• FAX:027-225-5075

2025/01/05ハードルを低くすれば今すぐ行動できる!

ブログを書く過程を振り返ると、最初は何を書こうか悩みながら過ごしていたことが思い出されます。

スマホを片手にトイレでこもったり、本堂にいたり、屋外の景色を眺めながら、何とか集中して書こうとしていました。

しかし、今振り返ってみると、その時間は無駄だったように思える一方、悩みや苦しみの時間でもありました。

「気の利いた言葉や役に立つ文章を書かなければならない!」というプレッシャーを無意識に背負っていたのです。

今では、そのプレッシャーも軽くなり、

「書けないなら書かなくてもいいや!」と思えるようになりまし

た。

ただし、ひとつ工夫している点は、感情が動いたときに書くことです。

思いついたことをメモしておき、それを思い出して書き出す方法を取り入れるようにしています。

さらに、情報を積極的に仕入れることも重要です。これらを繰り返していくと、自然と頭の中が整理されていきます。

YouTubeのシナリオ作りも同じように進めています。他のチャンネルを見ながらアイディアを思いつき、どんどんメモしていくのです。最初の一歩を軽く踏み出すことで、その後の進行がスムーズになります。この方法を繰り返していくことで、書くことがどんどん楽になり、内容も自然に整っていきます。

※YouTube更新しました!

『後ろ姿で分かる!あなたの運気を奪う人の特徴』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji
https://note.com/benmou_suzuki/n/n5febc7691435

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
3人、武術をしている人、テキストの画像のようです

2025/01/04

皆さんには「ぼぉーとする時間」がありますか?

ベンモウは仕事と仕事の合間、食事後、お風呂に入ったときなどに、ぼぉーとする時間を作っています。

すき間時間はすべてと言ってもいいほど、ぼぉーとしているかもしれません。

このすき間時間こそ、次のことを進めるための「ゆとり時間」となるからです。

時間を守りつつ、ダラダラするのです。

しかし、もしこのすき間時間がなかったり、逆にゆとり時間を取りすぎたりしてしまうと、生産性の点ではマイナスになります。

天明寺に出入りしている造園業者さんは、休憩時間を決めて休むときに、仕上がった仕事の出来栄えや、その後にすることを考えています。

休んでいても仕事をしているのです。

YouTube撮影をしている時に気づいたことがあります。

一日に何本も撮影していると、カメラが熱を持ち、撮影中にシャットダウンしてしまうことがあります。

カメラもハードワークをしているのです。カメラを休ませる時間を決め、その休ませる時間に自分たちも休み、内容の打ち合わせをすることが必要だと感じています。

※YouTube更新しました!

『〇色のものが家にある人は要注意』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji
https://note.com/benmou_suzuki/n/n5febc7691435

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、テキストの画像のようです

2025/01/03完璧主義だとうまくいかない!のは単なる頭でっかちかも?

皆さんは完璧主義者ですか?

ベンモウは、完璧主義者から脱却しました(笑)。」

かつては何でも完璧にしないと気持ちが収まらず、他の人にも完璧を求めていました。

現在では、そんな頃とはうって変わり、肩肘を張らずに楽に過ごしています。良かったのか悪かったのかはわかりませんが、少なくとも楽になりました。

完璧主義の人の特徴を、過去の自分に照らし合わせてみると、その傾向がよくわかります。

・時間に余裕のあったベンモウ

・自分でやらないと気が済まなかったベンモウ

・頭でっかちだったベンモウ

年を重ねると、完璧主義がさらに強まるのか、それとも完全に諦めるのか、どちらかかもしれません。

YouTube配信でも、完璧に話すことの方が少なく、字幕も間違っていることもあります。

でも、それも含めて自分だと思えば良いのです。完璧主義から逸脱することで、心に余裕も生まれますよ。

当時※YouTube更新しました!

『年始早々最近物が壊れた人絶対見て!それ超開運の前兆です』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji
https://note.com/benmou_suzuki/n/n5febc7691435

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
テキストの画像のようです

2025/01/02“楽ちんな状態”は苦しんだ後に訪れる

お正月を楽しんでいますか?

先日、ある人とお話ししている時に、

「どうやったら毎日のように同じことを続けることができるのか?」という質問を受けました。

これに対して「そもそも続けようと思っていない」と伝えました。

しかし、これでは答えになっていないので、お聞きしたことは「朝起きて顔を洗わないとか、歯を磨かないとどうか?」ということです。

すると、「気持ち悪い!」という答えが返ってきました。

そうです!なぜかというと、すでに朝起きたら顔を洗い、歯を磨くという習慣が身についているからですね。

意識しなくてもできるようになるのは、子どものころからの習慣が根付いているからです。

はじめは両親に「顔を洗いなさい!」と怒られたかもしれませんが、気づけば自然とできるようになっていったのです。

ベンモウは現在、YouTubeの配信、ブログ、他のSNSなど、ほぼ毎日のように行っています。

もう、それは習慣です。

習慣化するまでのルーティンを作り出してきたからなのです。

苦しめば苦しんだだけ楽することが出来ます。

はじめから楽することばかり考えているとずっと悩んだり苦しむことになります。

だから楽ちんになるには一旦、悩み抜き、苦しんだ方が得です。

※YouTube更新しました!

『宝くじを買うおすすめの日(1月編)&宝くじ高額当選する人がやっている習慣〇選』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji
https://note.com/benmou_suzuki/n/n5febc7691435

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、テキストの画像のようです

2025/01/01お坊さんは背中で語るのはもう古い?

年が明け、早朝の聖天浴油供をお勤めした後はあちらこちらのお寺にお手伝いに行きます。

ベンモウはいつも思うことがあります。

それは「お坊さんの背中」のことです。

実は、背中で語る—仏法を説く姿こそが、お坊さんの本質なのだと過去に教わったことがあるからです。

お坊さんがつける袈裟には特別な意味があります。

それは「福田衣(ふくでんね)」と呼ばれ、水田に水が注がれるように仏法の功徳を注ぐという象徴です。すなわち、お坊さんがその媒介となり、多くの人々に仏法の恩恵を授けるということを意味します。

かつては、その背中越しに感じられた仏法の有り難さも、時代とともにその意味を説明しなければならない時が来ました。

「何をしているのか分からない」という状況ではなく、その意味や由来を分かりやすく伝えることが求められるようになったのです。

このことは、どの業界にも言えることかもしれません。

しかし、お坊さん業界も、時代と共に変化し改善していかなければ、ますます取り残されてしまいます。

ベンモウはYouTubeで仏教を伝えるにあたり、常に意識しているのは「難しい言葉を分かりやすく伝える」ということです。

仏教に触れることができる機会を作り、誰でも理解できる形でその恩恵を感じてもらいたいと思っています。

当時※YouTube更新しました!

『新年の3ヶ日にやるべき金運アップの方法』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji
https://note.com/benmou_suzuki/n/n5febc7691435

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、武術をしている、テキストのグラフィックのようです