• FAX:027-225-5075

2025/02/21どろぼう注意!

昨晩と言うより今朝の早朝ということになりますが、泥棒が入りました。

天明寺の本堂にはセコムの防犯カメラが設置されておりますし、自宅のある護摩堂境内にもセコムの防犯システムが設置されておりますので被害はあまりありませんでした。

毎朝、護摩堂の諸尊にお供え物をしに行く時に不自然に開けられた扉や襖に気づき、不審に思っていましたが、本堂事務所に出勤した事務員から「泥棒が入った」という連絡があり、確信いたしました。

防犯カメラにしっかり二人組の姿がありました。

防犯カメラでは食品会社で使用されるような防護服で歩き回る様子が映し出されていました。

土足で入った割には比較的キレイな足跡だということですし、二人組も同じような靴を履いていることから警察の鑑識によると、組織ぐるみの犯行だということです。

皆様も十分にお気をつけください。

3人の画像のようです

2025/02/20新鮮なアイディアは乳製品のように時間が経つと悪くなる

皆さんはパッとひらめいたアイディアをどのくらい実行に移していますか?

「これってすごいことを思いついたんじゃない?」

自分自身で勝手に燃え上がったり、家族や友人、あるいは職場などでも意見交換を重ねていく中でチームや組織内で盛り上がったりすることってありますよね。

しかし、そんなアイディアがどの程度、実行されたか!と考えると計画すらされず、内容の修正、確認をするまでもなく、お蔵入りになってしまうことが多いのです。

まさに新鮮なアイディアは腐っていってしまうのです。

これを防ぐには実行するしかありません。

すぐに実行に移せば、すぐに修正出来ます。

そして、小さく試してみればそのアイディアの実現性と計画性が正しいモノか自分でも周りの人とも共有することが出来ます。

これは世情の流行によっても違いますが、何より新鮮な材料を早めに調理するという考え方と同じですね。

新鮮な肉、魚、野菜なら多少、雑でも美味しく感じますよね。 

※YouTube更新しました!

『行ってはいけない観光地』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
写真の説明はありません。

2025/02/18遺骨の行方

現在、天明寺では遺骨の一時預かりを行っています。

将来的にどこかの墓地に埋葬されることを想定している方も多いですが、実際には多くの方が天明寺を将来の埋葬先として認識しているようです。

そんな中、地元の前橋市の市営嶺霊園では、遺骨を将来どのように扱うかを考えているようです。

多くの自治体では、住民のために霊園を提供していますが、供養については遺族任せとなっているのが現状です。

この点では、信仰心や信条が関係してきますが、自治体はその部分に立ち入らないようにしているため、結果として遺骨の行き先が不明確になりがちです。

政治と宗教の関係について、公務員の姿勢が一部、習俗や慣習、信仰心を無視しているように思われることがあります。

そのため、遺骨の行く先を安易に決めてしまうことが問題となり、トラブルを招く原因になり得ます。

自治体が、住民一人ひとりの思いを反映させながら遺骨の埋葬先として寺院を指定することは、理にかなっていると思います。

表向きに寺院を選定することが他の宗教団体との軋轢を生む可能性はありますが、実際には、納骨先を本人に選ばせるためには、寺院や神社などの宗教法人を自治体に登録制にすればよいと思いますよ。

※YouTube更新しました!

『金運が下がる・上がるお風呂のアイテム』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「お風呂にこれ 呂にこれしあると これ あると 凄リッチ チになる になる 凄り ッチ」というテキストの画像のようです

2025/02/17顧客名簿は誰が管理する?

皆さんは、お寺の檀家信徒の名簿や会社やコミュニティの名簿など、どなたが管理していますか?

お寺の檀家信徒名簿、企業の顧客名簿、コミュニティの会員名簿など、どれもその管理がきちんとされていないと、せっかくのご縁やつながりが生かされません。

名簿管理の目的を明確にし、その目的に基づいて行動することが、管理を効率的に、また意味のあるものにします。

名簿管理の目的が何であるかを理解していると、その重要性が自然に分かります。

イベントや行事、お祭りに参加した人々、初対面の人々、何度も顔を合わせる人々、それぞれの立場や関係性を細かく管理することで、今後どのようにその人との関係を築いていくかを意識できるようになります。これこそが、名簿管理の本当の価値です。

自分で管理できない場合は、バックオフィスなどに任せるのも良い選択ですもし自分の手が空かないのであれば、早く効果的に作業を進めるためのお金を惜しまないことが、長期的な投資として重要であることは確かです。

※YouTube更新しました!

