• FAX:027-225-5075

2025/06/11影響力を味方にすると自分の主張ができる

言いたいことを言うには順番がある

自分のしたいことをやったり、言いたいことを言ったり──それって「勝手にやればいいじゃん」と思うかもしれません。

でも、実は順番があるんです。

ただ思いついたまま発信しても、誰も見向きもしないし、聞く耳を持ってもらえないことも多い。

たとえばお釈迦様のように、この世の道理や命あるものの無常を悟り、人々を導くような素晴らしい教えを伝えられる方なら、自然と多くの人が耳を傾けます。

それはもう、圧倒的な存在感と信頼があるからです。

でも、私たちが普通の場面で、ただ大勢に混じって自分の意見だけ言い出してもなかなか聞いてもらえません。

むしろ「なんかうるさいな」と思われて終わることも。

もちろん、じわじわと自分の考えを広めていくという方法もあります。

でも現実には、時間も人数も限られているわけです。

ベンモウの丸儲けチャンネルのYouTube発信もまさにそう。

広く知ってもらえなければ、独りよがりな発信になってしまうリスクがあります。

そこで大事なのは、相手の立場に立って考えること。

「自分だったらどんな動画なら興味を持つかな?」「どうすれば最後まで見てもらえるかな?」

まずはYouTubeの市場にある再生率の高い動画をよく見て、その中にベンモウ独自のオリジナリティを加えてチャンネルを育てていく。

そのうえで、今の世の中にあふれているウソや偽物をしっかり指摘していく。

そうすれば、自然と興味を持ってもらいながら、視聴者にちゃんと伝えたいことが届いていく。

結局のところ、正しいことを言ったり、自分の考えをしっかり発信したりするには「影響力」を持つことが重要だということですね。

※YouTube更新しました!

『知らないと危険!縁切り神社の恐ろしいパワー』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「遊びで行くな 行くな 遊びて 良縁まで切れる 縁切り神社の秘密 社の秘密」というテキストの画像のようです

2025/06/10お葬式はお金がかかる!という大きな勘違い

最近、「葬儀をしない」というご家庭が増えていることは、皆さんもよく耳にされているでしょう。その理由の一つに挙げられるのが「お金がかかるから」というもの。

しかし、これは大きな誤解なのです。

現代では冠婚葬祭すべてが簡略化され、規模も縮小する傾向にあります。それ自体は本人や家族の意志で選択するのであれば良いのですが、「お金がかかるから」という理由だけで家族葬など極端に簡素な形を選ぶのは、かえって無駄な出費を招くこともあります。

そもそも、葬儀は何のために行うのでしょうか。

それは、亡くなった方と縁の深い方々にお別れの場を提供すること、そして継承者(家やお墓を守る人)が誰なのかを明確に示す場でもあります。

「義理で来てほしくないから」と、亡くなったことを誰にも告知せずに済ませてしまうと、後日になってから自宅に多くの方が弔問に訪れるという事態になりかねません。そうなると結果的に、対応に追われ、かえって大きな手間や費用が発生することもあるのです。

それならば、きちんと葬儀式を執り行うほうが良いのです。

また、葬儀に参列する方は手ぶらでは来ません。香典を期待してお知らせするわけではありませんが、礼を尽くすという意味では、きちんと周知し、場を設けることが大切です。そして葬儀を終えた後は、自分が参列していただいたご縁を大切にし、今度はその方のお宅で不幸があった際には同じように弔問に赴く。この循環がとても大切なのです。

その後に親しいお付き合いが続くかどうかは別として、礼節を重んじた行動は、やがて自分や家族を守ることにもつながります。

※YouTube更新しました! 『死後の世界について』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、武術をしている、、「後の世界につい 町下について 全 部 お お教えし えします ます す」というテキストの画像のようです

2025/06/09掲示板見て電話したんだよ!

つい先日のこと、夜中の12時半に一本の電話が鳴りました。

こんな時間なので「これはきっとお葬儀の連絡だな」とピンときました。

でも、電話に出て最初に飛び出したのは

「掲示板見て電話したんだよ!」 という言葉。

「え、夜中の散歩中に見たのかな?」と思ったんですが、そうではありませんでした。

お電話の主はご近所の方らしいのですが、私は今までお会いしたことがありません。

よくよく話を伺うと、お父様が亡くなられ、急いで天明寺の電話番号を探してかけてきたとのことでした。

実は、天明寺では少し前から

「火葬代や棺、骨壺から霊柩車の手配などの葬儀料金とお布施・戒名などを含めたセットプラン」 を掲示板に貼り出しています。

というのも、

「葬儀って全部でどのくらいかかるの?」「葬儀社はどこに頼めばいいの?」

という声をよく耳にしていたからです。

そこで、天明寺が窓口になって葬儀社さんも手配し、ワンストップで引き受ける 仕組みを用意しました。

掲示板にもその内容を分かりやすく載せていたんですね。

お電話くださった方は、毎日犬の散歩のときに掲示板を見ていた そうで、しっかり覚えていてくださったとのこと。

電話でもとても親しみやすくお話しされていました。

「お寺が料金やお布施をまとめて案内するなんてどうなんだろう?」と感じる方もいるかもしれません。

でも実際は、お寺が窓口になると話がスムーズに進みますし、檀信徒さんにとっても安心感があるのです。

必要に求められて提案してみることも檀信徒とのコミュニケーションの一つですね。

※YouTube更新しました!

『 お葬式・永代供養・法事のお金について』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
、「一般葬家族葬 一般葬 家族葬 ព-ខ។ 영부 绝 絶対こう 対こつち. つち ち」というテキストの画像のようです

2025/06/08クレームを言われるとうれしくなる

クレームを言われるとうれしくなりませんか?

「えっ、そんなわけないだろう!」というでしょう。

でも、そのクレームが実は自分では気づけなかったニーズを教えてくれることがあるのです。

たとえば、新しいサービスを思いつき、試行錯誤の末に商品やサービスとして提供し始めたとします。

しかし、そのサービスの「良かれと思っていた部分」が、逆に大きなクレームにつながってしまうことがあります。

これこそが大発見なのです。

市場のニーズはリサーチしているつもりでも、自分自身にも、従業員にも思考の偏りはどうしてもあります。

そして、その偏りは自分で意識して修正しようとしなければ、なかなか修正できません。

なぜなら、どうしても「自分の思い通りにしたい」という自己満足感が入り込んでしまうからです。

そんな状態のときにガツンとクレームを言われた瞬間は、正直悔しいものです。

しかし、悔しいだけで終わらせてはいけません。

その内容をどう役立てるかが大切なポイントになります。

お寺の場合、クレームはあまり多くはありませんし、住職に直接伝えられるものは比較的大きな内容のことが多いものです。

場合によっては、住職ではなく従業員に伝えられることもあります。

そのようなクレームが表面化するまでに時間がかかることも珍しくありません。

だからこそ、受け止めたときにはチャンスだと捉えて、しっかりと改善につなげていきたいものです。

ただ、クレームを言われているときにニコニコするのは要注意ですね。

※YouTube更新しました!

