• 027-252-1313
  • 027-225-5075

2024/11/15令和6年12月14日(土)『白菜加持法要』のお知らせ

天明寺では、毎年12月第2土曜日に「柴燈大護摩供・白菜加持法要~ 火渡り大祭~」を行っております。

山積みされた地元ブランド野菜である「国府の白菜」を前に、護摩が焚きあげられ、ご本尊不動明王の清浄な火によって煩悩や悪い因縁を焼き尽くし、お加持する力によってみなさんの心身を清らかにします。

山伏たちが無病息災、所願成就を祈って、護摩の火と煙を全身に浴び、素足で火渡りを行います。 

また、この火渡りはどなたでも参加いただけます。

午前10時からは、老若男女に大人気の大道芸僧侶 増田俊康師の「プリンコちゃんショー」、午後1時半からは井上裕径師による「マジック説法」が行われます。

 また、この日は護摩堂・聖天堂も開放いたします。 

当寺の護摩堂には、「千の風になって」で有名なテノール歌手、秋川雅史さんが彫刻し、奉納された『八臂辯才天坐像』がお祀りされております。

皆様もぜひ、この機会に天明寺護摩堂へご参拝ください。 

ほかにも、地元の農家さんによる野菜の直売、様々な屋台やキッチンカーも出て、賑やかにおこなわれます。 

ご来場者には今年初お披露目の『六種護摩秘法 ミニ白菜不動くん』の中から「まもる不動くん」をお配りいたしますので、皆様お誘いあわせのうえ、ぜひお越しください。

《タイムスケジュール》 
10:00 プリンコちゃんショー 
11:00 柴燈大護摩供 
11:30 火渡りの儀 (一般の部)
      護摩堂・聖天堂 開放
13:30 マジック説法 

開催場所:天明寺護摩堂

六種護摩秘法 ミニ白菜不動くん(張り子製)のご紹介

行事当日、初お披露目いたします!
今年の行事にお越しの皆様には「まもる不動くん(おみくじ付)」をお配りいたします。
その他の色の授与をご希望の方は受付テントにて授与いただけます。(1個500円)

白菜不動くん人形 授与ご希望の方へ

当日白菜不動くん人形を授与された方には、国府白菜一玉 お付けします!

白菜不動くん人形のご紹介

白菜加持法要当日にお越しいただき、張り子の「白菜不動くん」人形の授与を希望された方には、お加持した国府白菜1玉お渡しいたします!

当日はYoutubeにてライブ配信も行います

2023/03/20令和5年3月21日(火)春彼岸会合同法要のお知らせ

令和5年3月21日(火)午後2時30分より天明寺本堂にて合同法要をいたします。 
参加費は無料ですので、どなた様もお気軽にご参拝ください。

 前座にて仏画師 青木斉(ひとし)改め、慈侊(じこう)先生※による仏教絵解き紙芝居を行います。
仏教を題材にした軽妙な語りと絶妙な筆づかいによるイラストで分かりやすくお話していただきます。 
今回の紙芝居の内容は、「仏陀が悟ったときのお気持ち」についてお話していただきます。 

法要では、ご参加いただきます皆様と一緒に般若心経をお唱えいたします。 

また、YouTubeでも当日その様子をライブ配信いたします。
お越しになれない方はぜひこちらをご覧ください。 

※2023年 青木師の師匠 関 侊雲より雅号「慈侊」を賜る

2023/03/14亡き人のためにできること

皆様には、大切な方を亡くされた経験があるでしょうか。
人として生まれたからには、必ず別れを迎える時がきます。
いざ故人を送る立場になったら、私達は亡き人に対して、どんなことが出来るでのしょうか。


住職が葬儀開式前に、控え室にて撮影しました。
ご視聴ください。

2023/02/24洒水加持~しゃすいかじ~

洒水加持とは、法要や法事の最初に行う大切な作法であり、修行者自身とその周りにあるすべてに対して智慧のお水が注がれることで、清らかな曼荼羅世界に入るが如く、身と口と意の三密の行いが安穏に保たてるのです。

ぜひご覧ください。

2023/02/07最強の「印」教えます

皆さん、今回特別に、内密に、最強の「印」を教えます!
誰にも言わないで下さい。
この「天明寺チャンネル」をご覧の皆さんだけに、特別に教えます。
ぜひご視聴下さい。

2023/01/31開運般若心経

般若心経を二返繰り返してお唱えいたします。
練習のために、開運の太鼓に合わせて、ご唱和ください。
唱えれば唱えるほど運気が上がります。
天明寺が誇る聖天堂の貴重な様子と、1月6日に行われた新年護摩祈願祭の映像と共に、お楽しみください。

2023/01/24運気が上がる錫杖経(しゃくじょうきょう)

真言宗豊山派長谷寺に伝わる節のある声明(仏教音楽)、錫杖経(しゃくじょうきょう)というお経です。
観音様のお慈悲とお地蔵様の優しい心に包まれます。
1月6日に行われた当山の新年護摩祈願祭の映像と共に、皆様のどうぞご一緒にお唱えください。

2023/01/20寺院再生プロジェクトその3 ~護摩堂建立編~

皆様から好評を得ている人気シリーズ、寺院再生プロジェクトの第3話をお届けします。

今回は紆余曲折、七転び八起きを経て、ついに落慶した護摩堂の建設に関わるお話です。

万感の思いで落慶式を迎えた瞬間は今でも忘れません。

是非ご視聴下さい!