『日本で信仰される謎の神様について』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、武術をしている、、「ご利益が凄す 凄すぎる 武业 謎の神 謎の神様 神様 正体 体 正」というテキストの画像のようです

2025/02/16こだわりと頑固の境界線

みなさんはこだわりを持っていますか?

ベンモウのこだわりは色々なところに出てきますが、時として人から見れば単に意固地に見えることもあるでしょうね。

では、「こだわり」と「頑固」の境界線とは何でしょうか?

それは、他人の意見を聞き入れることができるか、または周りの人々の考えや意見を受け入れながら行動できるかどうか、ということではないかと私は考えています。

人は年を重ねるにつれて頑固になると言われています。これは、自分の価値観やこれまでの経験を通じて、「自分」という存在が確立していくためだと言われています。しかし、年を重ねるということは、同時に若い人たちが育ち、新しいことや自分が知らない世界がどんどん出てくるということでもあります。そうであれば、むしろ頑固でいることがマイナスになってしまうこともあります。

それならば、新しいことを受け入れる姿勢という「こだわり」を持つ方が、どんなことにも柔軟に対応できるのではないかと思います。

※YouTube更新しました!

『生き霊に取り憑かれやすい人の特徴』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、武術をしている、、「আाলন 誰でもできる 元靈を を 重靈 国灵 मा 追い祓う方 追い い祓う方法9選 選」というテキストの画像のようです

2025/02/16こだわりと頑固の境界線

みなさんはこだわりを持っていますか?

ベンモウのこだわりは色々なところに出てきますが、時として人から見れば単に意固地に見えることもあるでしょうね。

では、「こだわり」と「頑固」の境界線とは何でしょうか?

それは、他人の意見を聞き入れることができるか、または周りの人々の考えや意見を受け入れながら行動できるかどうか、ということではないかと私は考えています。

人は年を重ねるにつれて頑固になると言われています。これは、自分の価値観やこれまでの経験を通じて、「自分」という存在が確立していくためだと言われています。しかし、年を重ねるということは、同時に若い人たちが育ち、新しいことや自分が知らない世界がどんどん出てくるということでもあります。そうであれば、むしろ頑固でいることがマイナスになってしまうこともあります。

それならば、新しいことを受け入れる姿勢という「こだわり」を持つ方が、どんなことにも柔軟に対応できるのではないかと思います。

※YouTube更新しました!

『生き霊に取り憑かれやすい人の特徴』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、武術をしている、、「আाলন 誰でもできる 元靈を を 重靈 国灵 मा 追い祓う方 追い い祓う方法9選 選」というテキストの画像のようです

2025/02/15ノウハウより大切なこと

お寺の経営で何を一番大事にしていますか?

と聞かれたとき、真っ先に思いついたのは

「悩みを解決すること」です。

この言葉を聞いて、「それは当たり前だろう!」と思う方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、実際のところ、それが最も重要なことだと感じています。

悩みを抱えている人の本心を聞き出し、その問題を解決することが最も大切であることは間違いありません。

お寺の運営塾で話をしていると「檀信徒と何を話したらよいか分からない」と言う声も聞かれます。

何でもいいのですが、自分から壁を作ってしまい、会話することもないまま時間だけが過ぎていくのは無駄です。

自分の特技や趣味、そして、経験などを話していくうちに共通項が見つかってきます。

自分ばかり話すこと抵抗があるなら、話を聞けばよいのです。

ノウハウより大切なのは笑顔、そして、共感すること。

これだけで大抵のことはうまく行きますね。

※YouTube更新しました!

『この漢字があれば金運が舞い込むTOP10』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
東京タワー、、「名前にあると あると 縁起がいい酒 縁起か がいい漢字 い 漢字 ランキングTOP グTOP10」というテキストの画像のようです

2025/02/14匿名のSNS投稿にあらわれる誹謗中傷は?

皆さんは匿名でSNS投稿していますか?

おそらくFacebookを利用している方は少ないのかもしれませんね。

ベンモウは匿名で投稿することはありません。

しかし、さまざまなサイトで匿名、もしくは、伏字や源氏名、ハンドルネームなどの実名ではない名前が使われることは多いですね。

匿名の方が本心を伝えることが出来ると言われておりますが、投稿の内容を見てみると攻撃的な場合も多いのです。

実名での投稿には責任が伴います。匿名だと責任はありません。

SNS投稿の匿名が議論をされていますが、どちらが良いかは各自の判断ということになります。

しかし、顔もさらして名前もさらして発言している人に対して匿名で非難し攻撃するという縮図は何とかならないものですかね。

※YouTube更新しました!

