• 027-252-1313
  • 027-225-5075

2024/02/01テノール歌手秋川雅史氏の等身大仁王像の鑿入れ式

【秋川雅史氏 渾身の仏像彫刻】〜関侊雲仏所にて~

2023年112月11日に極秘で進めていたテノール歌手 秋川雅史氏へ依頼していた仏像彫刻の「鑿入れ式」が富山県南砺市井波にある関侊雲仏所にて執り行われました。

実はご住職が内密に進めていた事業で、約6年間かけ、秋川氏により等身大の仁王像が納められる予定で、今回 掘り出される木に初めて鑿(のみ)が入れられました。

数々の仏像彫刻を手がける関侊雲先生のもとで培われた秋川氏の仏師としての技術、また芸能活動を生業とされる感性によってつくられる仁王像が、当寺に納められるのがとても楽しみです。

完成までの様子、進行状況もなんらかの形でみなさまにもお伝えできればと思っています!

2024/01/05【異色の宗教家との対談】

先日、お伝えしていました仏像の譲渡式を執り行いました。
そして、本式にご出仕くださった「甑岳聖道さん」「本良敬典さん」と急遽、対談をさせていただく流れとなりました!

修験道を伝えるべく新たに宗教法人を立ち上げた甑岳さん。

知見を広げるため、世界一周した本良さん。

それぞれとても個性的で興味深いお話が伺えたので今回みなさんにも対談の様子をお届けいたします。

みなさんのお人柄が映像方便でお届けできれば幸いです。

合掌

2023/12/29仏像譲渡奉告式

令和5年11月29日、天明寺護摩堂において、故郷緒慶三氏彫刻仏像譲渡奉告式が行われました。ご遠方より譲渡希望者のご住職が参列し、郷緒家のご家族同席の元、仏像の譲渡がされました。
法要の様子をご紹介いたします。
是非ご視聴下さい。
当日列席が叶わなかった希望者様はその後、続々と来寺され、仏像を譲渡しております。

2023/12/22生前戒名授与式

一般的に人がお亡くなりになると、菩提寺から戒名を授与されます。
しかし、本来「戒名」は、仏道修行に入る時に師僧などから授与されるものです。
最近は生前戒名をいただく方が増えております。
今回は、先日行われた生前戒名授与式の様子をご紹介いたします。
是非ご視聴ください。

2023/12/15真言宗の法流 (後編)

「真言宗の法流」後編をお届けいたします。
真言宗は現在約36もの流派に分かれています。
どのように分かれていったのか。
多くの高僧が活躍し、独自の教えを伝播していった歴史を紐解いてみたいと思います。
どうぞご視聴ください。

2023/12/08真言宗の法流(前編)

真言宗は現在約36もの流派に分かれています。

どのように分かれていったのか。

多くの高僧が活躍し、独自の教えを伝播していった歴史を紐解いてみたいと思います。

2023/12/01新しい納骨堂が完成しました

この度、境内に新しい納骨堂が完成しました。
今までご遺骨を納めていた永代供養塔・納骨堂3基は、戒体し、現在その場所には、樹木自然葬を整備しております。
旧納骨堂を利用されていた皆様に於かれましては、大変ご迷惑をおかけしております。
新しい納骨堂を是非、お参りください。

2023/11/24壇線の引き方

今回は護摩壇の結界をつくる、「壇線」の引き方をYouTubeさせていただきます。

実際に住職が護摩檀をぐるっと一周して、壇線を引いていきます。

いくつかポイントがあるので、チェックしてみてください。

米国カウボーイが使う、投げワナが出てきます。

ぜひご視聴ください。

2023/11/17水引きの結び方

今回は水引(みずひき)の結び方を公開いたします。
コンビニでも売っている紅白ののし袋などに結ばれているものを、皆さんも知っていることと、思います。
住職が実演いたします。
是非ご視聴ください。

2023/11/10なぜ印と真言は秘密なのか

「動画を拝見しました。越法罪ですか。過去に知識を宗門が独占していた時代ならいざ知らず、今日の高度な情報化社会ではナンセンスの一言に尽きると思います。~~」

先日視聴者から、このような痛烈なコメントをいただきました。
印と真言を秘密に守ってきた理由を伝えさせていただきます。
ぜひご視聴ください。

2023/11/03忍者の印は正しいのか

人気漫画「ナルト」に、印を結ぶシーンがよく出てきます。
登場人物が戦いの中で忍術を起こすときに、様々な印を組んでいますが、この忍者の組む印は正しいのか。
印の歴史と共に検証してみたいと思います。

2023/10/27【得度式の前日】
戸惑いながらも挑戦する二男 智也くんの挑戦!

