• 027-252-1313
  • 027-225-5075

2025/02/02言い間違えが生む最強のキャッチコピー

皆さんは『緑黄色社会』というバンドをご存じですか?

恥ずかしながら、ベンモウは今日まで知りませんでした。

テレビ番組で『花になって』という曲を歌っているバンドのミュージックビデオを中学生の長女が見ていたので、思わず笑ってしまいました。

緑黄色野菜ジュースを飲んでいた時に、思わず“緑黄色社会”と言い間違えたのが、バンド名の由来だそうです。

現在ではNHK紅白歌合戦にも出演するほど活躍しており、緑黄色野菜ジュースやふりかけのCMにも登場しています。

バンド名が横文字の多い中で珍しいだけでなく、印象に残りやすいのも良いですね。

名称や、キャッチコピーは自分のこだわりを前面に押し出しすぎると、何だかよくわからなくなってしまいますが、その点でもバンド名は素晴らしいなと思います。

実はベンモウのYouTubeのキャッチコピー『丸儲け住職』も、覚えてもらいやすくするための工夫なんですよ。

※YouTube更新しました!

『日本に存在する異界への入り口』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「異界に落ち に落ちる 日木の危 危作揚所 場所」というテキストの画像のようです

2025/02/01ふと見つけた石ころを宝物に変える方法

皆さんは石ころを踏みますか?

大きな石ころならよけるでしょうが、小さな石ころは踏みつけてしまうことがあるかもしれません。

そんな小さくて目に入らないような石ころをよく見ると、不思議な石ころが混ざっていることがあります。

海岸や川辺ならなおさら、普段見かけない鉱物なども見つかります。

泥で汚れていたら分からないかもしれませんが、洗ってみて初めて気づく、めったに見かけない石。実はこれがお宝だったりします。

実はベンモウはかつて、化石や鉱物マニアだったことがあります。

さて、毎日のように浴びせられる情報はまさに「石ころ」のようなものだと感じることがあります。

気づかなければ、見失ってしまうかもしれないお宝情報もあります。

ですが、仕入れる情報も偏ってしまうことがあります。

なぜなら、スマホでもPCでも、ベンモウが見た記事などもAIが勝手に予測して表示するからです。

そこで、偏らない情報を仕入れるのに最も効果的なのが新聞です。

最近は新聞を読む人も少なくなりましたが、ベンモウは毎朝、新聞を2紙から3紙読んでいます。

異なった見方や取り上げ方を参考にすることができ、非常に有益です。

※YouTube更新しました!

『【禁足地シリーズ】絶対に近づいてはいけない神社について』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、武術をしている、伏見稲荷大社、、「夜に絶対行 夜 絶対行くな 喫いの神 吃い の神社 の神 新」というテキストの画像のようです

2025/01/31運営が楽ではない観光地のお寺

ベンモウの先輩の、あるお寺の住職が言っていた言葉は大いに今のお寺の状況を表しています。

ある縁結びの寺では、カップルが訪れ、本堂前でお賽銭を入れてお参りをする光景が見られます。そこまでは良いのですが、山門が閉まる時間になっても帰る気配がなく、従業員が促してようやく帰っていったそうです。その際、カップルは「お寺に門限はないんだろ?」と憎まれ口をたたきながら、渋々帰っていったとのことです。

夜間にお参りを許可しているお寺もありますが、それはごく限られた場所に過ぎません。地方寺院では、従業員や住職、そして家族に過度な負担がかかり、その割に経費ばかりがかかってしまうのが現実です。

住職はこう言っていました。「時間を決めてお参りに来てもらえれば、賃金コストや従業員の手間も減り、みんなが気持ちよく対応できるのに。」その歯がゆさがよくわかります。

常識が独り歩きすると、それぞれの価値観のギャップを埋めることが難しくなりますね。

※YouTube更新しました!

『2月宝くじ最強購入日』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、テキストの画像のようです

2025/01/30自分ごとに当てはめるクセ

20代のころから、さまざまなお寺さんでお手伝いをしてきました。

また、本山の長谷寺にいた頃は、休日を利用して京都や奈良、さらに和歌山まで足を運びました。

その時には、西国三十三観音霊場巡りを行い、お寺やその周辺の神社、観光地を訪れた後、地元の特産物を提供しているお店で食事をしたり、お土産を購入したりしていました。そんな中で、自分ごとに当てはめる“クセ”が生まれたのです。

例えば、お寺の環境や立地に合わせた建築様式、また細かい建物周りに目を向けていました。さらに本堂やお堂の内部に入ると、机や仏具の配置、さらにはそのお寺の伝統や住職の考えがどのように反映されているかを気にかけます。

この“クセ”が、今の天明寺の運営に大きく役立っていると感じています。

物事を自分ごとに当てはめることで、多角的に物事を見つめ、偏った考え方を正すことができます。このクセはお寺だけでなく、例えばお店やホテルに行った際にも自然と沸き起こります。これはベンモウの見方の一つであり、何事にも応用できる視点だと考えています。

※YouTube更新しました!