『面白がっていくと罰が当たる場所』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「実は危険な場所3 場所3選 高尾山 御巢的山 庫啤礼音堂 怨 怨雲 八 DID が憑 てくる」というテキストの画像のようです

2025/02/13足の引っ張り合いが組織の破壊を生み出す

宗派や教団において重要なのは後継者の教育です。

これはどの教団でも切実な問題です。

しかし、宗派内部には権力争いも存在するのが現実です。人間同士が集まれば、当然、好き嫌いや対立が生まれます。

かつては宗教論争が行われ、互いの仏教的思想をぶつけ合った事実もありますが、現在ではそれほど他の集団を攻撃することはありません。

かつての宗教論争は他を攻撃しておとしめるためではなく、神仏に対する信仰心とお祖師様に対する敬意から生まれたもので、自己の信念が論争を引き起こしたのです。

仏教という大きな枠組みの中で自己の主張を行うためには、他の教団についても理解を深めることが必要です。

しかし、現代では自分の所属宗派の一部分だけを理解するという狭い視野で物事を見る傾向があります。

狭い業界内で足を引っ張り合うことは無駄なことですが、その中に身を置いていると、「無駄ではなく教団を良くしたい」という気持ちにすり替わっていきがちです。

権力を持つ人の一存に従い、長いモノに巻かれてしまう集団意識がある限り、未来に希望を持てなくなってしまいます。

集団としての活動の前に自分とその足元を固めることにもっと集中していかないと足元が軽く救われてしまいますよね。

※YouTube更新しました!

『謎に包まれた家系・土御門家』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、武術をしている、、「あなたも操られて も操られている 陰陽師の 正 正体 体」というテキストの画像のようです

2025/02/12派遣僧侶はありか?なしか?

皆さんのご意見をお寄せください。

寺院後継者不足の救世主?派遣坊主は”アリ”か?私の見解を述べます|鈴木辨望(すずきべんもう)@寺院再生専門家

2025/02/12名刺管理は人間関係の基礎固め

皆さんは名刺をどのように活用していますか?

べんもうは現在でも初対面の方には名刺をお渡しして挨拶をしていますが、若いころは

「坊さんに名刺は必要ないだろう?」

と思っていました。

天明寺に入った当初に名刺を作り、お会いした方々にお渡ししたところ、

「お坊さんで名刺を持っている人は珍しいね!」

と言われましたが、今では名刺をお渡しするお坊さんも増えてきました。

名刺をお渡ししていると、自己紹介としての役割だけでなく、新たな事業を展開するための広告としても機能します。

実際、名刺を持たない方も多いですが、自分を知ってもらうためにはとても重要なアイテムだと思っています。

また、名刺を管理しながら、少しずつ人脈リストを作っていくことは、一見無駄な作業に思えるかもしれませんが、後々役立つことが多いのです。

特に状況があまり変わらない方々の名簿は、将来的に再度連絡を取る際に非常に有用です。

現在、私は事務員にお願いして、名刺のデジタル化を進めています。

名刺を通じて、初対面から徐々に関係を深めていくためのツールとして、しっかりと活用していきたいですね。

※YouTube更新しました!

『引っ越してはいけない運気が上がる・下がる、土地や町の特徴』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「家の周りにこれあを にこれぁる人 東 東西 西南 南北 南 西 北 大大大 大大大開運」というテキストの画像のようです

2025/02/11焦らず堂々と、高級ホテルに宿泊できるマインドになるには?

皆さんは高級ホテルに宿泊したことがありますか?

先日、羽田空港近くのホテルに宿泊しようとしたところ、どのホテルも満室でした。唯一空いていたのは、一泊8万円近くする高級ホテルです。

夜9時から宿泊し、翌朝7時過ぎにはチェックアウトしてしまうため、時間に換算すると、1時間あたり1万円の滞在費を支払うことになります。

考えてみると、なんともバカバカしく感じてしまいましたね。

別のホテルを探そうにも、羽田空港近くの宿泊費は一泊2万~3万円が相場。

そこで見つけたのが、空港からアクセスが比較的良い蒲田駅近くの1泊1万円のカプセルホテルです。

ベンモウのイメージでは、カプセルホテルは2千円から3千円程度の料金だと思っていたので、かなり驚きましたよ。

結局、このカプセルホテルで仮眠という選択をすることにしました。

数万円するホテルに宿泊する勇気はまだありませんし、堂々と泊まれるような時が来るのか、正直分かりません。

それでも、この経験を通じて感じたのは、金銭的な価値がステータスとして意味を持ち、足元にも及ばない現在の自分が無理に背伸びせず、少しずつ成長していけるよう努力を続けたいという思いです。

※YouTube更新しました!