2023/01/03秋川雅史 二刀流 & 奈良のりえ ひみつ

辯才天の集いで行われた住職と奈良のりえさんとのトークショー。

前回は前編を公開させていただきましたが、今回はその続き、後編を公開いたします。
秋川雅史さんは二刀流!という話題も出てきます。

ぜひご視聴下さい。

2022/12/16善哉~合殺(毘盧遮那仏) 安らぎの声明

開運瞑想

真言宗の中心の仏さま、大日如来を讃える声明をお唱えいたします。
心を落ち着かせ、静かにロウソクの炎を見つめることで自分自身が曼荼羅の中に入っていくかの
ように感じられます。
朝起きて気持ちを前向きにするために
仕事で大一番でことを進めるときに
勉強に集中したいとき
昼食後の一休みの時
夕刻のリラックスに
夜寝る前の安眠のために
様々な場面で心を安らぎを得られますようにお聴きください。

2022/12/09令和4年12月10日(土)『白菜加持法要』のお知らせ

天明寺では、毎年12月第2土曜日に「柴燈大護摩供・白菜加持法要~ 火渡り大祭~」を行っております。

山積みされた地元ブランド野菜である「国府の白菜」を前に、護摩が焚きあげられ、ご本尊不動明王の清浄な火によって煩悩や悪い因縁を焼き尽くし、お加持する力によってみなさんの心身を清らかにします。

山伏たちが無病息災、所願成就を祈って、護摩の火と煙を全身に浴び、素足で火渡りを行います。 

また、この火渡りはどなたでも参加いただけます。

午前10時からは、老若男女に大人気の大道芸僧侶 増田俊康師の「プリンコちゃんショー」、午後1時からは井上裕径師による「マジック説法」が行われます。

 また、この日は護摩堂・聖天堂も開放いたします。 

当寺の護摩堂には、「千の風になって」で有名なテノール歌手、秋川雅史さんが彫刻し、奉納された『八臂辯才天坐像』がお祀りされております。

皆様もぜひ、この機会に天明寺護摩堂へご参拝ください。 

ほかにも、地元の農家による野菜の直売、様々な屋台やキッチンカーも出て、賑やかにおこなわれます。 

来場者には白菜の形をした「白菜守り」をお配りいたしますので、皆様お誘いあわせのうえ、ぜひお越しください。

《タイムスケジュール》 
10:00 プリンコちゃんショー 
11:00 柴燈大護摩供 
11:30 火渡りの儀 (一般の部)
      護摩堂・聖天堂 開放
13:00 マジック説法 

開催場所:天明寺護摩堂

当日はYoutubeにてライブ配信も行います

2022/12/06葬儀を行う理由

死後の世界は、これほど科学が進歩した現代にいたっても、未だ解明されていません。
一度死後の世界に行って、戻ってきた人が今までに一人もいないから、聞くことも出来ません。人類史上最大の謎と言えるでしょう。

寿命を全うした私達の体は火葬をして、消えてしまいますが、この「私」という意識、魂はいったいどうなるのでしょうか。

先日天明寺において、檀家のご葬儀が行われました。
法要後、住職が法話をしましたが、収録したものを公開いたしますので、是非ご視聴ください。

2022/12/02仏教って何?

「仏教」と言えば、宗教として有名ですが、それが何なのか、説明するとなると、以外と難しいかもしれません。

一般的には「インドのお釈迦様が開いた宗教」ということになるでしょう。それでは、お坊さんが読むお経と、どういう関係があるでしょうか。そして、お釈迦様が説いた教えとは、どのような内容なのか。

住職が説明します。ご覧下さい。

2022/11/25絶対に言ってはいけない名前

昔、住職がまだ修行中だった頃、先輩僧に厳しく叱られたことがありました。
それは、ある人物の名前を言ったからです。

真言宗では絶対に言ってはいけない人の名前があります。
誰の名前か分かりますか。

この動画を視聴して、皆さんもその名前をうっかり真言宗のお寺で呼ばないように、ぜひ気をつけてください。

※動画後半の、住職の「叫び声」もぜひお聴き逃しなく!