『五大明王』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、テキストのイラストのようです

2025/01/29電話転送のメリット、デメリット

天明寺の電話対応に関する考え方の変化

天明寺に入寺した当初、固定電話はありませんでした。

しかし、現在では自宅に固定電話を設置しない家庭も増えてきています。

それでもお寺に固定電話がないと、どうしても信頼性に欠ける印象を与えてしまうため、私は固定電話を置くことにしました。

その上で、外出時には自宅の固定電話から私の携帯電話に転送する仕組みを続けてきました。

最近、少し考え方が変わってきました。

特に、非通知設定で電話をかけてくる方が増えました。使い方が分からない場合は仕方ないですが、あえて非通知で電話をかけてくるイタズラ行為をする方も中にはいます。深夜に電話を受け、ワン切りされることは辛いものです。

「いつでも出られる状態」や「誰でもアクセスできる状態」と「相手の良心に従うこと」のバランスを取るのは難しいですね。

※YouTube更新しました!

『【禁足地シリーズ】絶対に近づいてはいけない心霊スポット』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、テキストの画像のようです

2025/01/28時間があると考えるイヤなこと

皆さんは忙しく生活していますか?

ベンモウは忙しいとは言いませんが、立て続けに様々なことに追われている毎日を過ごしています。

それは“忙しいということだろう?”というツッコミがありそうですが、お蔭さまで有意義に過ごしています。

その一方で自分の思い通りに物事が運ばないことは多々あります。それでは思い通りにならない時にどうすればよいのか?と言ったら、考えないことが一番良い。そして、二番目は忘れること。三番目は次のことを考えることです。

未来のことを想像したほうが楽しいですよね。自分が将来楽しみたいこと、やりたい事、出かけたい場所など何でも良いですが、決してネガティブな話題を持たないようにしています。

今日はお寺の運営の相談を受けました。思い通りに何でもできると思ったら大間違いで、むしろうまく行かない事の方が多いのです。良いことばかり求めて美味しい汁を吸おうと思う前に、悪いことをやめれば、自然に良い行動が出来るようになりますね。

そして、ヒマにならないように自分の将来に向けて行動し続けていけば、人生は好転しますよ。

※YouTube更新しました!

『カバン×中身』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、テキストの画像のようです

2025/01/27note更新しました。

幼いころからやんちゃなころ、髪の毛がまだあったころの写真もあります。

実は教員になろうとしていました。

※YouTube更新しました!

『2025年おススメの神社』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
2人、武術をしている人、東京タワー、テキストの画像のようです

2025/01/26住職と檀信徒の目的を共有する

住職としての取り組みについて、檀信徒にどこまで理解してもらえるのか、あるいはどこまでその考えが届くのかということを考えると、最も重要なのはその現状をどう説明するかという点に尽きます。

お寺業界の現状を伝えたところで、その未来が見通せないのは、自分の将来が見通せないのと同じです。

自分ごとでなければ、結局「ふ~ん」で終わってしまいます。それでは、その現状をどう見せるかと言えば、数字を見せるしかないのです。

天明寺では、檀徒護持会が寺院運営の側面を支えて下さっていますが、その護持会の運営の見通しも、今後先細りになっている現状があります。

天明寺では、私が入寺する前、年間数千円の護持会費を徴収し、お寺の維持に充てていましたが、そのほとんどは新年会という会計報告後の宴席の飲食代に使われていました。

その後、護持会費の金額を、境内に墓地があるお宅は1万円、境内外に墓地があるお宅は8千円と決めました。コロナ禍を境に、新年総会後の宴席は取りやめ、護持会費は純粋に天明寺の運営費用として使用することになりました。

今回、議題として上がったのは、護持会費を納入しないお宅に対するアプローチ方法と、繰越金の使用目的です。

護持会費を納めない方への過度な請求は軋轢を生んでしまうため、基本的には放置しています。

一方で、繰越金は少しずつ積み立て、来月から着工する檀信徒ホール内の仏具等の資金へ充当することにしました。

同じ目的を共有することが、将来に向けた備えとなります。

わずかな手間や時間を惜しまずに話し合いを重ねることで、改善していけるのではないかと感じています。

※YouTube更新しました!