『これだけは夜中に絶対やらないで!悪霊を引き寄せてしまう行動7選』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
3人、、「絶対取り憑かれ ク愚かれる 夜中のNG行動 夜中のN G行動 8選」というテキストの画像のようです

2025/06/07お布施を「支払う」という言葉への違和感

自分の属している業界には、いわゆる“業界言葉”というものがあります。

専門的なニュアンスが込められているため、ほかの業界の方から見ると、少し違和感を覚える表現もあるものです。

たとえば、お寺業界であれば「お布施を支払う」という言い方がそれにあたります。

もし、少しへそ曲がりな住職であれば、きっとこう言うでしょう。

「お布施は“支払う”ものじゃないだろう!」と。

実はこれ、お寺業界ではちょっとした“禁句”なのです。

なぜなら、お布施とは 「施すもの」 だからです。

お布施には 「料金」や「価格」 という概念はありません。

そこには、感謝の気持ちを込めた「施し」や「御礼」 としての意味合いが含まれています。

現代社会では、モノの売り買いが当たり前となっており、どんなことにも「料金が発生する」と考えるのは、ごく自然なことかもしれません。

しかし、本来 「お布施」とは「高貴な布を施す」という行為に由来する言葉 です。

私はその本来の意味を忘れず、「施し」を受けるにふさわしい僧侶でありたい と、日々心がけています。

※YouTube更新しました!

『家の水回りに全てに〇〇をかけると金運が爆増する』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「この傘 ? 持ち歩くと 金運が舞い込 い込む」というテキストの画像のようです

2025/06/06ブログのネタって、すぐそばに

気がつけば、ほぼ毎日ブログを書き始めて3年が経とうとしています。

最初のころは、「さて、何を書こう…」と半日悩んでいたこともありました。

でも続けていくうちに、「テーマを一つ決めて書いたほうがいいな」と思うようになって、天明寺の住職になってからのことや、自分自身のことを、過去を振り返りながら書くようになりました。

そのとき役立ったのが、撮りためていた写真たち。

デジタルで保存してある写真を見返すと、その時の気持ちがふっとよみがえってきて、文章のヒントをくれるんです。

人の気持ちって、日によって、季節によって、本当に変わりますよね。

その「変化」をそのまま書いてみるのも、ひとつのネタになるんだなと感じています。

たとえば、昔こんなことをしていたなぁって思い出して、当時どう思ってたかを書いてみる。

そして、今の自分はそれをどう感じてるのか。

その違いを書くだけでも、十分ブログのネタになるんですよね。

「成長したなあ」と思うこともあれば、「あの頃はできてたのに、今はできてないな…」なんて反省することもあります。

でもそれも全部、自分の記録。残しておくと、あとで読み返したときに気づきがあったりします。

結局のところ、「ネタ探し」っていうよりも、日々の経験の中にある“気づき”を見つけて、それを言葉にするだけなんです。

それが誰かの心に届いたり、何かのヒントになったりすれば、もうそれで十分じゃないかなと思っています。

※YouTube更新しました!

『家の水回りに全てに〇〇をかけると金運が爆増する』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「水回クに たらすだけ 金運爆上がり 上がり」というテキストの画像のようです

2025/06/05YouTubeが紡ぐご縁

最近、天明寺にお参りに来られる方が、日に日に増えてきています。

特に土日や祝日は賑わいを見せていますが、平日であっても御朱印を求めに来られる方や、お守りをお求めになる方、さらには永代供養などのご相談で訪れる方もいらっしゃいます。

そんな中、先日はYouTubeの視聴者の方からのご依頼で、葬儀をお勤めする機会がありました。

「家族が亡くなり、どうすればよいか分からず、思わず連絡してしまいました」というのがご依頼の背景でした。

人の死は、いつ訪れるか分かりません。

たとえ長く病床に伏していたとしても、いざその時が来ると、気持ちの整理がつかず右往左往してしまうこともあります。

だからこそ、そうした方々に少しでも心の平穏をもたらし、大切な人の旅立ちを悔いなく見送るお手伝いができるようにと、動画で供養の仕方や心構えをお伝えしています。

YouTubeがつないでくれるご縁に、地域の境界はありません。

『丸儲け住職チャンネル』では、仏教の教えや供養の心を通じて、どこに住んでいる方にも寄り添える存在でありたいと願っています。

※YouTube更新しました!

『絶対に貧乏にならない隠れ金持ちになれる習慣、特徴◯選』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
2人、、「老後お金に 後お金に困らない 面糖 見た目が ボロい カードより いつも 地味 カバン現金 笑顔 カバン 現金 笑顔」というテキストの画像のようです

2025/06/04長嶋茂雄さんに学ぶ、“忘れられない言葉”の力

長嶋茂雄さんが89歳で亡くなりました。

昭和・平成・令和と、時代を超えて愛された“ミスター”。一流の野球選手であり、名物監督でもあり、そして何より、名言(迷言?)の宝庫でしたね。

長嶋さんといえば、やっぱりあのフレーズ——

「いわゆるひとつの○○ですね」

なぜか何度も言っちゃうこの“いわゆるひとつの”がクセになる。中身があるような、ないような、でも聞いてて思わず笑ってしまう。これぞ“長嶋節”という感じです。

他にも、

「ボールが止まって見えたんですよ」

「アウトかセーフかって? うーん、いわゆるひとつの微妙なところですね」

「バットを振るというか、スパーン!って感じですよ」

……もう名言なんだか迷言なんだかわかりませんが、なぜか耳に残るんですよね。

たぶん、“うまく言おう”とせず、そのまま口から出た言葉だからこそ、印象に残るのだと思います。

ベンモウ個人としては、選手時代よりも監督としての長嶋さんの姿が印象的でした。

試合中に誰よりも熱くなって手を叩いたり、選手に声をかけたり、時にはインタビューでとんでもないコメントを残したり…。でも、それが憎めない。むしろ“ミスターらしさ”として、ファンはあたたかく受け入れていました。

言葉って、上手いかどうかよりも、人柄がにじみ出るかどうかが大事なのかもしれません。

そう考えると、長嶋さんの一言一言って、キャッチコピーの参考になる宝庫だったんじゃないかなと思うのです。

たとえば…

「正確さ」よりも「印象に残ること」

「理屈」よりも「空気ごと動かす何か」

「言葉」よりも「人そのものが発する力」

こうしたことを、長嶋さんは自然体で教えてくれたように思います。

※YouTube更新しました!

