2025/08/28上棟式
本日は、まんだらホールの上棟式を無事に終えることができました
ご参集くださいました皆様には厚く御礼を申し上げます
工事は着々と進み、日に日に建物らしさが増してきています🏫✨
猛暑の中、作業してくださっている建設会社の皆様に感謝致します
ホールが完成致しましたら、檀信徒の皆様・地域の皆様のニーズにお応えできるよう、これまで以上に邁進していく所存でございますので、引き続きご指導賜りますようお願い申し上げます🙏

本日は、まんだらホールの上棟式を無事に終えることができました
ご参集くださいました皆様には厚く御礼を申し上げます
工事は着々と進み、日に日に建物らしさが増してきています🏫✨
猛暑の中、作業してくださっている建設会社の皆様に感謝致します
ホールが完成致しましたら、檀信徒の皆様・地域の皆様のニーズにお応えできるよう、これまで以上に邁進していく所存でございますので、引き続きご指導賜りますようお願い申し上げます🙏
お遍路さんのお寺のひとつである愛媛県の栄福寺ご住職で、作家でもある白川密成さんの「みんなの密教」(NHK出版 学びのきほんシリーズ)を読みました📖✨
このシリーズの良いところは、超初心者にも取っ付きやすく、それでいて中級者以上にも学びがあり物足りなさを感じさせないところです
単なる解説書ではなく、著者の体験に基づく「気付き」が優しい語り口で綴られ、学びの世界に誘われます
どんぐりの実が出来始めているのを見つけました💡
なんとかわいい実なのでしょうか✨
猛暑真っ只中の群馬ですが、秋は着々と近付いてきているのですね
暑さ寒さも彼岸まで、と言いますが、ちょうど1ヶ月後には秋彼岸法要です
季節の巡るのは早いですね
四季を楽しむことができる環境に感謝いたします🙏✨
ジブリ作品には夏が印象的なものが多いですね
先週から三週連続で、金曜ロードショーでジブリ作品が放映されています
先週は「蛍の墓」でした
今週(今夜)は「崖の上のポニョ」、来週は「もののけ姫」です
そして、夏を舞台にしたジブリ作品といえばやはりトトロです🙂
天明寺にはトトロがおります✨
聖天堂と桜並木の間です
こちらのトトロは天明寺のフォトスポットとしておすすめでございます
ご参拝の折には是非お立ち寄りくださいませ
(写真は年初のものです。現在はこちらの敷地内にて「まんだらホール」の建設が進行中のため、背景に少し工事風景が写ります)
天明寺のトトロに是非会いにいらしてくださいませ✨
ペット合同供養法要のお知らせ
8月24日(日)午後3時より
天明寺ペット専用供養墓にて、今までに納骨されている犬、猫、ウサギなど、ペットの霊に対して、お申し込みのあった卒塔婆を建立、香花果物等をお供えし、合同供養法要を執り行います。
飼い主の皆様におかれましては、当YouTubeチャンネルのライブ配信映像にても法要の様子をご覧いただけます。
今やペットは、家族の一員として、悲しみに寄り添い、喜びを分かち合う存在となりました。
いずれ死を迎え、飼い主と別れた後も、そのご家族の心の中に、生き続けるのです。
会いたくなりましたら、いつでも天明寺のペット供養墓にお参りください。 合掌
天明寺のある前橋市周辺では、このところ連日、最高気温が36~38℃を記録しております
そんな中、観音様は涼しげで、今日も変わらず美しいです✨
ついでに、べんもう住職もいつもどこか涼しげです
法衣は暑そうですね?と聞くと、「もう慣れちゃったよ。暑いけどね」とのことでした
実は暑いけど涼しげに見える…女優さんみたいなべんもう住職でした🙂
お盆期間が終了し、本日は総代さん方が盆棚の片付けに来てくださいました🙏
写真はお盆期間中の様子です
お盆のかわいい提灯や、いつもとは違う場所で灯る蝋燭の灯りに特別感がありましたので、
本堂が平常運転に戻り、少しさみしいような気持ちでもあります
総代さん方のご尽力には改めて感謝いたします🙏
本日もありがとうございます
本日も、秋川辯才天護摩供のライブ配信をご覧くださいまして誠にありがとうございました🙏
また、直接足をお運びくださいまして、誠にありがとうございました🙏
お盆が終わり、学生さんのいらっしゃるご家庭では夏休みも後半に入っていますね
暦の上では既に秋を迎えていますが、まだまだ厳しい暑さが続きそうです
皆様、どうぞお体をご自愛くださいませ
普段はあまり自分の個人的なことは投稿しないのですが、先日ケーキを前にした写真をアップしたところ、思いがけずたくさんのお祝いメッセージをいただきました。
あらためて、本当にありがとうございました。
ふと思い出したのは、大学生のころのこと。お手伝いに行っていたお寺でいただいた御礼の一万円を、そのまま自分の誕生日に母へ渡したことが一度だけありました。
母は「欲しいものがあっても、いざ買おうとするとまあいいか、ってなっちゃうんだよね」とよく言っていて。そんな母に、少しでも自由に使ってもらいたかったのです。無口で、あまり会話の多くない親子でしたが、それが当時の自分なりの精一杯の気持ちでした。