『運気が上がる花・下がる花』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、ホトドギス(ユリ)、テキストの画像のようです

2025/01/25歴史的文化財を盗むな!売るな!買うな!

長崎県対馬市の観音寺から盗まれた仏像「観世音菩薩坐像」が13年ぶりに返還されたという報道がありました。

この問題点は、盗品が韓国に流出してしまったことです。

仏像が盗まれて海外で売られてしまう話を聞いて、真っ先に思い浮かべるのは、平成20年(2008年)3月18日にニューヨークのクリスティーズのオークションで運慶作と見られる「大日如来坐像」が1430万米ドル(14億円)で落札されたニュースです。

このニュースは、当時日本中に衝撃を与え、落札したのは日本の宗教法人である真如苑でした。

足利市には真言宗大日派の鑁阿寺があります。

鑁阿寺は鎌倉時代の建久七年(1197年)に足利義兼によって建立されました。

その鑁阿寺の北東にある山間部、樺崎の谷には、義兼が理真上人を開山として創建した樺崎寺がありました。

樺崎寺には義兼の廟所が作られ、「赤御堂」と称されました。

その後、樺崎寺は足利氏の菩提寺として重要な役割を果たしましたが、廃仏毀釈の影響で廃寺となり、大日如来坐像が行方不明となったと考えられています。

この像が、後に真如苑によって落札された大日如来像です。

また、義兼が隠居した場所には、義兼が持仏としていた運慶作の大日如来像を祀る光得寺が樺崎寺の一院として建立されました。

明治元年の火災の際、光得寺の住職であった赤堂和尚が大日如来像を厨子ごと運び出し、その結果、像は焼失を免れました。

現在、この大日如来坐像は東京国立博物館に収蔵されています。

いずれも、もともとお祀りされていたお寺から離れてしまったことが残念でなりません。

歴史ある文化財は、元々あった場所にこそ、その存在意義があると思いますね。

※YouTube更新しました!

『絶対に行っては行けない場所(お坊さんの修行編)』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、テキストの画像のようです

2025/01/24「今、近くにいるんですが、、」という営業は、どこまで通用するのか ?

「近くまで来たので寄ろう」という営業は、どこまで通用するのかという点について、最近の変化を感じます。先日、ある仏具屋さんから何度もベンモウの携帯電話に電話がかかってきました。あいにく、お寺にはおらず、結局、電話をかけ直したのはしばらく経ってからでした。その際、相手が言った言葉が「さっきまで前橋にいたので寄ろうと思いました」。

このような営業スタイルは最近では珍しく、考えてみると、果たしてどこまで通用するのかと疑問に思いました。お寺関係者にとって突然の来客に対する応対はよくあることですが、それも時代とともに変化してきています。

よくある考え方に「自分が暇なら相手も暇だろう!」という考え方がありますが、実際には、自分と同じ尺度で考えるのは難しいものです。もし用事があれば、事前に連絡をしてから訪問する方が望ましいし、場合によっては突撃することもあります。しかし、突撃が迷惑かどうかを考えると、相手の予定を考慮していないことになり、難しいところです。

かつてのベンモウも、迷惑を省みず、お正月にあるお寺に行き、お酒をごちそうになった経験があります。とはいえ、相手との関係性にもよるため、その場の状況に応じた判断が必要ですね。

※YouTube更新しました!

『あなたの呪っている人の見抜き方』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「表情で 見抜ける おなたをけう人 あなだ 喫う人」というテキストの画像のようです

2025/01/22情報発信は間違っていてもいい!

皆さんは毎日、テレビを見ますか?ラジオを聞きますか?

ベンモウは、テレビはほとんど見ませんし、ラジオはたまに聞く程度です。

テレビやラジオなど、いわゆる影響力の強い公共性のメディアの内容というのは正確でなければなりません。このあたりは当然のことだと認識している人が大勢いますし、メディアは正しいと思い込んでいます。しかし、よくよく見てみると、間違いを間違いのまま伝えてしまい、あとになってから訂正したり、あるいは間違いを指摘されてから修正をしています。

情報は常に正しくなければならない!という呪縛に囚われすぎてしまっているのです。

では、我々人間は過去のことをどのくらい覚えているのでしょうか?昨日のことを事細かに思い出すのに相当時間がかかる人も多いのではないでしょうか?それもそのはず、前日の起こったことのおよそ2~3割程度しか覚えていないのが人間なのです。

それであれば、情報が常に正しくなければならないというのは錯覚です。仮に発言したことが間違っていたら訂正すればよい!そして、謝れば良いだけなのです。

YouTubeの発信も間違うこともありますし、このブログも間違うこともあります。情報は正しいのが当たり前なのではなく、間違っていても発信することが大切であるというマインドならば、継続できます。そして、継続していくうちに情報発信の精度が上がっていきますよ。

※YouTube更新しました!