『【最重要】お墓の意味とは』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、武術をしている、寺院、、「とくなっ +. った人 この供養が 一番喜が 1」というテキストの画像のようです

2025/06/02洗濯していない服に宿る気

皆さんは毎日、着た服を洗いますか?

実はベンモウ、時として“洗濯しない”ことがあります。

「えっ、臭い!」「汚い!」と思った方、大正解です。でも、洗濯しないには理由があるんです。

もちろん、下着などは毎日きちんと洗濯します。出張や旅行でうっかり忘れてしまったときは、仕方なく同じものを着ることもありますが……それはさすがに臭うかもしれませんね(笑)。

しかし――

法衣や袈裟は、ほとんど洗いません。

夏物・冬物に分かれているものは、季節ごとにクリーニングに出しますが、一年を通して着用する麻の法衣や袈裟は、今まで一度も洗濯もクリーニングもしていません。

「なぜか?」

それは――法衣や袈裟には“気”が宿ると考えているからです。

真言宗における「修法」と呼ばれる供養法では、導師がご本尊の三昧(さんまい)に入り、その御仏の境地に達することがあります。あるいは、天部尊を操る役割を担うこともあります。

この修法を繰り返すことで、自身に降りかかる魔を払い、福を招く感覚が自然と身につきます。そして、願いの成就を求める方の「想い」をご本尊さまに届ける、仲介者としての役割を果たすことになるのです。

そのとき身にまとう法衣や袈裟は――

ただの衣ではありません。

そこに染み付くのは、日々の香り、ご本尊さまのご加護そのもの。

しわや汚れも、修法を積み重ねてきた証なのです。

※YouTube更新しました!

『金運・運気の上がるポーチ、下がるポーチの色と柄』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
、「金持ち 貧乏人 模様で決まる 模様 で決まる」というテキストの画像のようです

2025/06/02洗濯していない服に宿る気

皆さんは毎日、着た服を洗いますか?

実はベンモウ、時として“洗濯しない”ことがあります。

「えっ、臭い!」「汚い!」と思った方、大正解です。でも、洗濯しないには理由があるんです。

もちろん、下着などは毎日きちんと洗濯します。出張や旅行でうっかり忘れてしまったときは、仕方なく同じものを着ることもありますが……それはさすがに臭うかもしれませんね(笑)。

しかし――

法衣や袈裟は、ほとんど洗いません。

夏物・冬物に分かれているものは、季節ごとにクリーニングに出しますが、一年を通して着用する麻の法衣や袈裟は、今まで一度も洗濯もクリーニングもしていません。

「なぜか?」

それは――法衣や袈裟には“気”が宿ると考えているからです。

真言宗における「修法」と呼ばれる供養法では、導師がご本尊の三昧(さんまい)に入り、その御仏の境地に達することがあります。あるいは、天部尊を操る役割を担うこともあります。

この修法を繰り返すことで、自身に降りかかる魔を払い、福を招く感覚が自然と身につきます。そして、願いの成就を求める方の「想い」をご本尊さまに届ける、仲介者としての役割を果たすことになるのです。

そのとき身にまとう法衣や袈裟は――

ただの衣ではありません。

そこに染み付くのは、日々の香り、ご本尊さまのご加護そのもの。

しわや汚れも、修法を積み重ねてきた証なのです。

※YouTube更新しました!

『金運・運気の上がるポーチ、下がるポーチの色と柄』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
、「金持ち 貧乏人 模様で決まる 模様 で決まる」というテキストの画像のようです

2025/06/01note更新しました!

結婚観について皆さんはどうお考えですか?

「結婚できないのですが、どうすればよいですか?」に仏教が出す意外な答え|鈴木辨望(すずきべんもう)@寺院再生専門家

2025/06/01YouTube更新しました!

昨日の大予言に続き、ラッキーで運気が上がる漢字についてランキング形式でお話ししております。

十干十二支を紐解くて傾向がわかりました。

どうぞ、参考にして下さい。

YouTube更新しました!

『6月に運気の上がる漢字10選』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「名前にあると ちると 6月運気爆 運気爆上がり 止がり 漢宁TOP TOP10 10」というテキストの画像のようです

2025/05/31単立宗教法人に迫る「おいしい話」

「単立の宗教法人になりたい!」

「もうどこの宗派にも属したくない!」

そんなふうに考える宗教法人の代表者や僧侶は、実は少なくありません。

たしかに、宗派という“被包括法人”の傘下に入る最大のメリットは「守られること」です。組織としての構成がしっかりしており、教義や儀礼の基盤も整っているため、所属するだけで一定の信頼と安心感を得られます。

しかしその一方で、宗派という枠の中では、はみ出した行動をとると“浮いて”しまいます。

安定や結束、そして「和を乱さない」ことが重んじられるため、目立った行動には必ずといっていいほど批判が集まります。まさに――

出る杭は打たれる!

たとえば最近では、SNSでの発信についても、宗派から「節度をもって行うように」と通達がありました。この“節度”というあいまいな言葉が曲者です。人によってその基準はまちまちで、「これはやりすぎ」「これはセーフ」など、さまざまな見方が生まれます。

当然ですが、誰かの口に“壁”は立てられません。うわさや陰口はあっという間に広まってしまいます。結果として、宗派に属することのメリットを感じるというより、「触らぬ神に祟りなし」状態になりがちなのです。

たとえば天明寺が所属する豊山派(ぶざんは)も、決して風通しが悪いとは言いませんが、組織としての規模が大きくなると、どうしても「声が届きにくい」「融通がきかない」といった感覚を抱く場面もあります。

そんな現状から、「いっそ単立宗教法人になって、自由にやりたい!」と思う方がこれからますます増えていくのではないかと感じています。

しかし、ここには大きな落とし穴も――。

単立宗教法人になるということは、宗派に支払う上納金もない代わりに、宗派や本山という“後ろ盾”を自ら手放すということ。言い換えれば、すべての責任を自分で負う覚悟が必要です。

さらに、知らぬ間に思わぬ人物と関わりを持ち、気がつけば犯罪や詐欺に巻き込まれていた…

なんてことも、現実に起こりうる話です。

単立の道は、自由と引き換えに“孤独”と“自己責任”が強く求められる道でもあります。

「おいしい話」に見えるかもしれませんが、甘いだけではすまされません。

宗派に属することの息苦しさと、単立で活動することの危うさ。

どちらも知った上で、あらためて自分の宗教活動のあり方を見つめ直すことが大切ですね。

※YouTube更新しました!