前回、アップした写真は、子どもを連れて実家に帰ったときのものです。父は2年前に亡くなり、今は母が一人で暮らしています。お盆の最中でしたが、夕食をかねて少しゆっくり過ごしてきました。
親子関係も家族関係も、本当に人それぞれです。YouTubeを見てくださっている方の中にも、家族とうまくいっていないと感じている方もきっといるでしょう。その気持ちはよく分かります。
でも、過去の出来事にとらわれ続けていると、それ以上前に進めなくなってしまいます。
仏教の教えがどうこうという前に、まずは「今の自分の心を前向きに持つ」ことが大切だと思います。
苦しいことや悩みを経験した人ほど、人間味が増してきます。
それは「カッコいい生き方」というよりも、「困難をどう乗り越えてきたか」がにじみ出てくるからでしょうね。
べんもう自身、偉そうな坊さんではなく、ただの人です。
坊さんという肩書きを外しても、しなくてもいい苦労や経験をたくさんしてきました。
でも、それらの経験があるからこそ、皆さんの悩みや苦しみに寄り添い、一緒に考えることができるのだと感じています。
誕生日からあらたな一年が始まる!
そんなリ・スタートをみなさんのコメントから考えさせられました。
※野球少年の次男が小遣いをはたいてプレゼントしてくれました。
※YouTube更新しました
『邪気を溜めない秘訣!邪気を受けにくい人の特徴とは?』
☆天明寺ホームページはこちら
☆オンライン授与所はこちら
①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み
②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話
③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定)
天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え
④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji
⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信
⑥note お寺の現代事情
こちらは護摩堂の外観です
入口の上部にはべんもう住職による刻字、右手に梵字で書かれた光明真言、左手には弘法大師様のご法号が掲げてあります
お入りになる際は左右にあります靴箱をご利用くださいませ
明日8月17日は、朝5時30分よりこちらの護摩堂にて護摩供が行われます
お参りをご希望の方は、ご自由にお入りくださいませ
長時間になりますので、途中での入退室もご自由にどうぞ
護摩堂はべんもう住職の修行の場であるため、冷房の設備がございません
護摩では火を扱うこともあり、この時期の堂内は大変高温になります
決して無理をなさいませんようお願いいたします
また、護摩供はべんもう住職YouTubeにてライブ配信をいたしますので、護摩供の前後のお時間にも住職とお話ししていただくことはでき兼ねますことを予めご了承ください🙏
ライブ配信は、アーカイブでもご覧頂けます
是非ご覧くださいませ🙂
本日は送り盆でしたね
皆様、良いお盆を過ごされたでしょうか
お疲れさまでございました😌
「なんで頼んだ塔婆がないんだよ!」
──この時期になると、事務員に詰め寄る方がたまにいます。
「もしかして受付ミス?」と思うかもしれませんが…実はほとんどが勘違いなんです。
というのも、天明寺ではお盆やお施餓鬼の塔婆は“希望制”。しかも、申し込みの時は事前に送っている専用用紙に書いて、郵送かFAXで送ってくださいね、と手紙でご案内しています。
以前は檀信徒さん全員分の塔婆を用意していたのですが、取りに来られなかったり、「頼んでないからお布施はいらないよね?」という雰囲気の方も…。最近では、塔婆を建てられない墓地も増えてきて、「塔婆なんていらない!」という石材屋さんまでいるくらいです。
そこで今は、塔婆を建てられない場合の代わりとして、先祖供養やお盆供養の証になる「回向の証」をお渡しする形にしました。とはいえ、塔婆を準備しても喜ばれず、準備してなければ怒られる…そんな板挟み状態に、事務スタッフが愚痴りたくなるのも当然。でも、そこは笑顔で対応してくれています。
もちろん、責任は全部住職のベンモウにあります。もしかすると、住職に直接は言えない不満を事務員さんにぶつけていることもあるでしょう。だからこそ、ちゃんとこちらから謝ります。
ただ…世の中には「無理が通れば道理が引っ込む」という場面も、残念ながらありますね。
※今年の塔婆は全部で800本。回向の契証は40体。
お寺に来れなくてもオンラインでつながるのは今の時代だからこそですね。
※YouTube更新しました
『玄関に置くと龍神が様住み着く開運アイテム』
☆天明寺ホームページはこちら
☆オンライン授与所はこちら
①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み
