戒名(かいみょう)は、仏教において、仏門に入った証し、戒律を守るしるしとして与えられる名前です。
多くの場合、出家修道者に対して、授戒の師僧によって与えられます。宗派によって法名、法号などとも言われます。上座部と大乗仏教仏教の両方で行われています。上座部では出家後に南伝仏典に残る阿羅漢に変名しますので、その意味では法名と呼ぶのが正確です。
またそこから転じて、死後に浄土で出家して最終的には仏となる浄土思想にもとづき、死者に戒名を与える風習が生れました。死後の戒名は特に日本において盛んに行われています。逆修もしくは預修など生前に授与される場合と戒名授与後、居士号や大姉号を院号に昇格させるなどの場合があります。
戒名は本来は二文字で、現在では戒名である「法号」の上に 「道号」 さらに その上に「院号」がつけられ 「法号」の下に 「位号」がつくという 構成になっています。
最上級の尊称と言われるものに「院号(〇〇院)」「院殿号」がありかつては一寺を建立するほど貢献した人に与えられていました。
皇室や摂関家に対しては〇〇院武家に〇〇院殿が与えられ院号より院殿号を上位とする習慣は大名家に院殿号をつけるようになったのは江戸期とされています。
道号は元々仏道に励みこれを究めた者への称号で住職などに与えられたものと言われています。
本来の戒名(法名・法号)です。
位階や性別を表すもので成人(十五歳以上)の場合一般に信心の厚い者を「信士・信女」より清浄な者を「清信士・清信女」仏門に入り剃髪染衣した者を「禅定門・禅定尼」四徳を備えた篤信の信者を「居士・大姉」より上位を「大居士・清大姉」にとします。
子供の場合は、死産児に「水子」乳飲み子に「嬰児(嬰子)・嬰女」、就学前の子供(二~三歳)に「孩児(孩子)・孩女」、十五歳未満の子供に「童子・童女」「善童子・善童女」とすることが一般的に多いようです。
現在では戒名の位と言うよりもお布施による戒名の違いというものばかり先行してしまい戒名そのものに対するとらえ方が金額の高低のみになってしまっておりますが、本来は菩提寺や住職からの授与に対する奉納や喜捨によるものです。
生前、故人や喪主の菩提寺や住職に対する貢献度により戒名が授与されます。
※当寺では遺族の故人に対するお気持ちを聞いた上で、皆様に納得のいく形でお戒名を授与しております。