先日、智也くんの得度式の様子をアップさせていただきました。おかげさまでたくさんの反響をいただきましたので、今回は得度式の前日の様子をお届けいたします。

儀式の前に体を清めたり、髪の毛をキレイに剃ったり、初めてのことで戸惑いながらも頑張る智也くん。

ご住職、お父さんとしての辨望さん。
そしてそれを支えるカメラマンのお母さん。
3人のチームワークも見所です!

2023/10/20譲渡先が決まりました!

当山にて永代供養をされた故郷緒慶三氏のご家族が、同氏が生前に作成した仏像彫刻を寄進されました。
ご家族の同意を得て譲渡させていただくことにいたしました。
お申込みされたお寺さまにご報告いたしますとともに第二次の募集をいたします。

▼お申込方法

仏像彫刻のため、御寺院さまに限らせていただきます。
ご希望の方は、下記内容をメールまたはFAXにてお送り下さい。

宗派・ご寺院名
ご住職のお名前
ご住所・TEL
※お電話でのお問い合わせはご遠慮下さい
※ご希望に沿えない場合もございますので予めご了承ください
※転売を目的とする譲受は固くお断りいたします

▶️送信先FAX:027-225-5075
▶️Email:benmou@tenmyoji.jp

2023/10/13ゆうき和尚の素顔に迫る!【後編】

先日、公開された【ゆうき和尚×ベンモウ(前編)】の対談動画ではお伝えできなかった、ゆうき和尚の素顔に迫ります。
後編では「虚空蔵求聞持法」についてお聞きしました。
真冬の寒さの中、凍った水で行を行う!?
毎日7時間から8時間の修行で一番辛かった事とは?
虚空蔵求聞持法に挑んだゆうき和尚の思いにベンモウさんが迫ります!!

2023/10/06聖天さんのメッセージ

「聖天堂が燃えている・・・!!」
屋根からモクモクと煙がのぼっています。
「急いで戻らなければ」住職の足はなかなか進みません。
焦燥する中、目が覚めました(;゚ロ゚)
「夢か・・・」
起きると遠くで電話が鳴る音が聞こえてきます。
時計を見ると深夜の2時半・・・

2023/09/29ゆうき和尚の素顔に迫る!

先日、公開された【ゆうき和尚×ベンモウ(前編)】の対談動画ではお伝えできなかった、ゆうき和尚の素顔に迫ります。
現在は徳島のお寺で住職をされていますが、実家はお蕎麦屋さん!?
お坊さんになる前は四国遍路に5回!?
お話をお聞きしていると、面白い人生が垣間見えました。
その素顔にベンモウさんが迫ります!!

2023/09/15印の伝承

真言宗の宗祖弘法大師さまは師僧である恵果阿闍梨より授かった法は現在まで、脈々と受け継がれております。

お大師さまに触れた手の香りが一生涯消えることがなかった“薫淳佑(においのしゅんゆう)”についてもお話しいたします。

十八道の印についてもお話しいたします。

2023/09/08実践!新盆法話

8月16日、今年新たにお盆を迎えられたご家族が、天明寺で新盆のご供養を行いました。
法要後に住職がご遺族に対して、お盆のお話しをさせていただきましたので、ご紹介いたします。
是非ご視聴下さい。

