-
2025.05.14
住職さん、それ、靴下ですよ!
天明寺に来たばかりの頃、境内の設備はまだ整っておらず、トイレは汲み取り式、お風呂もなく、とても住めるような環境ではありませんでした。
そこで、最初のうちは近くのアパートから通う生活をしていました。
アパートに出入りする際に僧衣姿だと目立ってしまうため、普段着で出入りし、寺に着いてから着替えるようにしていました。遠方に出かけるときは、風呂敷に法衣や袈裟を包み、出先で着替えるということもしばしばありました。
そんなある日、法事先で袂に入れていた靴下をハンカチと勘違いして、顔を拭いてしまったんです。それを見ていたお宅の方に「それ、靴下じゃないですか?」と優しく指摘され、ものすごく恥ずかしい思いをしました(笑)。
また別の日、本堂事務所の前で風呂敷から靴下がポトリと落ちてしまったことがありました。
それを拾ってくださった檀家さんが、
「置き場所がなかったから郵便受けに入れておいたよ」
と知らせてくださり……その時は、ありがたいという気持ちと同時に、なんとも情けない気持ちになったのを覚えています。
「郵便受けには、さすがに物は入れられないよね」
との声もあり、その出来事がきっかけで、大きな箱型のケースを設置しました。それが今でも使われ続けています。
こういったちょっとした失敗や、恥ずかしいエピソードの積み重ねが、今の自分の考え方や行動の転換点になっていると実感しています。
ちなみに、出張先で法衣に着替える際に足袋を忘れてしまったり、逆に普段着に着替えるときに靴下を忘れたり…こうした“うっかり”は、実は多くのお坊さんが経験していることですよね。
※YouTube更新しました!
『呪いが溜まるカバンと呪いを跳ね返すカバン』
①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)
②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話
③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定)
天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え
④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ
⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信
⑥note 現代のお寺事情