『携帯番号にこの数字あれば、運気下がる』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
テキストの画像のようです

2025/01/21檀信徒に支えられているだけのお寺

天明寺の住職として常に心掛けていることがあります。

住職としてベンモウは檀信徒の皆さんに何が提供できるのか?

ということです。

それは住職として!というだけでもなく、坊さんとして、あるいは個人としてということでもなんでも良いのですが、相手にメリットを感じてもらえるようなお付き合いをしたいと考えているからです。

一般的にお寺の住職の立場は檀信徒に守られています。

それは、菩提寺としてそのお宅に先祖や故人の供養をするということやご要望に応じた御祈願をしたり、あるいは相談を受けたりすることもあるでしょう。

問題は、いざ、家族が亡くなった時や法事をお願いをしたいとなった時に、渋々、菩提寺にお願いをしているケースです。

“付き合いたくないけど仕方がない”という状態は関係がいずれ、破綻します。

そうではなく普段からのお付き合いの延長線上のお寺の存在を意識していただくような関係性を構築していくことが大切です。

その為の一つの大切な役割として檀信徒名簿が存在します。

天明寺ではこの名簿を細かく分類しています。

そのお宅の家族構成まで分かるように記録しています。

そして、ただ、リストとして残すのではなく常に更新します。

この作業を定期的にすることで住所の変更、家族構成の変化などに合わせたDMを送るのです。

檀信徒に支えられるのが当たり前になるのではなく、求めに応じて的確な対応をしていくことが関係を良好に保っていくための方法です。

人間関係をしっかり構築する裏には檀信徒名簿の最適化という作業も欠かせません。

※YouTube更新しました!

『行ってはいけないお寺』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、テキストの画像のようです

2025/01/20無宗教という言葉が生む坊さんとの大きなミゾ

皆さんは“無宗教”という言葉を聞いてどう思いますか?

無宗教というのは、特定の宗派や宗教を信仰していないという理由で使っている人が多いのも事実です。日本以外の国では、いわゆる世捨て人や変わり者のように周りから見られることが多いようです。実際のところ、信仰心がないと言いつつも、神社やお寺にお参りに行ったり、縁起が良いとか悪いとかを気にする人もたくさんいます。

天明寺の信者さんからのお話で、納骨しようとしたお寺から拒否されたことを聞きました。

「私は無宗教なので、火葬だけしましたが、縁起が悪いので納骨先のお寺にお経だけ拝んでもらえないかお願いしたら断られました」とのことです。

お寺の住職の立場から言うと、これは当然のことです。しかし、その方は“なぜだろう?”という感覚を持っていました。

そのお寺の檀家さんでありながら、

“こういう時ばかり都合よく言うのは虫が良すぎる!”

というのがご住職の考えだったのでしょうか?

双方の意見を聞かなければ真実はわかりませんが、互いに歩み寄る姿勢を見せなければ、ミゾはどんどん深まります。

修復できる程度のミゾならば、無宗教という姿勢を少しでも改善できたかもしれません。

要するに、お寺や仏教のことだけでなく、日本の伝統や地域の習慣を知らないことが「無宗教」という何気ない一言を生み出したのです。

ベンモウは「やたらに無宗教という言葉を使わない方がいい」ということだけはお伝えしておきました。

※YouTube更新しました!

『ご利益満点のマフラーの色』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
5人、ダッフルコート、スカーフ、テキストの画像のようです

2025/01/19限りある時間の中で本領発揮する

皆さんは限られた時間をどう管理していますか?