『一緒にお参りしないと罰が当たる神社仏閣』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「知らないとヤバい ヤバい នធ0 緒に行くべき 神社・仏閣 仏閣4選 4選」というテキストの画像のようです

2025/02/10他のお寺、住職を見て、自身を見つめる

一昨日、2月8日の夜には長崎入りする予定でしたが、上越新幹線の遅延でフライトに間に合わず、2月9日の午前中に長崎空港に到着しました。

その後、佐賀県嬉野市の宗運寺さんへ向かいました。

ほぼ日帰りの日程でしたが、ご住職のお取り計らいで嬉野温泉を満喫させていただきました。

「郷に入っては郷に従え」と言いますが、その土地や地域の習慣、環境はそれぞれ異なります。しかし、人間が抱える根本的な悩みや問題は変わりません。

「同じ宗派だけでなく、地域も違えば、環境も違う。

世代も違う中で他を知り、自己に活かす」

仏教教団という大きな枠組みの中で活動を続けていくことの大切さを、改めて実感しました。

一人であろうと孤独であろうと、正しいことをし続けていれば、仲間は自然と増えていきます。

お釈迦様が説かれた

「犀の角のように進め、孤独を恐れるな!」

という言葉が、温かなお湯のように心に染み入る一日でした。

※YouTube更新しました!

『今すぐに貧乏から脱却する方法』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、武術をしている、、「もう安心してください あなたの たの 貧王はたりま はたります」というテキストの画像のようです

2025/02/09お寺の必要性と仏教の可能性

長崎県嬉野市宗蓮寺さまにて講演させていただきました。

全国に77,000あるお寺は2040年まで4割が消滅すると言われています。

明治時代に入り、国の政策による廃仏毀釈で、お寺が潰されました。

江戸時代から続く檀家制度は現在、崩壊寸前です。

檀家という家単位ではなく、檀徒、信徒という個人単位での関係構築が求められるようになりました。お寺の住職が大切にすべきことは原点回帰、お釈迦さまが行った対機説法。

一人一人に対して答えを示すもの。

現在、悩みを抱えた人が行くのは心療内科。

患者さんは話をしたくて行く。

話を聞いてくれる人がいないから行く。

お医者さんもそこまで話を聞いてくれない。

お寺に来て話をすれば良い。

住職でなくとも、奥さんでも事務員でも。やってきた人とも交流すれば良いです。

吐き出す先がないからつらくなります。

心にわだかまりを持ったまま、不満を抱えたまま、何もいわずにいると、いつまでも悩みにこだわったまま生きることになってしまいます。

お寺や住職が、もっともっとお寺にやって来た人の声に敏感になれば良い!

ただ、聞くだけで、良いです。

お寺の必要性はまだまだあります。

そこにあれば人が集まり、縁を繋ぎます。

2025/02/08時間通りに着かない交通マヒで思うこと

べんもうはせっかちなので極力、待ち時間を減らして早く到着地に着きたい!と思っていました。

しかし、その考えが最近、変化して来ました。

もちろん、待ち合わせなど、相手がいる場合といない場合とでは気持ちがまるで異なります。

相手がいると、行動が主体的になりませんが、一人であれば、むしろ、主体的に行動出来るため、空き時間を利用します。

タスク処理に順番を自然につけられるようになれば、タスクを終えるごとに、気持ちがスッキリしていきます。

交通マヒはある意味!あきらめが肝心。

あきらめの気持ちが前向きな行動作りのエネルギーになることも、多いのですね。

※YouTube更新しました!

『呪いのアイテム』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
3人、、「あなたのそばにあ あなたの そばにある 特級! 特級呪物5 呪 『物 物5選 快 0교간」というテキストの画像のようです

2025/02/07取材させてください!という営業

あるコンサルタント会社から「取材させてください!」というお手紙とお電話がありました。

数年前にも1度目、そして今回で2度目。

お手紙の内容は天明寺の運営について取材し、他のお寺さんへの紹介とともに情報交換をしたいという旨です。

今回もその前もそうですが、筆文字で書かれた文章をコピーし、取材する内容のところだけ明らかに違う文字で書きこまれています。

違う内容を別のお寺さんやご住職に発信していることが分かるものですね。

その後、重ねてお電話での営業がありました。

「取材させてください!」と言われると悪い気はしません。

むしろ、「えっ、そうなの?」と喜んでしまいますよね。

しかし、よくよく話をしてみると取材と言う名の営業に過ぎません。単にこちらの情報を獲得し、経営ノウハウを集め、一つのお寺の事例としていくつもりなのでしょうね。

※YouTube更新しました!