2022/11/18ベンモウが行く!〜ハッスー和尚と対談〜【後編】


生蓮寺の住職、蓮和尚はっすーと、天明寺住職鈴木ベンモウの対談「後編」です。

お寺での地域性は失われていく!
情報発信をしないとお寺の存在意義さえなくなってしまう!
互いにお寺を存続させるために何が必要なのかを話し合いました。

YouTube発信での苦労や裏エピソードについても
時間を忘れて話し込んでしまいました。

ハッスーのキャラクター作りの本音とは?
ベンモウの笑いが止まらないほどの、楽しい対談。
必見です。

★「生蓮寺 蓮和尚 ハッスー」チャンネル

2022/11/04無宗教ってダメ!!

日本では数多くの宗教が存在しております。
神道や仏教、キリスト教などが代表的ですが、多種多様な宗教に影響を受けながら生活をしております。

最近は無宗教と堂々と言うかたもおりますが、むしろ、多くの宗教心を持ち合わせております。
無宗教というより“宗教のるつぼ”というべきなのかもしれません。

日本人の宗教観についてお話しいたします。

2022/10/14お寺でお葬式

天明寺ではお寺でのお葬式、寺院葬を承ります。
30名までの家族葬を提案しています。
ご遺体のお迎えから、安置、納棺、ご葬儀、火葬、その後の必要であれば、ご遺骨をお預かりし、納骨まで、天明寺が最後まで責任を持って懇ろにご供養いたします。

今回は、先日行われた寺院葬の様子をご葬家の許可をいただき、定点カメラで撮影させていただきました。
ご準備からご出棺までダイジェストで編集しました。
ご覧下さい。

※引導作法についての動画はこちら↓

2022/10/10オンラインサロン「成功する寺院運営」

この度「成功する寺院運営」というオンラインサロン(facebookグループ)を立ち上げました。

現在、全国に75000寺のおよそ4割の寺院の運営が立ち行かないといわれております。
今後、更なる寺離れ、宗教離れが加速していくとされる現代において、人口の減少とともに寺院が衰退、消滅、廃寺していくことはさけることは出来ません。
これからお寺を存続していくために、住職はしっかりとした運営を考えていかなくてはなりません。

多くの寺院がそれぞれの宗派に所属されているでしょうが、個々の寺院運営やはそのお寺や住職に任されております。このグループは宗派の垣根を超えてそれぞれのお寺や住職、寺院関係のかたが集えるグループです。
一人で悩むのではなく多くの方たちと建設的な意見を出し合い、次世代へ向けて千年続くお寺を目指して一緒に考えて行きたいと思います。

皆さんのご参加をお待ちいたしております。

オンラインサロン「成功する寺院運営」の詳細はこちら ↓

2022/10/07寺院再生プロジェクト その弐

前回の「寺院再生プロジェクトその壱に続き、今回は「その弐」をお送りいたします。

「寺離れ」という言葉が、よく聞かれるようになりました。
社会に対するお寺の需要が少なくなっているということでしょう。
よく使われる言葉というのは、社会の情勢が色濃く反映されているからです。

天明寺はそのような現代に逆行するように、檀信徒数が急増しております。

寺は住職の色に染まるものです。現住職が入寺した当時は檀家が二十数軒でした。

奇跡的にこの荒れ寺を再興した物語の続きYouTubeさせていただきます。
ご覧下さい。

2022/09/16地蔵盆

毎月24日はお地蔵さんのご縁日です。
とくに8月24日は「地蔵盆」といいます。

地蔵盆には子どもたちはお寺に集まり、本堂でお参りした後には
露店で金魚すくいをしたり、かき氷を食べたり、花火をしたりと、
楽しい夏を過ごす一日でもあります。

お地蔵さんは子どもを守る仏さまの代表的存在ですが、
実は表の優しいお顔とはかけ離れた怖い裏のお顔もあるのです。

地蔵盆とお地蔵さんについてお話しいたします。

住職が解説いたします。どうぞご覧ください。

2022/09/02絶対してはいけない!NGお参り作法

皆さんは、神社・仏閣に正しくお参りできますか。

最近は御朱印巡りなどで、参拝する機会が増えてきていますが、神さま仏さまがいらっしゃるお寺・神社は、普通の観光地と違い、聖域と言われます。

本来は敷地に足を踏み入れる時から境界を出ていく時まで、決まりごとがあるのです。

正しいお参りのマナーを学んで、神聖な時を過ごしましょう。

住職が解説いたします。どうぞご覧ください。

2022/08/26「家族が危篤だ」と言われたら

皆様の中には大切なご家族を亡くされたことがあると思います。

人はいつか死ぬ、ということは誰もが知っていることですが、いざ身近で大切な人を亡くしたときは、まさに青天の霹靂、混乱の極み、放心憔悴してしまうのは、当然のことです。

まず、お寺にお電話をください。
住職がお話しを聴かせていただきます。

https://youtu.be/mxdSmRklGI4