『6月の大予言』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「6月の 開運カラー 6月0日 貯金に最適 6月0日 6月0日 断捨離吉日 金運最高潮 2025年6月 025年6月の大予信」というテキストの画像のようです

2025/05/30宗派からぬけて自由になりたい!

中外日報の記事

―臨済宗妙心寺派は20日付で、包括被包括の関係を廃止した栃木県大田原市の雲巖寺の原宗明住職(師家)を懲戒規程に基づき「単立を企てた」として僧侶の身分を喪失させる擯斥(ひんせき)とした。これに伴い同派専門道場の雲巖寺は専門道場からも除外された―

「擯斥処分」とは、妙心寺派における僧籍が抹消されたことを意味します。宗派に属する僧侶としての資格を失う、非常に重い処分です。

さて、雲巌寺といえば、JR東日本の「大人の休日倶楽部」のCMでも紹介されたことがありました。吉永小百合さんを起用したその映像を見て、「一度行ってみたい」と思った方も多かったことでしょう。実際、その影響で参拝者が増加したとも言われています。

雲巌寺は、禅の修行道場として知られており、一般の方が堂内に立ち入ることはできませんが、境内の参拝は自由に許可されています。

今回、擯斥処分に至った背景には、「単立寺院化を企てた」との報道があります。具体的な事情は明らかになっていないため推測の域を出ませんが、宗派内の役職を廻る人事の問題や、宗派に納める「賦課金(ふかきん)」と呼ばれる上納金に関する意見の対立があったのではないかとも考えられます。

また。あいつを出世させた!あいつが気に入らない!など一般社会でもよくある出世競争なども引き金になるケースもあります。

単立寺院になるメリットとしては、宗派への上納金が不要になることや、宗派の規定に縛られずに独自の宗教活動が行えることが挙げられます。一方で、宗派の名を冠することができなくなり、弟子の教育を宗派に委ねることもできなくなります。また、他の妙心寺派の寺院との連携や支援を、表立って受けにくくなるというデメリットもあります。

こうした問題は、どの宗派においても起こりうるものです。しかし、宗派を離れても「宗教法人」としての活動は法律上まったく問題ありません。むしろ、相当な覚悟と決意をもって選ばれた道なのでしょう。

今回の処分が公に発表されたことは、宗派の内情が外部に示されるという意味でも、インパクトをもって受け止められました。

でも、自由になりたい!という気持ちは宗派に所属しているお寺の住職は誰しも持っているものですよ。

※YouTube更新しました!

『6月の宝くじ最強購入日』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、テキストの画像のようです

2025/05/29なるほど!と気づかされる、気持ちの変化

契約が進んでいた永代供養堂で、思いがけない新たな動きがありました。

「納骨堂じゃなくて、お墓に納めたい」

「樹木自然葬に変更したい」

「お墓そのものを永代供養してほしい」

こんなご要望が寄せられたんです。

年齢を重ねるにつれて、考えや気持ちが変わるのはごく自然なこと。仏教でいう“無常”という言葉がぴったりですね。世の中そのものの変化というより、流行やまわりの影響で心が揺れるのが人間の感情です。

もちろん、そのときどきの気持ちに従って行動して、良い結果につながれば一番ですが、現実はそう簡単にはいきません。他人の一言や空気に押されて、自分の本音とは違う決断をしてしまうこともあります。そして、そんな“本意じゃない選択”は、あとになって後悔を残すことも少なくないんですよね。

たとえば、永代供養の契約書は「いったん決めたことを感情のブレでひっくり返さないため」の役割を果たしてくれます。でも一方で、「あとから変更したくなる可能性」も見越して、少しゆとりのある設計にしておくことは、優しさというより“変化に対応できる仕組み”とも言えます。

つまり、心が変わることを前提に考えておく。それがこれからの供養のかたちをつくっていくヒントになるのかもしれません。

※YouTube更新しました!

『絶対に行ってはいけない神社仏閣(大阪編)』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「神様にり 縁がある人が が 行ける神社」というテキストの画像のようです

2025/05/28ん~ん、悩ましい?

納骨堂、残りわずか——新たな造成を検討中です。

現在、天明寺の樹木葬墓のある場所には、かつて御影石の納骨堂が設置されていました。しかし、収納数が限界を迎えたため、数年前に**新たな納骨堂「永代供養堂」**を造成しました。

この納骨堂はロッカー型で、全部で210区画。一区画につき3体まで納骨可能です。

分譲開始は今からおよそ3年前。特に生前にご予約される方が多く、おかげさまで現在は残り21区画となりました。つまり、全体の90%がすでに契約済みという状況です。

先日、納骨堂の施工を担当してくださった業者さんにもご相談し、新たな造成を検討しています。

これまでの納骨堂は建物の側面に沿って配置していましたが、今後は中央に空いているスペースを活用して設置する計画です。ただ、悩ましいのはロッカーの向き。スペースを有効に使いつつ、参拝のしやすさも考慮しなければなりません。

「なるべく多くの方に利用していただきたい」——今後の設計を慎重に進めていく予定です。

※YouTube更新しました!

『枕元に置くと運気を吸い取られるアイテム◯選』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「不幸が連発 不幸 が連発する 寝室のNGテ 寝室 のNGアイテム NG 7選」というテキストの画像のようです

2025/05/27漢字が違います!

皆さんは、自分の名前に使われている漢字にこだわりを持っていますか?