「あーもうこんな時間だ!早く○○しなくちゃ!」

「えっ、時間がないよ!」

こんなことは日常茶飯事でしょうし、誰にも思い当たることでしょう。

ベンモウも日々、時間に追われていることが多いのです。

フランクリン・R・コヴィー博士の『7つの習慣』の中で提唱された時間管理の考え方では時間と行動の領域を4つに分けます。

〇第1領域 緊急性と重要性が高い必須のこと

〈例〉締め切り直前のタスク危機・事故、病気・重要顧客と相談

〇第2領域 緊急ではないが重要なこと 

〈例〉家族や友人との時間・新規事業の立案、企画・人材育成

〇第3領域 緊急だが重要ではないこと 

〈例〉無意味な接待や付き合い・営業電話への対応 

〇第4領域 緊急でも重要でもない 

〈例〉スマホゲームなど娯楽・息抜きや休息

おそらく、第1領域はすでに皆さんはしている当然でしょう。

そして、その息抜きとして第2領域の時間を大切にしている方も多いでしょう。時に第3領域が不意に訪れ、時間に追われます。

しかし、第4領域に時間を割きすぎると第1領域に影響が出ます。

逆に第2領域をより多く活用することを常に意識しつづければ、時間が余るのです。

そのためには決められた時間の中で自分が行動し、速やかに次の行動へ移行することが求められます。

例えば、法事や葬儀などの前の時間で第2領域をやり続けていくのです。

もし、仮に一日何も予定がない場合があったしたら、第3領域や第4領域に時間を割いてしまい、結局、無意味な時間を過ごしてしまう後悔が残ることもあります。

ベンモウはふとした瞬間に、時間を生み出すことを思いつきました。

時間に追われるのではなく、時間を自ら管理するために自己流の方法ですが、今のところ、時間を最大限に利用することが出来ています。

こうすると時間に余裕があるように見えますが、実はマックスに時間を利用したいという欲張りな気持ちだけです。

※YouTube更新しました!

『自分と相性がいい神社仏閣』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki

テキストの画像のようです

2025/01/18お寺の未来予測

全国には75,000~77,000のお寺があると言われており、2040年までにそのおよそ4割が消滅するとも言われています。

この状況については、多くの方がご存じかもしれません。

現在、存在するお寺には格差があり、さまざまな要素が影響しています。

もちろん、地域差もありますし、資金力が豊富な寺院もあれば、住職が寺院以外の仕事をしなければ生活できないお寺もあるでしょう。

後継者がいなくてお寺を解散するという状況もあれば、資金力が豊かで、お寺を観光地化して旅行客を集め、イベントを開催することでさらに発展するケースもあります。

仏教的な観点や本来のお寺の役割といった問題を抜きにしても、格差はますます加速していくでしょう。また、地方と都市圏の格差も広がりつつあります。

では、どうするか?

お寺をやりたい、お坊さんになりたいという人を集めるしかありません。

しかし、現状は少子化が進んでいます。

そうであれば、文化財などを国や地方で守る仕組みがさらに重要になります。

箱さえあって、場所さえ残れば、それ自体が景観や風景となります。

もちろん、火災や盗難などの対策は必要です。

宗派や自治体、国などの組織が連携して何とかしようという取り組みをもっと前面に打ち出していくことが重要ですが、現実として、組織はまとまりづらく、動きにくいのが実情です。

※YouTube更新しました!

『トイレに置くと運気が上がるインテリアの色』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、テキストの画像のようです

2025/01/16お供えの後始末

お寺さんでは法事のあとのお花をどのようにしていますか?

天明寺では法事のときに、それぞれのお宅がお花やお供え物などをあげてくださいます。

ベンモウは

「亡くなった人の好きだった食べ物や好きなお花をあげてください」と言っていますので、お花も豪華、お供えもさまざまです。

お供え後のお花の後始末が現在、ベンモウの頭を悩ませている問題です。

法事後のお花はしばらくご本尊さまや境内の墓地や納骨堂などにお供えします。

一週間ほど経った後は細かく切り、ゴミとして集積所に運びます。

行事のあとやその時々の状況によってはこの袋が数袋になってしまうこともあります。

先日、地元の自治会長さんより電話があり、お花は企業ゴミとして回収できないということのお達しが!

なるほど、量が多く過ぎたということですね。

総代さんの話では一つや二つなら良いが、量が多いのはダメだそうです。

自治体によってもゴミ回収業者によっても扱い方がまちまちですが、基準がないのが困ります。

お寺も企業!ということですよ。

※YouTube更新しました!

『色と時計』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、腕時計、テキストの画像のようです

2025/01/15

皆さんはテレビやラジオ、新聞、最近ではYouTubeなどで配信される情報をどのくらい信用していますか?

最近はメディア統制もあると言われていますから、実際、どの程度、本当なのかは分かりません。そんな中でベンモウはやはり真実を確かめる必要は常にあると考えています。自ら発信する内容ももちろんですが、仕入れた情報の真偽も確かめる必要が出てきます。

捻じ曲げられた情報が真っ当であるかのように感じられることが多いのはその報道のされ方なのでしょう。

実際、憶測を産む情報を信じてしまうような報道のされ方も多いですね。

これは檀信徒との関係においても同じです。あの人がこう言っていた、みんな言っている、うわさが立っている、実際、言った本人が情報を操作して惑わしている場合もあります。真実が闇に葬られて出て来なくなったのは都合の悪い真実のこともあります。

※YouTube更新しました!

