐって現在の我々、そして未来の私たちの縁者に還ってくるのです。

お盆の時期にこうしてお寺に参って、お手を合わせてご供養することがとても大事なこととなります。

天明寺では、毎年8月10、11日に施餓鬼法要・先祖供養・新盆供養を執り行っております。ぜひご参列ください。

日時 
令和4年8月10日(水)・11日(木) 
両日 11時~・14時~ の2部制
場所 天明寺本堂


※当日はYoutubeにてライブ配信も行います。





2022/04/244月29日『聖天福祭り』 開催のお知らせ

令和4年4月29日 10時~16時、天明寺聖天堂・護摩堂において『聖天福祭り』を開催いたします!

聖天様は秘仏として扱われており、あまり一般に公開されることは多くありません。  
本来は関係者以外立ち入り禁止となっている聖天堂も、29日の当日は皆様に解放されます。  

日ごろの静寂な天明寺とはひと味違った一面が見られますので、この機会にぜひ、聖天様をお参りしてみてはいかがでしょうか。 

なお、例年行われていた福撒きは、新型コロナウイルスの懸念があり、中止となりますが、おこしいただいた皆様全員に、福銭をお渡しいたします!
その中身は、1円~1万円まで!! 

また同時に天明寺の即売会も同時開催いたします。
皆様からご要望の多かった天明寺プロデュースのオリジナルソングCDも、いよいよこの日に発売いたします!

★天明寺プロデュースのCD 
1枚2,500円

【収録曲】
1.楽曲「般若心経1(5:24) 2.楽曲「般若心経」Chorus(5:24) 3.楽曲「般若心経」Instrumental(5:24) 4.楽曲「天明寺」(3:41) 5.楽曲「天明寺」Chorus(3:41) 6.楽曲「天明寺」Instrumental(3:41) 作詞:釋弘博 作曲:釋弘博 編曲:陈敬玮_Wee 唄師:Vajra Pātha バザラパータ ©️&℗2021音楽著作権:覚声文化(北京)有限責任公司

歌手チェン氏 ご紹介
僧名 釋弘博《しゃくこうばく》師 
プロフィール
◎マレーシア出身
 マレーシアを中心に300人の弟子をかかえる 僧侶であり、作曲家、歌手、プロデューサー
◎マレーシア・シンガポールの映画、コンサート、ラジオに出演
◎人を惹きつける最大のエンターテイメント音楽を方便に本物の仏教を若い人たちに届ける活動をしている
◎現在、高野山大学大学院に在学中
◎楽曲『般若心経』は東南アジアを中心に流行中

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★ウェブサイトからもご注文いただけます。
〈お問合せ〉
〈お問い合わせフォーム〉→〈詳細内容〉に「CD購入希望」とご入力ください。
※郵送の場合は送料700円を別途いただきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
当日は、キッチンカーの出店もあります!
一日中楽しめますので、ぜひ、皆様ご来寺くださいませキラキラ

注意コロナ対策のため、当日は必ずマスク着用にてお越しください。


 当日の様子は、YouTubeでも生配信いたします。

https://youtu.be/bdcu_mxAmSQ
https://youtu.be/NkU6cqQ9Vso

日時 令和4年4月29日(金)祝日 10時~16時
場所 天明寺 聖天堂・護摩堂(前橋市池端町473)

〇10時~聖天堂本尊 秘仏・白檀『大聖歓喜天』
 ご分身の披露
〇11時半~井上裕径師 ~マジック説法~
〇13時~青木 斉(ひとし)師 ~仏教絵解き紙芝居~
〇13時45分~大般若ご祈祷体験
〇14時30分~護摩供
〇15時~福銭
天明寺HP 聖天福祭り

2022/03/20令和4年3月21日「春彼岸会合同法要」

3月21日午後2時半から、天明寺本堂にて『春彼岸会合同法要』を執り行います。
当日は青木斉師による紙芝居が行われます。


今回の紙芝居の内容は、「仏陀の苦行」についてお話していただきます。

法要では、ご参加いただきます皆様と一緒に般若心経をお唱えいたします。
また、当寺では三密を避けるために、本堂だけではなく、客間でもご覧いただけるよう、モニターをご用意いたしております。

ぜひ、足をお運びいただき、ご本尊様並びにご先祖様にお手を合わせにご来寺ください。

参加費は無料です。

もちろん、天明寺YouTubeチャンネルにおいても、ライブ配信をいたしますので、ご都合のよろしい方法にてご一緒にご参加ください。

青木氏は1976年愛知県生まれA型、30代半ばで仏師を志し、当山とご縁の深い関侊雲師に弟子入りします。
仏画も手掛ける多彩な方です。
Facebook、Twitter、Youtubeでご覧いただけます。
https://ameblo.jp/aokihitoshi/