②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話
③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定)
天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え
④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji
⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信
⑥note お寺の現代事情
12日からお盆のお参りがスタートしました。
弟子や友人と手分けして、今年初めてお盆を迎えるお宅を回っています。
最近は、「自宅じゃなくて、お寺でお経をあげてもらいたい」という方が増えてきました。
理由はやっぱり核家族化。高齢のご両親が亡くなると実家は空き家になり、精霊棚を飾ることもなくなるお宅が多いんです。
お盆の過ごし方は本当に人それぞれ。
お盆も仕事の人もいれば、家族旅行に行く人もいるし。私は「こうしなさい」とは言いません。
ただ一つ、「お盆の本来の意味だけは知ってほしい。そしてどんな形でも、供養の心は持っていてください」とだけ伝えています。
そんな中、あるお宅でのこと。
お参りを終えたら、亡くなった方のお孫さんがいきなり──
「丸儲けしてるんですか?」
思わず「えっ?」って固まったら、お母さんが横から「YouTube見てるんですよ」とフォロー。
そう、実は檀家さんの中にも「丸儲け住職チャンネル」の視聴者がけっこういるんです。
私が「そんなに儲かってないんだよね〜」と笑って返すと、みんな爆笑。
高校生の「ユーチューバー=めちゃくちゃ稼いでる」というイメージと、大人たちの「坊主丸儲け」という古いフレーズが、いい感じにすれ違った瞬間でしたよ。
※お盆に生まれたのもベンモウの宿命かも。ささやかに家族に祝ってもらいました。
※YouTube更新しました
『知らぬ間に呪われている人の臭いの特徴』
☆天明寺ホームページはこちら
☆オンライン授与所はこちら
①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み
②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話
③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定)
天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え
④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji
⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信
⑥note お寺の現代事情
本日8月15日は、べんもう住職のお誕生日です🎂✨おめでとうございます♥️
そして、本日は終戦記念日でもありますね
今年は戦後80年の節目の年となりました
終戦から2年後の1947年、仏教学者の鈴木大拙先生が当時の天皇皇后両陛下に仏教の講義をされています
戦争責任に心を痛めておられた天皇陛下からの依頼によりなされたご進講だったそうです
その内容は主に仏教の「華厳思想」についてでした
華厳についての説明によく用いられるのが「因陀羅網(いんだらもう)」のエピソードです
帝釈天(インドラ)の宮殿を装飾する網が因陀羅網です
網の結び目のひとつひとつには宝石の珠がついており、それぞれの珠の表面には他の珠が写り込み、反射は無限に繰り返されます
ひとつの珠が光れば周囲の珠も光って見えます
網のどこか一点を引っ張れば、連動してあらゆる場所が動きます
これが、ひとつが全てを包含し、また全てにひとつが内在する、つまり、あらゆるものは相互に影響し合い、切り離せない関係にあるという、「一即多、多即一」の概念を表しています
一即多、多即一の概念は、弘法大師様の著書「秘密曼陀羅十住心論」においても重要な項目です
ここでは、最終的な悟りの段階においては、個々の存在が全体の一部であり、全体もまた個々の存在に内在すると書かれています
つまり、仏教において言われる「無我」や「空」でありましょう
自国の利益のみを追及し、力をもって互いに傷付け合う戦争という行為の果てに、先人たちが仏教に学びと救いを見いだし、次の時代を見据えていたことは、今、改めて注目するに値する出来事であったと思います
写真は、護摩堂内の様子です
中央に不動三尊、右手に文殊菩薩様、左手に秋川辯才天様が配置され、護摩供が行われる護摩壇があります
明日16日はべんもう住職による聖天浴油供、明後日17日は護摩供が行われます
こうして定例のお勤めが行われることも、決して当たり前ではなく、平和の上に成り立っていることを改めて思います
本日もありがとうございます🙏
みなさんにとって「お坊さん」って、どんな存在ですか?