『【方角別】家の中に置いてはいけない色、選んではいけない色』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、武術をしている、テキストの画像のようです

2025/01/13檀信徒管理の方法とリストマーケティング

檀信徒の管理はそのお寺によってさまざまですね。

手書きでしっかり過去帳を書き込み残している、あるいは名簿としてリスト化しているなど、その方法は様々でしょう。

マーケティングとは商品販売に導く導線設計のことです。

これは決して檀信徒に商品を売りつけようとか、お金儲けしようということではありません。

檀信徒の存在は寺院を支える大きな基礎基盤です。

檀信徒は葬儀や法事、御祈願などをお願いすることでお寺に御布施を納めます。

この関係が健全であれば、互いに不満は起こりません。

しかし、時として、両者が激しく対立しないまでも関係が切れてしまうことがあります。

今までお願いしていたお寺から別のお寺さんに簡単にスイッチしてしまうのは、かかりつけのお医者さんを変えたりする、あるいは、いつも通うコンビニを変えるかのような行動です。

これは間違ってはいないかもしれない、違和感を覚えてしまうのはお寺の住職だけではないはずです。問題なのはそこに信仰心はすでにない場合もあり、その時々の感情で決めていることです。お寺の住職はこれを「バカげている」とか「本来はちがうだろう」と簡単に言ってしまうのです。

檀信徒とお寺の間柄において今までの関係と現在の関係が良好で、これから先の関係が見通せるなら、良いのです。

檀信徒とお寺が良好な関係を継続していくための基本的な方法として名簿の管理が存在し、いざという時に選ばれるお寺となるための施策としてリストマーケティングの考え方が必要になってきます。

※YouTube更新しました!

『仏教から考える月の見方・白月・黒月』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、武術をしている、テキストの画像のようです

2025/01/12タイムリミットまであと一分

ベンモウは坊さんです。

そんなことはご存じでしょう(笑)

皆さんはやらなければならないタスクが残されている時、どのように片づけますか?

〆切が迫っているものは当然、その期日までの終わらせなくてはなりません。しかし、その途中で急に入ってくる特別案件はありません?

これが意外と厄介です。急な横やりが入るとものすご精神的にも追い込まれます。

この対処法はやるしかない!ということになりますが、問題はすぐにしなくても良いけれど重要なことです。この処理が実は一番遅れがちなのです。後回しにしてしまうとどんどん先送りになってしまし、最終的に面倒な案件になってしまいます。そんな時にベンモウが活用しているのが時間設定です。目覚まし時計などタイマーをかけても良いかもしれませんが、ベンモウの場合は法事をする前のほんのわずかな時間にブログを書いたり、情報収集したりします。決められた時間までのわずかな時間、ゆとりが生まれたら、一瞬で集中できることをしてみる、時間が来たらそれでタイムアップです。「やり残したら?」それならまたすればよいだけです。大切なのは一つのことに集中する時間を自分以外の人の管理されるためです。

ベンモウの場合、「住職!法事の時間です」と事務員に言われたら終わりにしています。すべてこなせなくてもその後に修正したり加筆すれば、それまでにしたことが十分に生かせます。

皆さんの時間の管理方法も是非ともコメント下さい。

※YouTube更新しました!

『運気を上げる新紙幣の特徴』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、テキストの画像のようです

2025/01/10思いどおりにならない時

皆さんは自分の思うような結果にならない時にどのように考えますか?

以前のベンモウなら、何としたい!と鼻息が荒い状態でいましたが、最近はなるようにしかならない!

という考えに変わってきました。

その時のタイミングとタイミングに関わるすべてが今の自分。

そう考えることがどれだけ楽か!

今の自分を見つめ、足元か、一歩ずつです。

決して余裕満々ではない時、休むより、眺めることで焦りや不安が少し減ります。

なるように成る!のマインドですね。

皆さんのお考えをコメントください。

※YouTube更新しました!

『開運日1月11日』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji
https://note.com/benmou_suzuki/n/n5febc7691435

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、テキストの画像のようです

2025/01/09出来ることと出来ないことをはっきりさせると素直になれる

皆さんは器用貧乏になっていませんか?

ベンモウは全く器用ではありません。

しかし、負けず嫌いです!

そこでどんなことも全部自分でしようとしていました。

これが間違いの元凶。

出来ないことを認めることは自分の苦手なことを認めることになるため、勇気のいることなのですよ。

ところが、世の中はどんどん進化していますし、自分はどんどん社会の進化に追いついていかなければなりません。

そう考えると自分が出来ないことや苦手なことを認め、出来る人にお願いをした方がどれほど、自分の手が空くのか!ということになります。

ベンモウは何でも自分一人で解決することが良いのだ!

