027-252-1313
027-225-5075
交通案内
葬儀・回忌法要

年回忌法要

年回忌法要

法事

参列の方々にお心を清め、本尊さまの御前に仏様となられた故人をお迎えし、あらためて言葉をかわされ、供養を施すものでございます。
ご廻向とは、供養することによって、その功徳が廻り廻って自分に向けられます。
その向けられた功徳を回りに振り向けることが本当の意味です。

年回忌法要

初7日忌~5・7日忌(35日)、7・7日忌(49日)、100ヶ日忌、1周忌、第3回忌、7回忌、13回忌、23回忌、50回忌・・・と年回忌ごとに追善供養します。
お亡くなりになってからはご遺族中心に7日ごとにご供養していきます。
尽7日の49日には霊位が彼岸に往詣しますので、49日忌法要後納骨供養いたします。
生きていても、亡くなられても、魂の縁は続いていくのです。

ご法要が無く、塔婆のみのお申し込みの場合、1本1万円となります。

年回忌法要

お布施

3万円から7万円となります。

お塔婆について

塔婆の起源はインドのお釈迦様が亡くなられたとき、ご遺骨を安置した塔を仏舎利塔といい、それを形どったものがお塔婆です。
5つの部分に分かれており、地、水、火、風、空と宇宙の五源を表しております。
お塔婆はいつ、だれが、どなたに建立してもいい、とされております。

塔婆代5千円
塔婆

法要の際にご用意いただくもの

  • 1.お位牌
  • 2.遺影
  • 3.お花[本堂に一対・墓地に一対]ご要望があればお寺でご用意致します。[本堂 5千円・墓地 千円]
  • 4.お供物[果物・和菓子・その他、故人の好きだった物等]
    ご要望があればお寺でご用意いたします。[果物盛かご 5千円]
  • 5.お布施[3万円~7万円が一般的]
  • 6.篤志にて仏具料や仏品をご奉納篤志にて仏具料や仏品をご奉納される場合はあらかじめお知らせ下さい。
  • 7.塔婆(1本につき)5千円
    天明寺にてご用意いたします。施主様に塔婆をあげていただきますので塔婆を建立する方のお名前を事前にお知らせください。(施主様の他に建立希望の方も別途お申出下さい。)
  • 8.供養のしるし事情により塔婆が建立出来ない場合は、廻向之契證(3千円・申込制)を天明寺にてご用意することも出来ますので、ご希望の場合はお申出下さい。※卒塔婆と併せてお申込みいただくことも可能ですのでお申出下さい。

石塔開眼

新しく墓地を造成した場合や改修した場合、石塔開眼し(魂入れ)の法要が必要となります。

石塔開眼法要の準備品

天明寺境内に墓地を建立された方は、墓地管理費及び護持会費 年間一万円(年会費)のご確認をお願いします。
洗米及び塩は、袋などに入れてお持ちください。
石塔開眼法要のお布施につきましては、お墓の総工事費の1割以上が目安となっていますので、ご参考になさってください。

について

お寺で法事をなさる場合、法事に併せてお寺でのお食事をお希望でしたら、天明寺の壇家様に限り、客殿にて2時間まで、25名様以内でのご対応が可能です。

尚、お食事なさる場合、お弁当の持ち込みは自由です。(※ごみはお持ち帰り下さい)
仕出し業者様のご紹介のご希望等ございましたら、別途ご相談下さい。

年忌法事の流れ

  1. 故人様のお名前と、何回忌に当たるか、ご確認ください。
  2. 法事を行う場所
    お寺、ご自宅又は式場や墓所などどこで法要をなさるかを、お決め下さい。
  3. 追加の卒塔婆の申込
    施主様の他に追加で建立をご希望の場合は事前にお知らせ下さい。
  4. お寺で法事をなさる場合、当日の参加人数(おおよそで可)を、ご確認ください。
  5. 上記1-4の事項を、お電話(天明寺:027-252-1313、 受付時間 9:00-17:00)または下記お申し込みフォームよりお申し込みください。

よくある質問

お電話はこちら027-252-1313