戒名を書く際によく使う「寿」や「壽」。実は、性別や年齢などによって、この文字をあえて使い分けているケースは少なくありません。歴史あるお寺さんの過去の戒名帳を見ていくと、歴代の住職がその時代や人物に応じて「寿」と「壽」を使い分けていたことがわかります。

また、「寿」の字がさまざまな字体で描かれた「百寿図(ひゃくじゅず)」というもがあります。

これは、その名の通り、100種類の異なる「寿」の字を表現した図で、長寿の祝いやめでたい席でよく飾られます。

ところが、現在のデジタル環境では、「寿」と「壽」くらいしか表示されないことが多く、アナログで使われていた文字の多様性が反映されていないという“盲点”にも気づかされます。

同じように、「徳」と「德」、「高」と「髙」なども、表記が違えば画数も異なるため、姓名判断や戒名においては慎重に選ばなければなりません。

さらに「吉」という字も、士か土かで意味が変わるとされることがあります。武士に使われる「士」と、農を表す「土」。しかし、実際の漢字の成り立ちから見ると、「吉」は「口」の上に「士」が乗っており、「土」は関係ありません。

ちなみに、牛丼チェーンの吉野家では、「土に口」の「吉」を採用していますが、これは「土にこだわった食材を提供している」という企業の理念を反映しているそうです。

かつて新字体と旧字体をよく確認せずに戒名を書いたところ、“字が違います!”とご指摘を受けたことがあります。そこで改めて、漢字に込められた想いや、その家の考え方を深く受け止めることの大切さを痛感しました。

戒名に限らず、名前に使う漢字には人それぞれの祈りや願いが込められているもの。だからこそ、たった一文字でも大きな意味を持つのです。

※YouTube更新しました!

『【厚木企画】ルームツアー間取り鑑定(この家の間取りはここが間違ってる!)』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
2人、武術をしている人、、「住職が教える 住職 家族関係に 問題 運気が上がる聞取り 運気が」」というテキストの画像のようです

2025/05/26きあいだ!気合いだ!氣合いだ!

皆さん、「気合い入れるぞ!」っていう瞬間、ありますか?

有名なのは、元プロレスラー・アニマル浜口さんの「気合だーっ!」。あの叫び、耳に残りますね。¥

人それぞれ、気合の入れ方は違うと思いますが、昨朝(令和7年5月25日)の毎日新聞の社説で、プロ野球・巨人軍の田中将大選手のグローブには「氣持ち」という文字が刺繍されていると紹介されていました。

「氣」と「気」には、細かいニュアンスの違いがあります。

「氣」の中にある「米」の字。

これは、「八十八の手間をかけて届けられる」という、稲作文化と深くつながっている日本ならではの意味が込められています。お米はエネルギーの源。それを表しているんですね。

そして「氣」は、元氣・勇氣・覇氣…のように、エネルギーが外に向かっていくような力強さがあります。

一方、今よく使われる「気」という字。

こちらは、中に「〆(しめ)」のような形があって、エネルギーを内にとどめておく、閉じ込めるようなニュアンスもあるとか。

そう考えると、

「やる氣」は、自分のパワーを外に向けてぶつけるイメージ。

「やる気」は、自分に言い聞かせて内側から奮い立たせるような感じ。

漢字の旧字と新字を使い分けることは、お寺の住職はよくしていることです。

文字の画数だけでなく、その中に含められた意味を知り、漢字を使いこなすことが、日本の伝統的価値観の継承とも考えられますね。

※YouTube更新しました!

『破産を招く家の特徴、こんな匂いがしてたら要注意!』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「E クロー クローゼットが この臭い 貧乏確定」というテキストの画像のようです

2025/05/25位牌を神棚に!どう考える?

法事で伺ったお宅でのことです。

ご自宅で法事を行う際、専用の棚を設けて、その場所に故人の位牌を安置しているというのは、よく見られる光景です。

ところが、先日伺ったお宅では、故人以外のご先祖の位牌が「神棚」に置かれていました。

神棚に大日如来を安置しているお宅の例をお話しましたが、これは「自宅を守ってくださる」という目的であれば、大正解です。

しかし、神道の“ケガレ”を意識すると、神棚に位牌を置くというのは間違いといえます。

そうなると、仏壇と神棚を厳密に分けるのではなく、目的別に区別する方が良いと考えます。

・亡くなった方やご先祖を供養・回向するための壇(仏壇・回向壇)

・生きている私たちの心を整え、家を守っていただくよう願いを伝える壇(神棚・祈祷壇)

といったように、それぞれの“役割”で捉える方が、今の生活感覚には自然に合っているのではないでしょうか。

本日、配信した動画「神社とお寺の違い」でも、やや私見の強い内容ではありましたが、多くの日本人が持つ感覚と照らし合わせれば、決して的外れではなかったと考えています。

実際に、「お寺でいただいた御祈祷札やお守りを仏壇に納めている」「神様も仏様も一緒でよいと考えている」といったご家庭も少なくありません。

一方で、「厄除けは神社でするもの」「神社での葬儀はありえない」といった意見も根強くあります。

しかし現実には、お寺で厄除けや諸願成就のご祈願をされる方も多くいらっしゃいますし、神道の葬儀である「神葬祭(しんそうさい)」も、神主さんによって執り行われています。

ただし、神社の境内に「お墓」を設けることはありません。

これは、神道における“穢れ(けがれ)”の考え方が背景にあります。

死や血に対する忌避意識は、神道と仏教を分ける大きな思想的なポイントの一つです。

神様も仏様も大切にする「神仏習合的」な姿勢は、ある意味で日本人らしい柔軟な信仰の形だと思います。

しかし一方で、民間信仰としての「死に対する穢れ」の感覚は、やはり今も大切にしたほうがよいのではないか――そんなふうにも感じています。

皆さんは、どうお考えになりますか?

※YouTube更新しました!

『今さら聞けない神社とお寺・神様と仏様の違い』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki20250525
1人、、「神棚に 仏像!? 移年 。 実 実は大正解 実は大 大正解です です」というテキストの画像のようです

2025/05/24オレはジャイアンだ!

「オレのものはオレのもの、お前のものもオレのもの!」

ドラえもんに出てくる、あのジャイアンの有名なセリフですね。

一見わがままに聞こえますが、実はこれ、お布施の考え方にちょっと似ているんです。

お寺に納められたお布施って、実は「お寺のもの」でもあり、「納めてくださった皆さんのもの」でもあり、そして「住職のもの」でもあるんです。

「え、どういうこと?」と思われるかもしれませんね。

でも、これにはちゃんと理由があります。

仏教には「財法二施(ざいほうにせ)」という考え方があります。

財施…お金や物を施すこと

法施…教えや言葉を施すこと

この2つの布施には大きな功徳(ご利益)があるとされていて、

“満ち足りていて、偏りなく、みんなにとってプラスになるもの”という意味があります。

だから、お寺に納められたお布施は、お寺の維持管理に使われたり、檀家さんや信者さんのために仏具やお参りの環境を整えるために使われたりします。

住職もそのお布施の一部を「お給料」としていただきながら、お寺に住み、日々のお勤めをしています。

つまり、住職は“お寺に住んで守る役割”を果たす人なんです。

だからこそ、お布施は大事に使わなきゃいけません。まちがっても、湯水のように使うわけにはいきませんよね。

ちなみに、お布施って「喜捨(きしゃ)」とも呼ばれます。これは、“喜んで、執着を手放してする行い”という意味です。

とはいえ、「いらないお金を捨てるようにください」ってことじゃありません!