という呪縛に囚われて過ぎていたのかもしれません。

YouTubeのシナリオを作る時にも同じことが言えます。

動画制作スタッフとシナリオ校正を考えますが出来ないことと出来ることをはっきりしておいた方が楽にシナリオ作りをすることができるだけでなく、動画撮影も楽しいモノになりますね。

※YouTube更新しました!

『厄年について』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji
https://note.com/benmou_suzuki/n/n5febc7691435

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
4人、武術をしている人、テキストの画像のようです

2025/01/08資産になるYouTube配信

天明寺チャンネルを配信した目的の一つとして、動画資産として記録を残そうと考えました。

かつては行事の様子は写真などのプリントで記録として残すことが主流でした。

現在でも写真を見て準備をしたり、過去を振り返ることもあります。

それがやがてデータに変わり、携帯やスマホ、PCに保存したものを見るようになりました。画像の解像度を見ると、技術の進化がよくわかりますね。

ベンモウは行事をはじめ、さまざまな法要の動画を記録として残すことにしました。DVDなどでの保存も良いですが、YouTubeのチャンネルにアップロードしておけば、どこでも視聴できます。

普段はなかなか行うことのない特殊な法要や記念行事も、記録として残すことは資産になります。

これもYouTubeを利用する一つの目的ですね。

※YouTube更新しました!

『運気が爆上がりする習慣×宝くじ』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji
https://note.com/benmou_suzuki/n/n5febc7691435

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、テキストの画像のようです

2025/01/07気取っている話し方は面白くない?

皆さんは普段から気取って話していますか?

何か面白いことを言わなくては!しっかり話さなくては!と思うと体がかしこまってしまうのですね。YouTube撮影をしている時がそうです。最近はだいぶ慣れてきましたが、それでもしっかり伝えなくては!と言う意識が強すぎると仕上がった動画はつまらないものになってしまいます。丸儲け住職チャンネルの相方のきよちゃんの助けをもらっていますが、実は現場ではいっぱいいっぱいになることもあります。

そんな時に考えるのは前向きではない事ばかり。でも、いつまでも同じ状況が続けわけではないと思っています。最近は特に表情と口角を上げることだけを意識しています。

※YouTube更新しました!

『後ろ姿で分かる!あなたの運気を奪う人の特徴』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji
https://note.com/benmou_suzuki/n/n5febc7691435

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、武術をしている、寺院、テキストの画像のようです

2025/01/05ハードルを低くすれば今すぐ行動できる!

ブログを書く過程を振り返ると、最初は何を書こうか悩みながら過ごしていたことが思い出されます。

スマホを片手にトイレでこもったり、本堂にいたり、屋外の景色を眺めながら、何とか集中して書こうとしていました。

しかし、今振り返ってみると、その時間は無駄だったように思える一方、悩みや苦しみの時間でもありました。

「気の利いた言葉や役に立つ文章を書かなければならない!」というプレッシャーを無意識に背負っていたのです。

今では、そのプレッシャーも軽くなり、

「書けないなら書かなくてもいいや!」と思えるようになりまし

た。

ただし、ひとつ工夫している点は、感情が動いたときに書くことです。

思いついたことをメモしておき、それを思い出して書き出す方法を取り入れるようにしています。

さらに、情報を積極的に仕入れることも重要です。これらを繰り返していくと、自然と頭の中が整理されていきます。

YouTubeのシナリオ作りも同じように進めています。他のチャンネルを見ながらアイディアを思いつき、どんどんメモしていくのです。最初の一歩を軽く踏み出すことで、その後の進行がスムーズになります。この方法を繰り返していくことで、書くことがどんどん楽になり、内容も自然に整っていきます。

※YouTube更新しました!

『後ろ姿で分かる!あなたの運気を奪う人の特徴』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji
https://note.com/benmou_suzuki/n/n5febc7691435

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
3人、武術をしている人、テキストの画像のようです

2025/01/04

皆さんには「ぼぉーとする時間」がありますか?

ベンモウは仕事と仕事の合間、食事後、お風呂に入ったときなどに、ぼぉーとする時間を作っています。

すき間時間はすべてと言ってもいいほど、ぼぉーとしているかもしれません。

このすき間時間こそ、次のことを進めるための「ゆとり時間」となるからです。

時間を守りつつ、ダラダラするのです。

しかし、もしこのすき間時間がなかったり、逆にゆとり時間を取りすぎたりしてしまうと、生産性の点ではマイナスになります。

天明寺に出入りしている造園業者さんは、休憩時間を決めて休むときに、仕上がった仕事の出来栄えや、その後にすることを考えています。

休んでいても仕事をしているのです。

YouTube撮影をしている時に気づいたことがあります。

一日に何本も撮影していると、カメラが熱を持ち、撮影中にシャットダウンしてしまうことがあります。

カメラもハードワークをしているのです。カメラを休ませる時間を決め、その休ませる時間に自分たちも休み、内容の打ち合わせをすることが必要だと感じています。

※YouTube更新しました!

