-
2025.05.18
だれでもしている毎日の“儀式”
みなさん、毎日欠かさずやってる儀式はありませんか?
「いやいや、坊さんでも神主さんでもないし、そんな“儀式”なんてやってないよ」って思うかもしれませんが…実は、ほとんどの人がやってるんです。
ただ、それを“儀式”って意識してないだけで。
たとえば、「ルーティン」とか「習慣」って言い方のほうがしっくりくるかもしれませんね。
朝起きたら顔を洗う、歯を磨く、毎朝決まったテレビやラジオをつける――もうこれ、立派な“日課の儀式”です。
スポーツ選手なんかは特に分かりやすいですよね。
イチロー選手の打席に入るときの決まった動作、ラグビーの五郎丸選手がキック前に手で示すポーズ。
あと、相撲取りが「調子いいからヒゲ剃らない」っていうのも、いわゆる“験担ぎ(げんかつぎ)”の一種ですね。
「これをすると上手くいく」っていう過去の体験から生まれた“自分だけのおまじない”みたいなものですね。
スポーツ選手だけでなくとも実は、そういうことたくさんやっていますね。
朝のコーヒー、出かける前に鏡の前で一言つぶやく、いつも同じ道を通る――
意識してないだけで、毎日の中に“自分ルールの儀式”って、けっこうあります。
しかも、それをやらないとなんとなく調子が狂うんです。
旅行とかで生活リズムが崩れると、疲れやすかったり、妙に気分が落ち着かなかったりします。
そう考えると、“毎日無意識にやってること”って、実は自分の心と体を整えてくれてる大事なリズムですよね。
「験担ぎ」って言うとちょっと大げさに聞こえるかもしれませんが、
こういう自分だけの儀式をはじつはすごく縁起のいいことですね。
※YouTube更新しました!
『家族全員が知っておくべき「終活」の考え方』
①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)
②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話
③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定)
天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え
④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ
⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信
⑥note 現代のお寺事情