このことを考えてみると、お坊さんのあり方や必要性がちょっと見えてくる気がします。
お寺と関わりのない方からすると、お坊さんって少し近寄りにくいイメージがあるかもしれません。お寺の世界は独特で、神さまや仏さまの空気感に包まれた“特別な場所”。そのせいか、「気軽に声をかけたら失礼かな…」なんて思ってしまう人も多いでしょう。儀式もきっちりしていて、立場的にも尊敬される存在だからこそ、余計に距離を感じやすいのかもしれません。
でも、実はこれってちょっともったいない話なんです。
世間が思う理想のお坊さん像は──親しみやすくて、知識もあって、物事の筋をちゃんとわきまえていて、人としても尊敬できる人。
お坊さんも、もちろん一人の人間です。
ちょっとした人間味や温かさがあるだけで、ぐっと魅力的に感じられます。肩ひじ張らずに普通におしゃべりできて、それでいて道理をしっかり持っている──そんなお坊さんが、これからはもっと求められていくんじゃないでしょうか。
べんもうはYouTubeでも普段とさほど変わりません。普段と違うのはつい噛んでしまうことです。
※YouTube更新しました
『5円玉をある場所に置くと金運覚醒』
☆天明寺ホームページはこちら
☆オンライン授与所はこちら
①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み
②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話
③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定)
天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え
④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji
⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信
⑥note お寺の現代事情
こちらは護摩堂にあります、文殊菩薩様です
右手には剣を、左手にはお経が記された巻物をお持ちになる、智慧と救済を象徴する菩薩様です
かつての天明寺には寺子屋としての機能もあり、学問の仏様である文殊菩薩様をお祀りする文殊堂がありました
130年に及ぶ住職不在の期間を経てべんもう住職が天明寺にやって来た際、こちらの文殊菩薩様がボロボロの状態でいらっしゃったそうです
現在は文殊堂は残っておりませんが、文殊菩薩様は修復を経て生まれ変わられ、護摩堂にいらっしゃいます
天明寺の仏像の中ではどこか注目度低めなイメージがある仏様なのですが😅、実は歴史のある文殊様
護摩堂にお参りの際には是非文殊様にも注目してみてくださいませ🙏✨
こちらは護摩堂にあります、秋川辯才天様です
つるりとした質感が特徴的なこちらの辯才天様は、テノール歌手で彫刻家の秋川雅史さんによるものです
こちらの仏像を奉納していただいたご縁で、以前に護摩堂にて「辯才天のつどい」として彫刻展とミニコンサートを行ってくださったことも記憶に新しいところです
その際に秋川さんが仰っていたことには、自分は本業が仏師(仏像彫刻家)で、趣味が歌手なのだ、と…
声楽の訓練は毎日行うけれど、彫刻は練習なしで彫り、作品が出来上がるのだ、と…👀‼️
不思議で、有難いご縁です🙏
護摩堂にお参りの際には、是非お近くでご覧くださいませ
今週末、8月17日は朝5時30分より、護摩堂にて護摩供が行われます
入口の鍵は開いております
お参りをご希望の方は、ご自由にお入りくださいませ
長時間になりますので、途中退室もご自由にどうぞ
護摩堂はべんもう住職の修行の場であるため、冷房の設備がございません
護摩では火を扱うこともあり、この時期の堂内は大変高温になります
決して無理をなさいませんようお願いいたします
また、護摩供はべんもう住職YouTubeにてライブ配信をいたしますので、護摩供の前後のお時間にも住職とお話ししていただくことはでき兼ねますことを予めご了承ください🙏
ライブ配信は、アーカイブでもご覧頂けます
是非ご覧くださいませ🙂
みんなと同じ場所に埋もれていたら、いつまで経っても「みんなの中の一人」のままです。
これはどの業界でも同じです。
自分のお寺や住職としての特性、考え方をしっかり前面に出すことで、立場は一気に有利になります。ここを見逃していたら状況は変わりません。もちろん、「あまり目立たず静かにしていたい」という方もいるでしょう。
では、目的は何か?