『スマホとスマホの中身について』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki

1人、、「スマホ スマホにこの写 大にこの写真 超セレブe ブになれる ブ になれる」というテキストの画像のようです

2025/02/06イベントと祭りのあとに始まる打ち上げのワナ

イベントやお祭りなど、お寺で行事を終えた後に、疲れ切って何もしたくないと感じることはありませんか?

天明寺でも、行事の準備や片付けに多くのエネルギーを使い果たし、終了後には空虚感に襲われることが多くありました。

昨日、天明寺では「マンダラホール」の地鎮式を行いました。

この計画は8年ほど前に始まり、資金面やコロナ禍の影響で何度も延期されていました。

天明寺では本堂が狭いため、大きな行事のたびに本堂前にテントを張って対応していましたが、これにも限界があり、より多くの檀信徒を迎え入れるためのホール建設に着手することになりました。

日常の中に、入れ込む非日常のイベントや行事、そして、お祭り。準備も片付けも、人の動きや流れも日常的なワークの中に取り入れることが出来れば、気持ちが盛り上がることも落ち込むこともなく淡々と業務をこなせます。

実はこれが継続させる大きなポイントだったりします。

※YouTube更新しました!

『魔界について』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「魔界の入り口ー 入りローー 一度入ると 帰れない 場所」というテキストの画像のようです

2025/02/06イベントと祭りのあとに始まる打ち上げのワナ

イベントやお祭りなど、お寺で行事を終えた後に、疲れ切って何もしたくないと感じることはありませんか?

天明寺でも、行事の準備や片付けに多くのエネルギーを使い果たし、終了後には空虚感に襲われることが多くありました。

昨日、天明寺では「マンダラホール」の地鎮式を行いました。

この計画は8年ほど前に始まり、資金面やコロナ禍の影響で何度も延期されていました。

天明寺では本堂が狭いため、大きな行事のたびに本堂前にテントを張って対応していましたが、これにも限界があり、より多くの檀信徒を迎え入れるためのホール建設に着手することになりました。

日常の中に、入れ込む非日常のイベントや行事、そして、お祭り。準備も片付けも、人の動きや流れも日常的なワークの中に取り入れることが出来れば、気持ちが盛り上がることも落ち込むこともなく淡々と業務をこなせます。

実はこれが継続させる大きなポイントだったりします。

※YouTube更新しました!

『魔界について』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「魔界の入り口ー 入りローー 一度入ると 帰れない 場所」というテキストの画像のようです

2025/02/05情報発信は完璧でなくてはならない?

普段、自分が知りたいことを調べるとき、皆さんは何を参考にしていますか?

ベンモウは主にインターネットで検索することが多いですが、そこで得られる情報には間違いやデマも含まれていることがあります。

自分自身で情報の正誤を確認しないと、大きな問題に繋がることもあります。

結局のところ、情報を信じるか信じないかは、自分自身で判断しなければなりません。

そのため、情報を発信する人には責任がありますが、その責任を問いただすことや非難するのは現実的ではありません。

信じた自分さえも悩んでしまうことになりかねません。

では、いざ自分が情報を発信する側になった時はどうでしょうか?

神経質になる必要はないと思います。

もちろん、完璧で間違いのない情報を提供できることが理想ですが、誰でも間違えることはあります。

間違いに気づいたら、すぐに修正し、謝ることが大切です。それで十分です。

完璧を目指しすぎると、結局は完璧にはならないものです。

完璧を目指すよりも、間違いを認めて、その都度修正していくことの方が、より正確に物事を理解し、完璧に近づくことができるのです。

間違った情報に左右されるのはイヤですよね。

でも、伝える側に立つと正しくなければ、とか、責任をとらないといけない、などと思います。

よくよく考えれば、自分の情報がどこから取られたものなのか、という証拠を示せばその真偽がわかります。

要するに情報元も一緒に示せばよいだけです。

※YouTube更新しました!