気持ちよく差し出せる範囲で、心から納めていただいたお布施をしっかり使うことが皆さんの幸せになるのだということですね。

※YouTube更新しました!

『外見で分かる貧乏な人の特徴』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「色の服装 本当に彼産確実 破産確 産確大 本当に位」というテキストの画像のようです

2025/05/23季節って、四季ではなく「五季」が合っているのかも?

アパレル業界では近年、「春・初夏・盛夏・秋・冬」という“五季”に分けた新しいシーズン戦略が注目されています。この考え方は、東洋思想の「五行(木・火・土・金・水)」と深く結びついています。

五行における季節の対応は、「春・夏・長夏(ちょうか)・秋・冬」。

これを軸に季節を見直してみると、より自然のリズムに合った暮らし方が見えてくるのです。

一方で、現代の「新暦」では実際の肌感覚とずれているように感じることもあります。

たとえば、四月の後半にはすでに“初夏”と呼びたくなるような陽気の日もあります。

その後に訪れる梅雨もまさに暦に表されています。

そして、田植えが終われば、夏に入りますがお盆を過ぎたあたりから晩夏の気配が漂い始めますね。

お彼岸を境に秋を感じさせるようになります。

さらに冬といえば、感覚的には11月末から12月くらいです。

年が明けて1月になれば、暦の上では「初春」、節分を明けての立春で感じるのは梅の芽が膨らむ様子です。

季節を切り取ってみることで、これまで当たり前だった季節感や暦の区切りにも、新たな視点が生まれます。

衣替えも今の暮らしに合わせて見直してみることが良いのかもしれないですね。

※YouTube更新しました!

『玄関の掃除方法が運気を左右する!玄関の掃除すべきポイントについて解説!』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
ユーストマ、、「富豪 + 破産 玄関で決まる 決まる 玄演」というテキストの画像のようです

2025/05/22豆腐の中のどじょう――お寺業界に迫る“ぬるま湯地獄”

皆さんは「どじょう豆腐」という料理をご存じですか?

鍋に入れたドジョウと豆腐を一緒に温めていくと、やがてお湯の温度がじわじわと上がっていきます。

熱くなった湯から逃げようとしたドジョウは、思わず冷たく感じる豆腐の中に身をもぐりこませるのです。

「これなら大丈夫」――そう安心したのも束の間、

ドジョウは、豆腐の奥深くにもぐったことで外に出られなくなり、やがて窒息してしまうのです。

この状況が、いまのお寺業界と重なって見えて仕方がありません。

「これまで通りで大丈夫」

「変えることをよしとしない」

「うちはまだ何とかやっていける」

そんな思いが、現実を直視する力を奪い、結果として、変わるべきタイミングを逃してしまっているのです。

宗派や会合という“豆腐の中”

お寺の世界には、「宗派」「会合」「僧侶同士のつながり」など、一見心強いように見える“豆腐”のような環境があります。

そこに身を置いていると、安心感があり、心地よくさえ感じられる。

でも、その安心は本物でしょうか?

・檀家の高齢化と減少

・若い世代との接点がない

・僧侶の後継者問題

これらは、外から見れば誰もが気づいている“お湯の熱さ”です。

でも、内側にいると、その熱さがゆるやかすぎて感覚が麻痺してしまう。

まさに、火のついた鍋の中で煮えつつあるどじょうのような状態ではないでしょうか。

「気づけるか」が、生き残る分かれ道

本当に怖いのは、ゆっくりと沈んでいくことに気づかないことです。

「どじょう地獄」に陥らないために必要なのは、自分たちが今どこにいるのか、外から見る“視点”と逃げずに変わる“覚悟”ですね。

※YouTube更新しました!

『行ってはいけない世界遺産』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、武術をしている、、「恨みが溜ま 曲 まっている いる 実は危険なお 負なお寺」というテキストの画像のようです

2025/05/21始まりはみんなカオス!

「カオス」とは、そもそも“意味不明”“無秩序”“ごちゃごちゃした状態”を指す言葉です。その語源はギリシャ神話に登場する「世界の始まりに存在した原初の神(カオス)」から来ていて、まだ秩序も形もない混沌とした状態を表しています。

でも、この「カオス」、実は私たちの日常にもよく顔を出してきますよね。

例えば、普段はなんとなく片付いてるように見えても、急いで何かを探そうとした瞬間、あっという間に散らかってしまう。これも、まさに「カオス」な状態です。

実は、この「カオスな状態」、考えている途中にもよく起こります。

新しいことを考えようとしたり、すでにあるものを組み合わせみようとする時、頭の中がぐちゃぐちゃになって、「何から始めれば良いんだろう…」って感じること、ありますよね?

でも、そんな時こそ、「順序立てて考える」という訓練のチャンスです。

だから、そう考えると「カオス」は決して無駄ではないです。

むしろ、その中からこそ、新しい発見や気づきが生まれていくのかもしれません。

※YouTube更新しました!

『キッチンに置くだけで金運アップする観葉植物』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「キッチンに チンに この植物 金運爆 重爆上げ 上げ」というテキストの画像のようです

2025/05/19蝶って、本当に“ご縁”を運ぶのかも?

先日、天明寺の納骨堂の前で、ふわふわと白いモンシロチョウが舞っているのを見かけました。

「あれ? そういえば、この前YouTubeでも蝶の話をしたな」と、ふと思い出していたところ、まるで奇跡のような再会が、この納骨堂でありました

今から50年ほど前、ある男性が重い肺結核を患いました。当時は「結核=不治の病」と言われていた時代。

彼は「自分がこのまま家族の足かせになってはいけない」と思い詰め、なんと家族に何も告げずに姿を消してしまったのです。

奥さんと小さなお子さんは、その後も彼がどこに行ったのか全くわからないまま、長い年月が流れました。

その男性は後に群馬に移り住み、亡くなりました。

その後、天明寺で永代供養として納骨されることになったのです。

彼の親族でさえ、彼に妻や子どもがいたことなど、まったく知らなかったと言います。

それから5年ほどが経ったある日。

なんと、かつて東京で暮らしていた奥さんと、もう大人になったお子さんが突然、天明寺を訪ねてこられたのです。

しかもその日、偶然にもその男性の親族が、同じ納骨堂をお参りしていたのです。

そして、その再会の瞬間、納骨堂の前では、あの白いモンシロチョウがふわふわと舞っていました。

「やっぱり、蝶が何かを知らせてくれたのかな…」

長い年月が経っても、人と人との“ご縁”というのは、どこかでちゃんとつながっているんだなと感じました。

時間も距離も飛び越えて、「今しかない」という絶妙なタイミングで、再び結ばれる、そのそばでひっそりと蝶が舞っていたりするんです。

やっぱり、蝶ってどこか不思議な力を持っているのかもしれませんね。

※YouTube更新しました!