天明寺の存在を知ってもらうことです。
天明寺に人が集まる理由は、継続的な行事やイベントの開催と情報発信。ただし、やみくもに発信しているわけではなく、檀信徒一人ひとりにDMを送るといった地道な作業を積み重ねています。差別化は、こうした日々の積み重ねから生まれるのです。
「楽をしたい」「面倒なことは嫌だ」「新しいことは大変そう」
そう思っている限り、自分の“安心領域”からは出られません。本当の変化は、その外側――ちょっと不安でも挑戦してみる“不快領域”に踏み出したときに訪れます。
※YouTube更新しました
『霊感がある人がよく起こること』
☆天明寺ホームページはこちら
☆オンライン授与所はこちら
①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み
②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話
③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定)
天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え
④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji
⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信
⑥note お寺の現代事情
お盆を目前に控え、境内の墓地はお供えのお花で溢れております🌻🌹
お花の美しさと、ご先祖様を想う壇信徒の皆様のお気持ちに、心洗われる思いでおります🙏
写真は、納骨堂前にお供えされていたレインボーカラーの菊です
初めて見ました💡
明日は迎え盆です
どうぞ良い時間をお過ごしになりますようお祈りしております
仏様の供養には、法要中に花をまき散らす作法があります。
これは、仏の足元には歩いた後に蓮の花が咲いたという故事に由来しています。
真言宗では、修行や法要の際、お坊さんは自らを大日如来の弟子である**金剛薩埵(こんごうさった)**として行動するように、と教わります。
かつては本物の花びらを使っていましたが、現在では紙で作られた蓮の花びらを使うことが多くなりました。東南アジアの仏教国では、今もお坊さんが歩く前に花びらを敷き詰める風習が残っています。
このように蓮の花びらをかたどったものを撒くのは、**「香花供養(こうげくよう)」**と呼ばれます。
供養とは、花やお香、お水、お供物などを実際にお供えすること、そして敬意をもって自分の心を捧げること――その両方を意味します。
仏様に供養の心を捧げることは、亡き故人やご先祖さまを守っていただくことにもつながります。
法要の場で作法を細かく説明できる機会は限られていますので、このようなコラムやブログでお伝えしていますが、意外と多くの檀信徒の方が読んでくださっていることに、改めて気づきました。
※8月10日~11日の二日間でお施餓鬼法要に参加した人数は670人。一人に一本ずつお茶を配り人数を把握しました。
※YouTube更新しました
『ご先祖様に守られている人の特徴』
☆天明寺ホームページはこちら
☆オンライン授与所はこちら
①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み
②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話
③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定)
天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え
④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji
⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 https://www.instagram.com/benmou_tenmyoji/
⑥note お寺の現代事情
施餓鬼法要の二日目が終了致しました
ご参加くださいました壇信徒の皆様、誠にありがとうございました🙏
仏教の言葉に「六波羅密」というものがございます
これは悟りに到るための6つの修行を示しています
6つとは以下のものです
1.布施
2.持戒
3.忍辱(にんにく)
4.精進
5.禅定
6.智慧(ちえ)
「布施」は、他者への施しを行うことです
この施しは物や金銭に限らず、教えを施す、優しい言葉を施すなど、施すことは経済状況に関係なく行うことができます
施餓鬼は餓鬼への施しですから、これも布施にあたります
施餓鬼法要にご参加頂くことで、法要を行う僧侶だけではなく、壇信徒の皆様も餓鬼への施しをしていらっしゃるのです
ちなみに六波羅密の「持戒」は、自らを戒める気持ちを保つこと