2022/01/01令和4年1月6日 新年厄除け祈願祭のお知らせ

天明寺では毎年1月6日に、護摩を焚きながら僧侶による「大般若経転読」を行っております。

「大般若経」という経典を数人の僧侶が手分けをし、経本を広げ読むことにより(転読)、清らかな「般若の風」が起きるとされております。
その清らかな風に当たることで、昔から「七難即滅」「七福即生」「商売繁盛」「如意円満」などのご利益が有るとされております。
「般若の風」を受け、新しい一年を無事に過ごせるように御祈願してみてはいかがでしょうか。

祈願祭では各種祈願札を受け付けております。
厄除け・家内安全・良縁成就・病気平癒など各種ございますので、下記サイトから、もしくは専用の申込書をダウンロードいただき、郵送やFAXにてお申し込み下さい。
当日ご祈願の護摩の後に、お申込みされたお札をお渡しいたします。

ご祈祷・祈願お申込みサイト

※当日でも、受付にて祈願札のお申し込みを受け付けいたしますが、混雑することもございますので、予めご了承ください。

日時 令和4年1月6日(木)
   第一座:10時30分より
   第二座:12時より
   第三座:14時より

場所 天明寺護摩堂
※ご都合のよろしいお時間にご参加ください

2021/12/1112月11日(土)「白菜加持法要」

天明寺では、毎年12月第2土曜日に「柴燈大護摩供・白菜加持法要~ 火渡り大祭~」を行っております。

本年もたくさんの方にお参りしていただきました。
火渡りする方の列も、年々長くなっております。
護摩の炎で、今年の厄を全て祓い、気持ちよく新年をお迎えしていただきたいと思います。

*******白菜加持法要 事前告知*******

山積みされた地元ブランド野菜である「国府の白菜」を前に、護摩が焚きあげられ、ご本尊不動明王の清浄な火によって煩悩や悪い因縁を焼き尽くし、お加持する力によってみなさんの心身を清らかにします。
山伏たちが無病息災、所願成就を祈って、護摩の火と煙を全身に浴び、素足で火渡りを行います。
また、この火渡りはどなたでも参加いただけます。
午前10時からは、老若男女に大人気の大道芸僧侶 増田俊康師の「プリンコちゃんショー」、午後2時からは井上裕径師による「マジック説法」が行われます。

この日は護摩堂・聖天堂も開放いたします。
当寺の護摩堂には、「千の風になって」で有名なテノール歌手、秋川雅史さんが彫刻し、奉納された『八臂辯才天坐像』がお祀りされております。


皆様もぜひ、この機会に天明寺護摩堂へご参拝ください。

ほかにも、地元の農家による野菜の直売、様々な屋台やキッチンカーも出て、賑やかにおこなわれます。
来場者には白菜の形をした「白菜守り」をお配りいたしますので、皆様お誘いあわせのうえ、ぜひお越しください。

《タイムスケジュール》
10:00 プリンコちゃんショー
10:30 柴燈大護摩供
11:00 火渡りの儀 (一般の部)
11:30 護摩堂・聖天堂 開放
14:00 マジック説法


2021/10/10辯才天の集い

10月10日、テノール歌手秋川雅史さんによる音楽と仏像を語る集いとして、『辯才天の集い』が行われました。
その様子も、地元、群馬テレビで放映されました。
会場には沢山の方がいらしてくださり、秋川さんのトークや歌だけでなく、特別展示会の仏像鑑賞も楽しんでいただけました。
また、第105回二科展の彫刻部門において、芸能界初となる入選を果たし、広く知られることになりました秋川さんの「木彫楠公像(楠木正成像)」も、このたび、特別に展示していただくこととなりまして、ご来場のお客様にご鑑賞いただきました。

https://youtu.be/bmI1HsC8mFs

2021/09/23秋彼岸会合同法要

午後2時半より本堂にて秋彼岸会合同法要をいたしました。

毎年、前座にて仏画師 青木斉(ひとし)先生による仏教絵解き紙芝居を行います。
仏教を題材にした軽妙な語りと絶妙な筆づかいによるイラストで分かりやすくお話していただきます。

今回の紙芝居の内容は、「仏陀の苦行」についてお話していただきました。
参加費は無料ですので、どなた様もお気軽にご参拝ください。