『トイレに置くといい100均で買える開運グッズ』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「100均 トイレに置くと 金運が超覚醒」 超覚酵 金運がり」というテキストの画像のようです

2025/05/19根比べ?コンクラーベ

2025年4月21日、ローマ教皇・第266代フランシスコ教皇が亡くなられました。

その後、教皇選挙(コンクラーベ)が行われて、新たに第267代教皇「レオ十四世」が選ばれたそうです。

「コンクラーベ」って、カトリックの世界では超重要な選挙ですが、完全に非公開で進むので、昔から“何が起きてるかよく分からない”とよく言われています。

過去には、なんと3年も決まらなかったことがあったとか……まさに根比べ

今回はわずか半月ほどで新教皇が決まったとのことで、スムーズだった方みたいです。

でもその裏では、きっといろんな思惑や駆け引きがあったんでしょうね。

結局、どんな世界でも「地位や名誉を得るための争い」ってあるし、本当の評価は「そのあとどうするか」だったりします。

さて、そんな“根比べ”の話をしたところで……

実はこのたび、丸儲け住職チャンネルもチャンネル登録者数が4万人を突破しました!

こちらもまさにコツコツの積み重ね。

毎日投稿を続けてきたこと、そして何より、それを見てくださる皆さん、サポートしてくれているチームのおかげです。

一発で結果が出ることなんて、なかなかありません。

地道にやり続けるだけです。

これからも一歩一歩、しぶとく(笑)進んでいきますので、応援よろしくお願いします!

※YouTube更新しました!

『神様・仏さまがついている人の特徴◯選』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
‎1人、‎、「‎神様・仏様が 神様 ついてる人 هر 特徴7選 特徴‎」というテキスト‎‎の画像のようです

2025/05/18だれでもしている毎日の“儀式”

みなさん、毎日欠かさずやってる儀式はありませんか?

「いやいや、坊さんでも神主さんでもないし、そんな“儀式”なんてやってないよ」って思うかもしれませんが…実は、ほとんどの人がやってるんです。

ただ、それを“儀式”って意識してないだけで。

たとえば、「ルーティン」とか「習慣」って言い方のほうがしっくりくるかもしれませんね。

朝起きたら顔を洗う、歯を磨く、毎朝決まったテレビやラジオをつける――もうこれ、立派な“日課の儀式”です。

スポーツ選手なんかは特に分かりやすいですよね。

イチロー選手の打席に入るときの決まった動作、ラグビーの五郎丸選手がキック前に手で示すポーズ。

あと、相撲取りが「調子いいからヒゲ剃らない」っていうのも、いわゆる“験担ぎ(げんかつぎ)”の一種ですね。

「これをすると上手くいく」っていう過去の体験から生まれた“自分だけのおまじない”みたいなものですね。

スポーツ選手だけでなくとも実は、そういうことたくさんやっていますね。

朝のコーヒー、出かける前に鏡の前で一言つぶやく、いつも同じ道を通る――

意識してないだけで、毎日の中に“自分ルールの儀式”って、けっこうあります。

しかも、それをやらないとなんとなく調子が狂うんです。

旅行とかで生活リズムが崩れると、疲れやすかったり、妙に気分が落ち着かなかったりします。

そう考えると、“毎日無意識にやってること”って、実は自分の心と体を整えてくれてる大事なリズムですよね。

「験担ぎ」って言うとちょっと大げさに聞こえるかもしれませんが、

こういう自分だけの儀式をはじつはすごく縁起のいいことですね。

※YouTube更新しました!

『家族全員が知っておくべき「終活」の考え方』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、武術をしている、、「知らないと らないと後悔する 終活でやるべき でやるべきこと -4選ー」というテキストの画像のようです

2025/05/17段階的な投資の進め方!

皆さんは投資と聞いて何を想像しますか?

株や債券、不動産や太陽光投資など、様々な投資があります。

これらは自分の持っているお金を運用するものです。

当然、リスクもありますのでなかなか手をだせない方もいるでしょう。

実は投資には確実に自分の資産となる投資があります。

そして、投資を行うには順番があります。

この順番を怠ると確実に資金は枯渇します。

まず、自分の資産となる投資は自己投資です。自分の目標、ゴールを定めたら、その目標を確実に手に入れるための学びを繰り返すのです。自分一人で学びを進めていっても挫折してしまいますが、一緒に勉強する仲間や友人と進めていくことが心の支えや安心感にもつながり、苦しいこともやり抜くことができるのです。これは高校生活や大学生活での勉強と同じことですね。

次に自分の事業を持ったら今度はその事業を拡大するために事業投資が必要になります。広告をかけたり、HPを充実させたりしながら、確実に収益が得ながら事業規模を拡大させていくのです。

そして、最後にさらにスケールアップするために安定的な貯蓄をする中で一部にリスクがある投資などを行うのです。

ここをすっ飛ばしてしまうと土台が揺らいでいるため、事業も投資もうまくいきません。

健全で確実な手法で成長することが、基礎を固め、自分の心を固めていくことなのです。

※YouTube更新しました!