「忍辱」は、耐え忍ぶことですが、ただ単に耐え忍ぶということではなく、外圧に心を動揺させることなく、怒りや恨みを抱かず、自らの不出来や見たくない部分も認め、心を平静に保つということです
「精進」は、たゆまぬ努力を続けること
「禅定」は、心を静かに保ち集中すること
「智慧」は、偏りのない正しい(フラットな)判断力を持つことです
仏道を歩むことが、心の平和を保つことそのものであることがよくわかります😌
願わくは、この功徳をもってあまねく一切に及ぼし、我らと衆生と共に仏道を成ぜんことを…
本日もありがとうございます🙏
雨にも負けず、昨日10日の施餓鬼法要には、午前中だけで約150名、午後にも100名以上の方がご参加くださいました。
仕事などで来られなかった方はオンラインでの参加もあり、施餓鬼法要への関心の高さをあらためて感じます。
平成17年(2005)に施餓鬼法要を始めた当初は、参加者は住職である私・ベンモウ、総代さん3名、友人のお坊さん、そして母の計6人だけでした。当時は「施餓鬼」というよりも「先祖供養」と伝えていました。
その後、参加者が少しずつ増えていったのは、施餓鬼法要のご利益を繰り返しお伝えしてきたことが大きいと思います。
「施餓鬼法要に直接来られなくても、携わることで自分や家族、そして故人やご先祖様まで苦しみを取り除くことができる」ということを伝え続けてきました。はじめは塔婆の意味すら知らなかった方も、今ではその必要性を理解してくださるようになりました。
天明寺にとっても、施餓鬼法要を続けてきたことは、多くの檀信徒の気持ちを前向きにし、大きな力となっていると感じています。
本日11日は新盆供養と、昨日参加できなかった方々がお参りにいらっしゃいます。
狭い本堂や小さな居間、そしてテントに入りきれず、傘を差しながら立ったまま参列された方もおられ、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
今日はどのくらいお参りに来られるのだろう?
YouTubeをご覧になって来られた方もおりましたが、本日もライブ配信をいたします。
※YouTube更新しました
お盆にお供えしてはいけない花、お供えすべき花『』
①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube) https://tenmyoji.jp/column/
②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話https://www.facebook.com/suzuki.benmou/
③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定)
天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え
④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji
⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 https://www.instagram.com/benmou_tenmyoji/
⑥note お寺の現代事情
施餓鬼法要の一日目が終了致しました🙏
あいにくの雨ですが、気温は晴れの日に比べて多少落ち着きますし、駐車場の砂埃もありませんから、恵みの雨だったのかもしれません😌
雨のお寺もなかなか良いものです☔
お越しくださいました壇信徒の皆様、誠にありがとうございました🙏
二日目にご参加を予定してくださっている皆様は、明日お待ちしております🙏
どうぞお気をつけていらしてくださいませ
天明寺では、現在「マンダラホール」の建設を進めています。
そもそも、現在の本堂は間口三間、奥行き三間という、とても小さなお堂でした。
平成16年(2004)に住職として専任した際、まず取りかかったのは、事務所と塔婆や位牌を書く作業、着替えなどに使う和室の建て増しです。
続いて平成18年(2006)には、本堂を半間(約90センチ)ほど前方に広げるため、濡れ縁を撤去しました。
さらに平成20年(2008)には、当時の汲み取り式トイレを水洗化し、一人しか立てなかった水場を広げる工事に合わせ、本堂の奥行きも一間半(約2.1メートル)広げました。
振り返れば、これまでの整備は、檀信徒の皆さまからお預かりしたお布施を少しずつ積み立て、資金がたまるたびに本堂や境内の改修に充ててきたものでした。
本堂の景観を損なわず、大規模な改築は控え、限られた資金でできる精一杯の投資だったと思います。
その後、護摩堂を建てるため、飛び地境内として1100坪の土地を取得しました。当初は、檀信徒全員が集まれるホール建設を構想していましたが、資金不足で断念。護摩堂や庫裏の建設も、必ずしも計画通りには進みませんでした。
