• 027-252-1313
  • 027-225-5075
About

天明寺について

太子山天明寺

概要

当寺は江戸中期の天明年間〔1781~1788〕に開創されたことにより天明寺と名づけられたと伝えられておりますが、実際には歴代住職の墓誌に「恵弁 貞享三丙寅天三月廿三日」とあります。このことから推測すると貞享三年〔1688〕には小さな庵を掬んでひっそりと仏道を歩んでいたのかもしれません。
詳しいことはわかりませんが、現在、境内に残されている歴代住職の墓地は十一基ほどあります。

この中に「神通山隠居探隆」とあり、この「探隆」師は文化十三年〔1816〕吉井の延命院より碓氷郡八幡村〔現 高崎市八幡町〕大聖護国寺第三十八世住職に晋み、その後、文政五年〔1822〕に当寺に隠棲し、天保七年十一月廿九日に逝去しております。
このころは寺門は栄え、文殊堂が建立されたのは「天保卯年二月日」とあります。

そもそも大聖護国寺は京都の醍醐寺三宝院を本山とし、上野国南西部を中心に五十五ヶ寺ほど末寺を持つ地方本寺であり、東京音羽にある護国寺の前身でもあります。
当寺はその大聖護国寺の末寺として真言宗の法統を受け継いでおります。

また、当寺は明治23年には群馬郡中央部唯一の尋常高等小学校が開校されております。清里、桃井、明治、駒寄、総社、元総社などの広い範囲から通学していたようですが、明治36年には清里小学校に高等科が併設され、それに伴い、廃校となりました。

現在は奈良県桜井市にあります長谷寺を総本山に真言宗豊山派に所属しており、ご本尊は「不動明王(ふどうみょうおう)」、正式名称は「太子山(たいしさん)神通院(じんつういん)天明寺(てんみょうじ)」と申します。

当寺は寺小屋、尋常高等小学校としての機能を持つ以前は厄除け、学業成就などの祈願を行う寺院として地域の信仰を集めておりましたが、140年ほどの無住職の時期を経て現在に至ります。
平成23年日輪寺(前橋市日輪寺町 真言宗豊山派)様より護摩壇一式を譲り受け、その後、篤信の檀徒からも土地の寄進を受けることとなります。この場所は現在の護摩堂境内です。さらには護摩堂の資材を譲りうけ、長谷川凡龍(世田谷区下馬 龍成院 院主)様のお導きにより護摩堂のご本尊『不動明王』さままでも継承することとなりました。

お不動さまの使命により、平成24年、御寄進を受けた場所に護摩堂を建立し、合わせて庫裏、客殿が建設されました。
目に見えないものが形として現れる、一時は不利益なことがあったとしても苦しみや悲しみを乗り越えて結果として、「ご利益」に繋がる、これがお不動さまの「霊験」の偉大さであろうか、と思います。自分自身への関わりがすべて、「ご縁」であり、まずは一心に手を合わせることが苦しみや悲しみの先にある楽しみや喜びを生むのだと思います。私は是非、日常生活の一助として身近にご本尊大聖不動明王さまの存在を感じていただきたいと考えています。

天明寺 本堂
天明寺 本堂
天明寺 護摩堂・聖天堂
天明寺 護摩堂・聖天堂

宗派

真言密教(しんごんみっきょう)の歴史は、大乗仏教(だいじょうぶっきょう)を大成する形で7世紀ごろのインドで始まり、やがて中国に伝えられます。そして延暦23年(804)に弘法大師(こうぼうだいし)が長安(現在の西安)にわたって、恵果阿闍梨(けいかあじゃり)から真言密教(しんごんみっきょう)の教えを授(さず)かり、日本へと伝えられました。