『近づいてはいけない場所』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
‎1人、‎、「‎最恐に危険 最恐に 恐に危険な場所3選 な場所3選 心靈 柴り 呪い 亜發 悪雲た引つ 亜 תשחרוו POICIO DHD 愛 こに引っ張られる 引‎」というテキスト‎‎の画像のようです

2025/02/04業績、経営、学習能力のティッピングポイント(爆発点)

おかげさまで『丸儲け住職YouTubeチャンネル』のチャンネル登録者数が1.8万人を超えました。

昨年3月22日に配信を始めてから、11ヵ月目に突入しました。

しかし、伸び始めたのは昨年2024年の11月頃からです。

それまでの約半年間は、チャンネル登録者数が全く増えず、再生数も上がらず、非常に辛い時期を過ごしました。

この期間で感じたことは、YouTubeがいつ伸びるか予測できないということです。

やってもやっても効果が見えない不毛な状態に、メンタルがついていけるかどうかが試されました。

どんなことでも、時間と労力に見合う結果がすぐに出なければ、続けるのが難しくなるものです。

これはYouTubeに限った話ではなく、お寺の運営や会社経営、勉強や社員教育にも共通する部分だと思います。

何が言いたいかというと、どんなことでも

素早い行動と継続し続けることが大きな成果を生み出すということに尽きるようです。

求められたことやお願いされたことに対する応えは早い方が良く、仮に間違っていたとしても修正を加えて行けば相手の希望にも近づくことができますからね。

※YouTube更新しました!

『【禁足地シリーズ】絶対に近づいてはいけない島について』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、武術をしている、、「男子禁制 禁制2 सवও マジで危ない島 島 マジー危 ない島 危ない」というテキストの画像のようです

2025/02/03無宗教に固執する政治的な配慮は日本人の習俗や文化の否定にならないか?

神戸市は政令都市発の樹木葬を整備することを発表しました。

約1200平米、2026年3月からの20年間の募集で1600体の遺骨を収容する予定。

50年間は墓地として管理し、その後は自然山林となる見込みらしいですね。

問題は宗教者による宗教行為が禁止されることになるという点です。

墓地が公園として整備されることは良いでしょうが、はじめから宗教的行為を否定してしまうということはまさに日本人ならでは、の発想です。

人間が生きて行くための支えと言うのは物質的なことより、心の支えとなる宗教観が重要であるのは言うまでもありません。

歴史的には宗教論争はありましたが、特定の宗教を否定することなく現代まで日本では道徳観や倫理観の中に宗教的な考え方が混ぜ込まれ、生活習慣や日常に大きく影響していることは紛れもない事実なのです。

せめて、宗教施設と言わないまでも、遥拝など手を合わせられる、あるいは、お参りできるスペースが設けられることを希望したいですね。

※YouTube更新しました!

『生き物が教えてくれる開運(金運上昇)サイン』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「តតនា H 実はこの猫 邪気を破い 彼い ます」というテキストの画像のようです

2025/02/02言い間違えが生む最強のキャッチコピー

皆さんは『緑黄色社会』というバンドをご存じですか?

恥ずかしながら、ベンモウは今日まで知りませんでした。

テレビ番組で『花になって』という曲を歌っているバンドのミュージックビデオを中学生の長女が見ていたので、思わず笑ってしまいました。

緑黄色野菜ジュースを飲んでいた時に、思わず“緑黄色社会”と言い間違えたのが、バンド名の由来だそうです。

現在ではNHK紅白歌合戦にも出演するほど活躍しており、緑黄色野菜ジュースやふりかけのCMにも登場しています。

バンド名が横文字の多い中で珍しいだけでなく、印象に残りやすいのも良いですね。

名称や、キャッチコピーは自分のこだわりを前面に押し出しすぎると、何だかよくわからなくなってしまいますが、その点でもバンド名は素晴らしいなと思います。

実はベンモウのYouTubeのキャッチコピー『丸儲け住職』も、覚えてもらいやすくするための工夫なんですよ。

※YouTube更新しました!

『日本に存在する異界への入り口』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「異界に落ち に落ちる 日木の危 危作揚所 場所」というテキストの画像のようです

2025/02/01ふと見つけた石ころを宝物に変える方法

皆さんは石ころを踏みますか?

大きな石ころならよけるでしょうが、小さな石ころは踏みつけてしまうことがあるかもしれません。

そんな小さくて目に入らないような石ころをよく見ると、不思議な石ころが混ざっていることがあります。

海岸や川辺ならなおさら、普段見かけない鉱物なども見つかります。

泥で汚れていたら分からないかもしれませんが、洗ってみて初めて気づく、めったに見かけない石。実はこれがお宝だったりします。

実はベンモウはかつて、化石や鉱物マニアだったことがあります。

さて、毎日のように浴びせられる情報はまさに「石ころ」のようなものだと感じることがあります。

気づかなければ、見失ってしまうかもしれないお宝情報もあります。

ですが、仕入れる情報も偏ってしまうことがあります。

なぜなら、スマホでもPCでも、ベンモウが見た記事などもAIが勝手に予測して表示するからです。

そこで、偏らない情報を仕入れるのに最も効果的なのが新聞です。

最近は新聞を読む人も少なくなりましたが、ベンモウは毎朝、新聞を2紙から3紙読んでいます。

異なった見方や取り上げ方を参考にすることができ、非常に有益です。

※YouTube更新しました!