2023/09/01聖天さんは毎日拝まなければならないのか

天明寺では毎月1日と16日の早朝に、欠かさず聖天供を行っております。

聖天さんは戦国時代の世に、武将が戦に勝つために必死に拝んだ神様です。

現代においても霊験あらたかな聖天さんを祀るお寺は全国にありますが、その強大な力によって行者に危険が及ぶこともあります。

今回は視聴者からのご質問にお答えをいたします。
ご視聴下さい。

2023/08/29お盆のお参り

今年もお盆のお棚経が無事に終わりました。

新盆を迎えた各ご家庭をお参りさせていただき、ご供養いたしました。
皆様大変お世話になりました。

今回は、そのお経回りの様子をYou Tube いたします。
是非、ご視聴下さい。

2023/08/25【ゆうき和尚×ベンモウ(後編)】ゆうき和尚さんの素顔にせまる!!

お坊さんYouTuberとして活動されている『ゆうき和尚』に会いに群馬から徳島まで行ってきました!

前回に引き続き、ゆうき和尚との対談動画です。
後編では人間関係の考え方や、僧侶二人の将来、最後にお互い会ってみた感想などをお話ししています。

今回も濃い内容となっております。ぜひ最後までご覧ください。

今回対談をしたゆうき和尚のチャンネル
↓↓↓
▫️ゆうき和尚 仏教・仏事解説
https://www.youtube.com/@Yukiosyo-Buddhism-Commentary

2023/08/18真言宗の印と供養法

今回は真言宗の印と供養法について、ご説明いたします。
先日は印についての動画を公開しましたが、我々真言宗僧侶が大切にしている印と修法(供養法)についてお話しいたします。
是非ご視聴ください。

2023/08/058歳得度式 ノーカット版

令和5年3月28日行われた天明寺での得度式の様子です。

普段は公開されることがあまりない儀式の動画です。

慣れない着物姿に、慣れないお経、作法、緊張しながらも無事にお坊さんの仲間入りを果たしました。

貴重な得度式の様子を是非ご覧下さい。

2023/07/28水子の相談

先日、ある女性の方が寺に、ご相談に来られました。

妊娠してしまった、お付き合いしている男性とは将来を考えられない、とのお話でした。

お腹に宿った、新しい命をどうすれば良いか、悩まれていました。

皆様にも少し共有させていただきます。

2023/07/21実践引導作法

先日天明寺の本堂に於いて執り行われた、実際のご葬儀に際し、御葬家様の許可を得て、導師の引導作法を撮影させていただきました。

今回後身のために、特別に公開させていただきます。
ご興味のある皆様、関係各位に於かれましては、ご参考までに、是非ご視聴下さい。

2023/07/14「真言宗の印 」

真言宗の印について、ご説明いたします。
天明寺チャンネルにて、度々「印」に関する動画をアップしております。

そもそも印とは何なのか。

数千年の時を超え、インドから中国を経て日本に伝わった印について学びましょう。

是非ご視聴下さい。

2023/07/07聖天さんには怒りは禁物

当チャンネルにて、聖天さんの霊験あらたかな事は、度々紹介させていただきました。

ハイリスク・ハイリターンと言われている聖天さんのご供養において、タブーがいくつかあります。

今回は聖天さんを拝む時に、注意しなくてはならないことを話します。
是非ご視聴下さい。

2023/06/30実践法事作法

先日、天明寺にて実際に営まれた、一周忌のご法事の様子を、施主家様の許可を得て、撮影させていただきました。
法事の作法を分かりやすく編集いたしました。ご参考になれば、幸いです。
是非ご覧下さい。

2023/06/23なぜ勝手に印を組んではいけないのか?

天明寺チャンネルの中で視聴再生回数が多い、「勝手に印を組むな」の続編といえる動画を作成しました。
視聴者の方から、なぜいけないのか、というご質問が多数寄せられております。
なぜ印をまねてはいけないか。
実は印の元になるものがあるのです。
住職が納得の理由を説明いたします。是非ご視聴下さい。

2023/06/16蛍の光とせせらぎ

天明寺に流れる清流「八幡川」にて蛍(ほたる)の撮影に成功しました。

蛍の光のダンスがせせらぎと相まってなんとも心地よい動画になりました。

天明寺オリジナル楽曲『般若心経』と共に、ご視聴下さい。