-
2025.01.30
自分ごとに当てはめるクセ
20代のころから、さまざまなお寺さんでお手伝いをしてきました。
また、本山の長谷寺にいた頃は、休日を利用して京都や奈良、さらに和歌山まで足を運びました。
その時には、西国三十三観音霊場巡りを行い、お寺やその周辺の神社、観光地を訪れた後、地元の特産物を提供しているお店で食事をしたり、お土産を購入したりしていました。そんな中で、自分ごとに当てはめる“クセ”が生まれたのです。
例えば、お寺の環境や立地に合わせた建築様式、また細かい建物周りに目を向けていました。さらに本堂やお堂の内部に入ると、机や仏具の配置、さらにはそのお寺の伝統や住職の考えがどのように反映されているかを気にかけます。
この“クセ”が、今の天明寺の運営に大きく役立っていると感じています。
物事を自分ごとに当てはめることで、多角的に物事を見つめ、偏った考え方を正すことができます。このクセはお寺だけでなく、例えばお店やホテルに行った際にも自然と沸き起こります。これはベンモウの見方の一つであり、何事にも応用できる視点だと考えています。
※YouTube更新しました!
『五大明王』
①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)
②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話
③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定)
天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え
④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji
⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信
⑥note ベンモウの現代のお寺事情