弘法大師(こうぼうだいし)によって開宗(かいしゅう)された真言宗(しんごんしゅう)は、東寺(とうじ)や高野山(こうやさん)を中心に広められます。平安の末期に興教大師(こうぎょうだいし)によってさらに新しい力が吹き込まれると、根来寺(ねごろじ)が創建されました。
鎌倉時代になり、頼瑜僧正(らいゆそうじょう)によって新義真言宗(しんぎしんごんしゅう)が成立し、根来寺を中心に栄えましたが、戦国時代の戦渦により、専誉僧正(せんよそうじょう)はじめ多くの僧侶が根来寺を離れることになりました。
その後、豊臣秀長公に招かれた専誉僧正は、奈良の長谷寺(はせでら)で、豊山派(ぶざんは)を興(おこ)します。

派名は長谷寺の山号(さんごう)「豊山(ぶざん)」に由来します。
江戸時代、五代将軍徳川綱吉(とくがわつなよし)公の生母である桂昌院(けいしょういん)が護国寺(ごこくじ)を建立し、護国寺は豊山派の江戸の拠点(きょてん)として末寺(まつじ)を増やしました。現在は、全国に3,000カ寺、僧侶数5,000人、檀信徒数200万人の宗団となっています。

ご本尊

天明寺のご本尊は不動明王です。 鮮やかな塗りの木造です。

お経

インド・中国・日本と三国を経て日本で弘まった経典は大蔵経典として現在でも多数各宗派で読誦されています。
大蔵経典は経・律・論の三蔵を包含するものでこの三蔵に精通していた僧侶に中国では三蔵法師という称号があたえられていました。
西遊記で有名な三蔵法師とは中国からインドへと大乗の教えを求め困難な旅を重ねた玄奘法師がモデルになっています。

真言宗所依の経典

  1. 大毘廬遮那神変加持経(略して大日経という)
  2. 金剛頂経

真言宗で読誦される経

  1. 般若理趣経
  2. 般若心経
  3. 妙法蓮華経(壽量品第十六、普門品第二十五)
  4. 涅槃経
  5. その他の大乗経典

真言・陀羅尼・呪

  1. 光明真言
  2. 三陀羅尼(佛頂尊勝陀羅尼、一切如来心秘密全身舎利寶筺印陀羅尼、阿弥陀如来根本陀羅尼)
  3. 諸真言、呪(大日如来を中心とした曼荼羅諸尊の各真言や呪)

ご宝号

  1. 南無大師遍照金剛(真言宗祖弘法大師空海上人に対する宝号として日々お唱えいたします。)
  2. 南無興教大師(中興の祖覚鑁上人)
  3. 南無専誉僧正(派祖専誉僧正)
  4. ほか、真言宗のお祖師さまに対してお唱えいたします。

天明寺の仏像

不動明王

不動明王

日本ではお不動さんとして親しまれていますが、密教の中心の仏様である大日如来の化身とされています。右手には煩悩や魔を断ち切る降魔の三鈷剣を、左手には、人々を迷いの海から救い出す投げ網である羂索(けんじゃく)を持っています。

十一面観世音菩薩

十一面観世音菩薩

密教経典に説かれている11面のお顔を持つ観音様は、真言宗豊山派の本山、長谷寺のご本尊であります。10種類の現世での利益(十種勝利)と4種類の来世での果報(四種功徳)をもたらすと言われます。関恍雲仏師の作。手に持っている水瓶によって、世の中を浄化し、疫病治癒の信仰を集めています。

文殊菩薩

文殊菩薩

「智慧の文殊」の言葉の示すとおり、智慧と救済の象徴の菩薩です。寺子屋としての側面を持つ天明寺には文殊堂が建っていました。青蓮華に座し、悟りを表現した利剣と経典を持しています。

秋川辯才天

「千の風になって」のテノール歌手、秋川雅史さんが彫刻し、奉納された八臂辯才天坐像。厳島辯才天の模彫刻。仏教を守護する天部の仏様。音楽や芸術、金運や福徳の仏様として古くから信仰されている。天明寺では、ご縁をいただいた秋川氏を招き、不定期に「辯才天の集い」を行っています。