この「マンダラホール計画」は平成25年(2013)頃から温めてきたもので、紆余曲折を経て、聖天堂を建立した段階でようやく建設の決意が固まりました。資材の高騰などもあり、思うように進まなかった工事も、いま中盤に差しかかっています。
これまで施餓鬼法要の際にはテントを張ったり、本堂に入りきれない方を別室でオンライン配信にてご案内したり、窮屈な思いをさせてきました。しかし、それも今年まで。
来年からは──たぶん──マンダラホールでゆったりと法要を行えるはずです。
※YouTube更新しました
『お盆に食べるといいもの、食べてはダメなもの』
①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube) https://tenmyoji.jp/column/
②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話https://www.facebook.com/suzuki.benmou/
③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定)
天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え
④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji
⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 https://www.instagram.com/benmou_tenmyoji/
⑥note お寺の現代事情
本日は、渋川市の「棚下不動滝」へ行ってきました✨
天明寺からは車で約30分ほどの場所です
駐車場から7~8分、山を登っていくと滝の音が聞こえてきます
滝の裏側を通過して、今度はほんの少し下ると滝壺に到着します
マイナスイオン溢れる、とても気持ちの良い場所でした✨
(事前予約で滝行も体験できます✨)
駐車場には巨大な不動明王様がいらっしゃいます
こちらはなんと、東日本大震災の際に発生した落石にお不動様が掘られたものなのです
自然への畏怖の念を抱かずにはいられない場所でもありました
昨日は、べんもう住職YouTubeの視聴者様が埼玉県からお越しくださいました
天明寺の後に、渋川市の永井食堂様に行かれると仰っていました✨(通好みの渋いコースです✨永井食堂様のもつ煮は大推薦致します!)
遠方からご参拝の際に、天明寺と併せて群馬旅を堪能してくださること、大変うれしく思います🙂
こちらのInstagramでも、近隣の観光を時々ご紹介できればと思っております
本日もありがとうございます🙏✨
丸儲け住職YouTubeをご覧くださっている皆さまの中で、現在およそ3,500名の方が公式LINEに登録してくださっています。
このご縁を活かし、今後「生き方の道しるべ」となるようなオンラインコミュニティを立ち上げる予定です。
誰もが何らかの悩みを抱えています。
しかし、その解決方法や、どう行動すればよいのかが分からず、立ち止まってしまう方も少なくありません。
だからこそ、私は「一人ひとりを大切にしたい」という想いで、このコミュニティを作ることにしました。
共通の目的を持った人たちが集まることには、良い面もあれば注意すべき面もあります。
それでも、“つながり”を持てるということは、今の時代ならではの大きな強みです。インターネットというプラットフォームが、その可能性を広げてくれます。
こうしたオンライン上のつながりは、まさに「オンライン信徒」と呼べる、新しい形のご縁かもしれません。
YouTubeでの発信を通じて、仏教やお寺に興味を持つ方が増えていくことは、「自分は無宗教」と考えていた方の意識にも、少しずつ変化をもたらしていると感じます。
※YouTube更新しました 『金運・運気が上がる帽子・下がる帽子の特徴』
①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube) https://tenmyoji.jp/column/
②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話https://www.facebook.com/suzuki.benmou/
③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定)
天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え
④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji
⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 https://www.instagram.com/benmou_tenmyoji/
⑥note お寺の現代事情
本堂に盆棚が設置されました!