『【禁足地シリーズ】絶対に近づいてはいけない神社について』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、武術をしている、伏見稲荷大社、、「夜に絶対行 夜 絶対行くな 喫いの神 吃い の神社 の神 新」というテキストの画像のようです

2025/01/31運営が楽ではない観光地のお寺

ベンモウの先輩の、あるお寺の住職が言っていた言葉は大いに今のお寺の状況を表しています。

ある縁結びの寺では、カップルが訪れ、本堂前でお賽銭を入れてお参りをする光景が見られます。そこまでは良いのですが、山門が閉まる時間になっても帰る気配がなく、従業員が促してようやく帰っていったそうです。その際、カップルは「お寺に門限はないんだろ?」と憎まれ口をたたきながら、渋々帰っていったとのことです。

夜間にお参りを許可しているお寺もありますが、それはごく限られた場所に過ぎません。地方寺院では、従業員や住職、そして家族に過度な負担がかかり、その割に経費ばかりがかかってしまうのが現実です。

住職はこう言っていました。「時間を決めてお参りに来てもらえれば、賃金コストや従業員の手間も減り、みんなが気持ちよく対応できるのに。」その歯がゆさがよくわかります。

常識が独り歩きすると、それぞれの価値観のギャップを埋めることが難しくなりますね。

※YouTube更新しました!

『2月宝くじ最強購入日』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、テキストの画像のようです

2025/01/30自分ごとに当てはめるクセ

20代のころから、さまざまなお寺さんでお手伝いをしてきました。

また、本山の長谷寺にいた頃は、休日を利用して京都や奈良、さらに和歌山まで足を運びました。

その時には、西国三十三観音霊場巡りを行い、お寺やその周辺の神社、観光地を訪れた後、地元の特産物を提供しているお店で食事をしたり、お土産を購入したりしていました。そんな中で、自分ごとに当てはめる“クセ”が生まれたのです。

例えば、お寺の環境や立地に合わせた建築様式、また細かい建物周りに目を向けていました。さらに本堂やお堂の内部に入ると、机や仏具の配置、さらにはそのお寺の伝統や住職の考えがどのように反映されているかを気にかけます。

この“クセ”が、今の天明寺の運営に大きく役立っていると感じています。

物事を自分ごとに当てはめることで、多角的に物事を見つめ、偏った考え方を正すことができます。このクセはお寺だけでなく、例えばお店やホテルに行った際にも自然と沸き起こります。これはベンモウの見方の一つであり、何事にも応用できる視点だと考えています。

※YouTube更新しました!

『五大明王』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、テキストのイラストのようです

2025/01/29電話転送のメリット、デメリット

天明寺の電話対応に関する考え方の変化

天明寺に入寺した当初、固定電話はありませんでした。

しかし、現在では自宅に固定電話を設置しない家庭も増えてきています。

それでもお寺に固定電話がないと、どうしても信頼性に欠ける印象を与えてしまうため、私は固定電話を置くことにしました。

その上で、外出時には自宅の固定電話から私の携帯電話に転送する仕組みを続けてきました。

最近、少し考え方が変わってきました。

特に、非通知設定で電話をかけてくる方が増えました。使い方が分からない場合は仕方ないですが、あえて非通知で電話をかけてくるイタズラ行為をする方も中にはいます。深夜に電話を受け、ワン切りされることは辛いものです。

「いつでも出られる状態」や「誰でもアクセスできる状態」と「相手の良心に従うこと」のバランスを取るのは難しいですね。

※YouTube更新しました!

『【禁足地シリーズ】絶対に近づいてはいけない心霊スポット』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、テキストの画像のようです

2025/01/28時間があると考えるイヤなこと

皆さんは忙しく生活していますか?