『宝くじの当たる前兆』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
3人、、「の夢 の の夢を見たら を見たら oO 高額当選の 額当選の前兆 の前兆」というテキストの画像のようです

2025/05/16葬儀や法事など一時的な付き合いがお布施への不満を生み出す

最近、「墓じまい」「葬儀はいらない」「亡くなった人は火葬して終わり」といった言葉を耳にすることが増えました。

そのたびに、「ああ、お寺ってどんどん置いていかれてるな…」と感じることがあります。

もし、お寺の収入源を「お墓」や「お布施」だけで考えているなら、それは確かにその通り。時代の流れに取り残されてしまいます。

たとえば、病院でご家族が亡くなり、何が何だかわからないまま葬儀社に遺体をい預けて、そのままの流れで言われる通りに葬儀を進めてしまった――

気がついたら、思った以上の費用がかかっていて、支払いに困ってしまった…そんな経験をした方も少なくありません。

そういった経験から、「もう葬儀はいらない」「火葬だけでいい」と思う人が増えてきたのも、理解できます。

実は「家族が亡くなったけど、どうすればいいかわからなくて、とりあえず火葬だけ済ませた」とか、「業者にお願いして遺骨を撒いたのでどこにあるかわからない」なんて話も聞くようになりました。

でも、もし事前にもっと“自分の死後”のことを考える時間があったなら、本人も家族も、納得のいくかたちでお別れできたかもしれません。

時間が経つと家族の気持ちも変化することがあります。だからこそ、自分のことは自分で整理しておく、というのが一番良い選択でもあります。

こうした「終活」に関する相談は、いまのところ葬儀社や石材店、保険会社などが中心になっています。

でも、本当はお寺だって、終活の相談場所になれます。

実際、天明寺では事前に終活の相談を受けることがあります。

どんな形で見送るのがよいか、お墓をどうするかなど、ゆっくり時間をかけて話しております

それは、人生相談や悩みごとの相談と自然につながっている部分でもあります。

「お布施を先にもらうために相談を受けている」というわけではありません。

それよりも、精神的なつながりを持ち続けることの方が大切だと思っています。

「お寺の維持のために、少しでも力になりたい」と思ってくれる人が増えていくこと。

それが、長いお付き合いにもつながり、結果としてお寺の存続にもつながるのです。

長期にわたってお寺や住職と関係を築いてきた方が、人生の終わりを迎えるときにも自然な形でお寺とつながっていられることが最も重要です。

そのためにも、目の前にいる悩みを抱えた人の問題に向き合い、解決していくことが、住職としての役割であり、お寺という空間の役割だと感じています。

※YouTube更新しました!

『要注意!悪霊が近くにいると感じる臭い』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「○○の匂い の匂いかする がする 実は 守護雲 厨 殺定がし 近立がいる! 守護霊がいる! がい る! ឆារចិ」というテキストの画像のようです

2025/05/15予定変更の仕組み化が創造を生み出す

法事って、だいたい土日のお昼に集中しますよね。

これは、たぶんどこのお寺さんでも同じじゃないでしょうか。

で、そんなところに限って「葬儀をお願いします!」という急な依頼が入ってくるんです。

そんなとき、どうするかというと――

葬儀の時間をずらしてもらう

法事の時間を調整してもらう

どちらかをお願いするしかないんですが、正直、どちらも動かせないということのほうが多いんです。

そういう時は、他のお寺の住職さんや友人にお願いして、どちらかを代わってもらうことになります。

もちろん、簡単に頼めるわけじゃありません。お互い忙しいですしね。

予定を変更するのが難しいのは、法事や葬儀に関わるご家族・親族のスケジュールが、すでに決まってしまっているから。

「この時間にしてください」って、こっちが言えても、相手の都合までは変えられません。

ベンモウが一人で法事も葬儀もすべて対応していた頃は、土日の法事を全部午後に入れるようにしていました。

そうすれば、万が一午前中に葬儀が入ってきても、何とか対応できたんですよね。

でも、今はありがたいことに弟子もできて、法務の分担ができるようになり、だいぶ余裕が持てるようになりました。

ここで大事なのは、

「予定は変わるかもしれない」って最初から想定しておくこと。

そして、その変更に対応できるように、スケジュールにも人員にも“余白”を持たせておくこと。

これが、お寺の業務をうまく回すためのポイントだと思っています。

もちろん、人にお願いする以上は、その人の予定を確保する必要があります。

つまり、「お願いする前提で動く=ちゃんとお願いすることが前提」。

そこには信頼関係が必要なんです。

でも、この“余白”が本当に大切なんですよね。

時間にも人にもゆとりがあると、不思議といいアイデアが浮かんできます。

「もっとこうすれば、スムーズになるかも」

「これは、あの人に任せてみようかな」――

そんな風に考えられるのは、焦っていないから。

創造って、特別な才能がある人だけのものじゃなくて、心と時間に余裕がある人のところに降りてくるものなんだと、つくづく感じています。

だから、あえて「余裕のある体制をつくる」ことを意識しています。

余裕がない毎日では、新しい発想や工夫は生まれないんですよね。

予定変更を前提にした“仕組み”と、余裕を持った体制づくり。

このふたつがあるからこそ、創造的な動きや、お寺としての新たな成長が生まれてくるんだと思います。

※YouTube更新しました!

『行ってはいけない観光地(東北編)』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
、「出羽三山 ツ石神社 最恐の禁足現 の禁足地 東北編 多賀城 中野不動尊」というテキストの画像のようです

2025/05/14住職さん、それ、靴下ですよ!

天明寺に来たばかりの頃、境内の設備はまだ整っておらず、トイレは汲み取り式、お風呂もなく、とても住めるような環境ではありませんでした。

そこで、最初のうちは近くのアパートから通う生活をしていました。

アパートに出入りする際に僧衣姿だと目立ってしまうため、普段着で出入りし、寺に着いてから着替えるようにしていました。遠方に出かけるときは、風呂敷に法衣や袈裟を包み、出先で着替えるということもしばしばありました。

そんなある日、法事先で袂に入れていた靴下をハンカチと勘違いして、顔を拭いてしまったんです。それを見ていたお宅の方に「それ、靴下じゃないですか?」と優しく指摘され、ものすごく恥ずかしい思いをしました(笑)。

また別の日、本堂事務所の前で風呂敷から靴下がポトリと落ちてしまったことがありました。

それを拾ってくださった檀家さんが、

「置き場所がなかったから郵便受けに入れておいたよ」

と知らせてくださり……その時は、ありがたいという気持ちと同時に、なんとも情けない気持ちになったのを覚えています。

「郵便受けには、さすがに物は入れられないよね」

との声もあり、その出来事がきっかけで、大きな箱型のケースを設置しました。それが今でも使われ続けています。

こういったちょっとした失敗や、恥ずかしいエピソードの積み重ねが、今の自分の考え方や行動の転換点になっていると実感しています。

ちなみに、出張先で法衣に着替える際に足袋を忘れてしまったり、逆に普段着に着替えるときに靴下を忘れたり…こうした“うっかり”は、実は多くのお坊さんが経験していることですよね。

※YouTube更新しました!

『呪いが溜まるカバンと呪いを跳ね返すカバン』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「呪い 呪いを跳ね返す 跳ね返す 最強開運 प्रर्भमर 強開運バッグ 重バッグ」というテキストの画像のようです