住職紹介

鈴木 辨望
133年無住の天明寺に入る
鈴木 辨望(すずき べんもう)
真言宗豊山派天明寺住職
大正大学文学部を卒業、同大学院修士課程修了。文学修士を取得。
真言宗豊山派総本山長谷寺研修所を終了後、天明寺の住職に専住する。

平成11年、師僧の兼務していた天明寺の住職になる。平成16年天明寺の住職に専住する。護摩堂、庫裏客殿、聖天堂を建立。永代供養墓や遺骨預かり、樹木自然葬など、現代のニーズに合った寺院運営を心掛けている。地域産業の発展を祈り、壇信徒問わず集まることが出来る寺院としてその一翼を担っている。

平成16年入寺当初檀信徒数は26件、境内に墓地はなく、境内地500坪の苔むした状態であった。寺有金や資産もなく、収益事業も営むこともないまま、住職として寺を維持していくことは非常に困難であった。

寺院運営から得られる収入に限界を感じる中、副業やアルバイトをして何とか自分の生活費だけを維持しようと考えていた。
しかし、無住職の状態であった天明寺の住職に就任した後、寺院運営以外での収入を得るということは天明寺だけでは運営が立ち行かなることを認めることに過ぎず、何とか寺院の再生を計ることで天明寺を運営していく中で収益を上げなければならないと考え、様々な経営方針を模索しながら、復興を目指した。

平成16年当初26件ほどだった檀信徒の数は令和4年には3000件を超えた。
寺院の衰退が進み、全国に75000寺のおよそ4割の寺院の運営が立ち行かない現代において天明寺住職として経営をしてきたことで何とか維持することが出来ている。今後、更なる寺離れ、宗教離れが加速していくとされる現代において、寺院が消滅、廃寺していく現状を憂慮しつつも、日本人の文化の中心を担ってきた寺院に求められる役割を見つめ直すことで、大乗仏教の思想である皆がすべて平等に幸せになれる、平等に掬われるためには寺院の存在は欠かすことは出来ない、と考えている。
天明寺の再生を図りながら、苦慮するお寺の運営をマネジメントすることで私が上げていた実績を元に運営、経営のノウハウを提供し、一緒に再生していくことを目指していきたいと考えている。

決意

お寺の住職とはお経を読み、作法を行い、法務に携わる事だけをしていればよいというのはもはや幻想に過ぎない。
寺院は先ゆく将来まで維持ができるように運営をしていかねばならない。しっかりとした経営をしていくためにはお坊さんとしての立場とは切り離した経営者としての体制が必要である。
お寺の住職としてお金に無頓着であれば、寺院経営は成り立たない。住職が経営をしっかり学ばなければ、寺院の歴史的価値や文化的価値を残したまま廃寺になることもありえるのだ。

副業して住職の生活費を賄うことができるのはその一時だけである。寺院から得られる収入を産み出し、支出を限りなく抑えるためにはもっと自分自身が携わる寺院のメリットを知り、デメリットを改善することにある。寺で食えないから他に働きに行くのであれば、寺はすたれる。寺で食えないからではなく食えるようにするために何をすべきか、真摯に寺院運営に向き合うことが大切である。
明治期に廃仏毀釈を経験したことで寺を捨て神官になろうとしてしていた者もあったと聞く。数々の試練を乗り越えながらも維持をすることができていた日本仏教寺院の役割は人々の心のよりどころである。
精神的安らぎは人類には欠かすことが出来ない宗教観である。
我々の心の根に潜む悩みや苦しみは取り除くことは出来ない。
そのために必要なのは人々が悩みや苦しみを打ち明けられ、少しでも心が穏やかになれるような寺院空間、宗教者としての立場である。
宗教者としての立場を失わず、寺院の経営者としてその時々の文化の流入や人々の心の流動を考慮しつつ、千年続くお寺の運営を目指していきたい。

べんもう阿闍梨のご案内