ベンモウは忙しいとは言いませんが、立て続けに様々なことに追われている毎日を過ごしています。

それは“忙しいということだろう?”というツッコミがありそうですが、お蔭さまで有意義に過ごしています。

その一方で自分の思い通りに物事が運ばないことは多々あります。それでは思い通りにならない時にどうすればよいのか?と言ったら、考えないことが一番良い。そして、二番目は忘れること。三番目は次のことを考えることです。

未来のことを想像したほうが楽しいですよね。自分が将来楽しみたいこと、やりたい事、出かけたい場所など何でも良いですが、決してネガティブな話題を持たないようにしています。

今日はお寺の運営の相談を受けました。思い通りに何でもできると思ったら大間違いで、むしろうまく行かない事の方が多いのです。良いことばかり求めて美味しい汁を吸おうと思う前に、悪いことをやめれば、自然に良い行動が出来るようになりますね。

そして、ヒマにならないように自分の将来に向けて行動し続けていけば、人生は好転しますよ。

※YouTube更新しました!

『カバン×中身』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、テキストの画像のようです

2025/01/27note更新しました。

幼いころからやんちゃなころ、髪の毛がまだあったころの写真もあります。

実は教員になろうとしていました。

※YouTube更新しました!

『2025年おススメの神社』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
2人、武術をしている人、東京タワー、テキストの画像のようです

2025/01/26住職と檀信徒の目的を共有する

住職としての取り組みについて、檀信徒にどこまで理解してもらえるのか、あるいはどこまでその考えが届くのかということを考えると、最も重要なのはその現状をどう説明するかという点に尽きます。

お寺業界の現状を伝えたところで、その未来が見通せないのは、自分の将来が見通せないのと同じです。

自分ごとでなければ、結局「ふ~ん」で終わってしまいます。それでは、その現状をどう見せるかと言えば、数字を見せるしかないのです。

天明寺では、檀徒護持会が寺院運営の側面を支えて下さっていますが、その護持会の運営の見通しも、今後先細りになっている現状があります。

天明寺では、私が入寺する前、年間数千円の護持会費を徴収し、お寺の維持に充てていましたが、そのほとんどは新年会という会計報告後の宴席の飲食代に使われていました。

その後、護持会費の金額を、境内に墓地があるお宅は1万円、境内外に墓地があるお宅は8千円と決めました。コロナ禍を境に、新年総会後の宴席は取りやめ、護持会費は純粋に天明寺の運営費用として使用することになりました。

今回、議題として上がったのは、護持会費を納入しないお宅に対するアプローチ方法と、繰越金の使用目的です。

護持会費を納めない方への過度な請求は軋轢を生んでしまうため、基本的には放置しています。

一方で、繰越金は少しずつ積み立て、来月から着工する檀信徒ホール内の仏具等の資金へ充当することにしました。

同じ目的を共有することが、将来に向けた備えとなります。

わずかな手間や時間を惜しまずに話し合いを重ねることで、改善していけるのではないかと感じています。

※YouTube更新しました!

『運気が上がる花・下がる花』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、ホトドギス(ユリ)、テキストの画像のようです

2025/01/25歴史的文化財を盗むな!売るな!買うな!

長崎県対馬市の観音寺から盗まれた仏像「観世音菩薩坐像」が13年ぶりに返還されたという報道がありました。

この問題点は、盗品が韓国に流出してしまったことです。

仏像が盗まれて海外で売られてしまう話を聞いて、真っ先に思い浮かべるのは、平成20年(2008年)3月18日にニューヨークのクリスティーズのオークションで運慶作と見られる「大日如来坐像」が1430万米ドル(14億円)で落札されたニュースです。

このニュースは、当時日本中に衝撃を与え、落札したのは日本の宗教法人である真如苑でした。

足利市には真言宗大日派の鑁阿寺があります。

鑁阿寺は鎌倉時代の建久七年(1197年)に足利義兼によって建立されました。

その鑁阿寺の北東にある山間部、樺崎の谷には、義兼が理真上人を開山として創建した樺崎寺がありました。

樺崎寺には義兼の廟所が作られ、「赤御堂」と称されました。

その後、樺崎寺は足利氏の菩提寺として重要な役割を果たしましたが、廃仏毀釈の影響で廃寺となり、大日如来坐像が行方不明となったと考えられています。

この像が、後に真如苑によって落札された大日如来像です。

また、義兼が隠居した場所には、義兼が持仏としていた運慶作の大日如来像を祀る光得寺が樺崎寺の一院として建立されました。

明治元年の火災の際、光得寺の住職であった赤堂和尚が大日如来像を厨子ごと運び出し、その結果、像は焼失を免れました。

現在、この大日如来坐像は東京国立博物館に収蔵されています。

いずれも、もともとお祀りされていたお寺から離れてしまったことが残念でなりません。

歴史ある文化財は、元々あった場所にこそ、その存在意義があると思いますね。

※YouTube更新しました!

『絶対に行っては行けない場所(お坊さんの修行編)』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、テキストの画像のようです