『〇色のものが家にある人は要注意』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji
https://note.com/benmou_suzuki/n/n5febc7691435

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、テキストの画像のようです

2025/01/03完璧主義だとうまくいかない!のは単なる頭でっかちかも?

皆さんは完璧主義者ですか?

ベンモウは、完璧主義者から脱却しました(笑)。」

かつては何でも完璧にしないと気持ちが収まらず、他の人にも完璧を求めていました。

現在では、そんな頃とはうって変わり、肩肘を張らずに楽に過ごしています。良かったのか悪かったのかはわかりませんが、少なくとも楽になりました。

完璧主義の人の特徴を、過去の自分に照らし合わせてみると、その傾向がよくわかります。

・時間に余裕のあったベンモウ

・自分でやらないと気が済まなかったベンモウ

・頭でっかちだったベンモウ

年を重ねると、完璧主義がさらに強まるのか、それとも完全に諦めるのか、どちらかかもしれません。

YouTube配信でも、完璧に話すことの方が少なく、字幕も間違っていることもあります。

でも、それも含めて自分だと思えば良いのです。完璧主義から逸脱することで、心に余裕も生まれますよ。

当時※YouTube更新しました!

『年始早々最近物が壊れた人絶対見て!それ超開運の前兆です』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji
https://note.com/benmou_suzuki/n/n5febc7691435

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
テキストの画像のようです

2025/01/02“楽ちんな状態”は苦しんだ後に訪れる

お正月を楽しんでいますか?

先日、ある人とお話ししている時に、

「どうやったら毎日のように同じことを続けることができるのか?」という質問を受けました。

これに対して「そもそも続けようと思っていない」と伝えました。

しかし、これでは答えになっていないので、お聞きしたことは「朝起きて顔を洗わないとか、歯を磨かないとどうか?」ということです。

すると、「気持ち悪い!」という答えが返ってきました。

そうです!なぜかというと、すでに朝起きたら顔を洗い、歯を磨くという習慣が身についているからですね。

意識しなくてもできるようになるのは、子どものころからの習慣が根付いているからです。

はじめは両親に「顔を洗いなさい!」と怒られたかもしれませんが、気づけば自然とできるようになっていったのです。

ベンモウは現在、YouTubeの配信、ブログ、他のSNSなど、ほぼ毎日のように行っています。

もう、それは習慣です。

習慣化するまでのルーティンを作り出してきたからなのです。

苦しめば苦しんだだけ楽することが出来ます。

はじめから楽することばかり考えているとずっと悩んだり苦しむことになります。

だから楽ちんになるには一旦、悩み抜き、苦しんだ方が得です。

※YouTube更新しました!

『宝くじを買うおすすめの日(1月編)&宝くじ高額当選する人がやっている習慣〇選』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji
https://note.com/benmou_suzuki/n/n5febc7691435

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、テキストの画像のようです

2025/01/01お坊さんは背中で語るのはもう古い?

年が明け、早朝の聖天浴油供をお勤めした後はあちらこちらのお寺にお手伝いに行きます。

ベンモウはいつも思うことがあります。

それは「お坊さんの背中」のことです。

実は、背中で語る—仏法を説く姿こそが、お坊さんの本質なのだと過去に教わったことがあるからです。

お坊さんがつける袈裟には特別な意味があります。

それは「福田衣(ふくでんね)」と呼ばれ、水田に水が注がれるように仏法の功徳を注ぐという象徴です。すなわち、お坊さんがその媒介となり、多くの人々に仏法の恩恵を授けるということを意味します。

かつては、その背中越しに感じられた仏法の有り難さも、時代とともにその意味を説明しなければならない時が来ました。

「何をしているのか分からない」という状況ではなく、その意味や由来を分かりやすく伝えることが求められるようになったのです。

このことは、どの業界にも言えることかもしれません。

しかし、お坊さん業界も、時代と共に変化し改善していかなければ、ますます取り残されてしまいます。

ベンモウはYouTubeで仏教を伝えるにあたり、常に意識しているのは「難しい言葉を分かりやすく伝える」ということです。

仏教に触れることができる機会を作り、誰でも理解できる形でその恩恵を感じてもらいたいと思っています。

当時※YouTube更新しました!

『新年の3ヶ日にやるべき金運アップの方法』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji
https://note.com/benmou_suzuki/n/n5febc7691435

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note  ベンモウの現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、武術をしている、テキストのグラフィックのようです