総代さん方のご尽力に感謝致します🙏✨
お地蔵様のお着替えbefore/afterです🙂
きれいになってお地蔵様もうれしそうです
最近よくある相談が、「本当はやりたいことがあるのに、なぜか行動できない」というケース。
やりたいことははっきりしてるのに、なぜか動けない。
そんな自分にモヤモヤして、つい文句を言ったり、他人を否定したりして、ちょっとした優越感で自分を保とうとする──そんなパターンが本当に多いです。
あるいは、「どうせ自分には無理」「自分なんて…」と自己否定モードに入ってしまい、どんどん心がしんどくなっていく人もいます。
文句ばかり言っていたり、自分を卑下し続けていると、周りの人は少しずつ離れていきます。
最初は「そんなことないよ」と笑ってくれたり、慰めてくれたりもするけど、それも正直、一時的なものなんですよね。
時間が経てば、お世辞も反論もなくなって、最後には「何も言われない」状態になります。
そうなってから立ち直るのって、なかなか大変です。
自分の人生が思い通りになっていないのは、自分の選択の積み重ね。
そして、今感じている不満も、自分自身が抱えているものなんですよね。
だったらもう、好きにやってみたらいいと思うんです。
その中で気づけることもあるし、案外うまくいくことだってある。
「人って助けてはくれないけど、思ったほど冷たくもないな」
そんなふうに思える瞬間も、きっとあるはずです。
※お盆の供養は位牌ではなく、紙製の供養証を希望されるかたも増えてきました。
※YouTube更新しました
『洗面所に置くと金運が上がるアイテム〇選』
①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube) https://tenmyoji.jp/column/
②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話https://www.facebook.com/suzuki.benmou/
③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定)
天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え
④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji
⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 https://www.instagram.com/benmou_tenmyoji/
⑥note お寺の現代事情
本日も丸儲け住職チャンネルにて、朝5時30分~の護摩供ライブ配信をご覧頂きましてありがとうございました🙏
承りましたお札は護摩供にて祈願を致します
ご注文くださった際には、護摩供の様子もご覧頂ければ幸いでございます
ライブ配信は、アーカイブでもご覧頂けます✨
写真は、護摩堂の不動明王様です🔥
向かって右側には「こんがら童子」、左側には「制多迦童子(せいたかどうじ)」が配置された不動三尊
こんがら童子はお不動様の優しさを、制多迦童子はお不動様の怒りを表す眷属(けんぞく)です
本堂のお不動様とはまた違った雰囲気の、こちらのお不動様
厳しい表情と、暖かな木の質感がコントラストを成しています
護摩堂にお越しの際には是非お近くでご覧くださいませ
お寺がなくなると困るのは、人間です。
宗教を生み出したのは、人間です。
生き方も、考え方も、心のよりどころも、もともとは“無”だったものを、人間が“有”として築き上げてきました。仏教も、確かに人間──仏陀という一人の人間が説いたものです。
けれども、その教えは長い年月を経て、それぞれの地域や文化のなかで独自の理解と発展を遂げてきました。
「神なんて信じない」「仏とかスピリチュアルなんて理解できない」と言う人もいます。でも私たちは、何だかわからないものに対して、どこかで“恐れ”や“敬い”を持ち、日常の中で目に見えない存在を意識して生きています。それを完全に否定することはできないはずです。
坊さんであっても、仏教や宗教のすべてを理解しているわけではありません。お経が仏陀その人の言葉ではないことも知っていますし、今ある儀式や作法の多くが、仏教本来の教えと異なる部分もあることは確かです。
けれど、それでも「伝える人」がいたからこそ、「伝わるもの」が生まれ、やがて「伝統」となった。そうやって歴史は積み重ねられてきたのだと思うのです。
残るものが“良いもの”で、消えていくものが“悪いもの”とも限りません。表に出る歴史があれば、同じように、表に出なかった歴史、埋もれたままの想いや行いもあります。
多くの人は現実に目の前のことで心が動きます。そして、まだ見ぬ未来のことを語ります。
けれど、本当は──心が揺れている“今”にこそ、人は生きている。
未来の議論よりも、まずはこの揺れ動く心を、そっと穏やかにすること。そのために必要なのは、「心のよりどころ」です。
そういう安心を与えてくれる場所として──私は、お寺があってほしい。ただ、それだけです。
※今年も施餓鬼法要があります。
※YouTube更新しました 『人の念がこもりやすい物』
①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube) https://tenmyoji.jp/column/
②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話https://www.facebook.com/suzuki.benmou/
③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定)
天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え
④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji
⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 https://www.instagram.com/benmou_tenmyoji/
⑥note お寺の現代事情