• FAX:027-225-5075

2025/08/12仏様の供養にはこれ!

仏様の供養には、法要中に花をまき散らす作法があります。

これは、仏の足元には歩いた後に蓮の花が咲いたという故事に由来しています。

真言宗では、修行や法要の際、お坊さんは自らを大日如来の弟子である**金剛薩埵(こんごうさった)**として行動するように、と教わります。

かつては本物の花びらを使っていましたが、現在では紙で作られた蓮の花びらを使うことが多くなりました。東南アジアの仏教国では、今もお坊さんが歩く前に花びらを敷き詰める風習が残っています。

このように蓮の花びらをかたどったものを撒くのは、**「香花供養(こうげくよう)」**と呼ばれます。

供養とは、花やお香、お水、お供物などを実際にお供えすること、そして敬意をもって自分の心を捧げること――その両方を意味します。

仏様に供養の心を捧げることは、亡き故人やご先祖さまを守っていただくことにもつながります。

法要の場で作法を細かく説明できる機会は限られていますので、このようなコラムやブログでお伝えしていますが、意外と多くの檀信徒の方が読んでくださっていることに、改めて気づきました。

※8月10日~11日の二日間でお施餓鬼法要に参加した人数は670人。一人に一本ずつお茶を配り人数を把握しました。

※YouTube更新しました

 『ご先祖様に守られている人の特徴』

☆天明寺ホームページはこちら

☆オンライン授与所はこちら

https://shop.tenmyoji.jp

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み

https://ameblo.jp/tenmyoji

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 https://www.instagram.com/benmou_tenmyoji/

⑥note お寺の現代事情 

https://note.com/benmou_suzuki
写真の説明はありません。

2025/08/12お花のお供え

お盆を目前に控え、境内の墓地はお供えのお花で溢れております🌻🌹
お花の美しさと、ご先祖様を想う壇信徒の皆様のお気持ちに、心洗われる思いでおります🙏

写真は、納骨堂前にお供えされていたレインボーカラーの菊です
初めて見ました💡

明日は迎え盆です
どうぞ良い時間をお過ごしになりますようお祈りしております

2025/08/11施餓鬼法要2日目

施餓鬼法要の二日目が終了致しました
ご参加くださいました壇信徒の皆様、誠にありがとうございました🙏

仏教の言葉に「六波羅密」というものがございます
これは悟りに到るための6つの修行を示しています
6つとは以下のものです
1.布施
2.持戒
3.忍辱(にんにく)
4.精進
5.禅定
6.智慧(ちえ)

「布施」は、他者への施しを行うことです
この施しは物や金銭に限らず、教えを施す、優しい言葉を施すなど、施すことは経済状況に関係なく行うことができます
施餓鬼は餓鬼への施しですから、これも布施にあたります
施餓鬼法要にご参加頂くことで、法要を行う僧侶だけではなく、壇信徒の皆様も餓鬼への施しをしていらっしゃるのです

ちなみに六波羅密の「持戒」は、自らを戒める気持ちを保つこと
「忍辱」は、耐え忍ぶことですが、ただ単に耐え忍ぶということではなく、外圧に心を動揺させることなく、怒りや恨みを抱かず、自らの不出来や見たくない部分も認め、心を平静に保つということです
「精進」は、たゆまぬ努力を続けること
「禅定」は、心を静かに保ち集中すること
「智慧」は、偏りのない正しい(フラットな)判断力を持つことです

仏道を歩むことが、心の平和を保つことそのものであることがよくわかります😌

願わくは、この功徳をもってあまねく一切に及ぼし、我らと衆生と共に仏道を成ぜんことを…

本日もありがとうございます🙏

2025/08/11雨ニモ負ケズ

雨にも負けず、昨日10日の施餓鬼法要には、午前中だけで約150名、午後にも100名以上の方がご参加くださいました。

仕事などで来られなかった方はオンラインでの参加もあり、施餓鬼法要への関心の高さをあらためて感じます。

平成17年(2005)に施餓鬼法要を始めた当初は、参加者は住職である私・ベンモウ、総代さん3名、友人のお坊さん、そして母の計6人だけでした。当時は「施餓鬼」というよりも「先祖供養」と伝えていました。

その後、参加者が少しずつ増えていったのは、施餓鬼法要のご利益を繰り返しお伝えしてきたことが大きいと思います。

「施餓鬼法要に直接来られなくても、携わることで自分や家族、そして故人やご先祖様まで苦しみを取り除くことができる」ということを伝え続けてきました。はじめは塔婆の意味すら知らなかった方も、今ではその必要性を理解してくださるようになりました。

天明寺にとっても、施餓鬼法要を続けてきたことは、多くの檀信徒の気持ちを前向きにし、大きな力となっていると感じています。

本日11日は新盆供養と、昨日参加できなかった方々がお参りにいらっしゃいます。

狭い本堂や小さな居間、そしてテントに入りきれず、傘を差しながら立ったまま参列された方もおられ、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

今日はどのくらいお参りに来られるのだろう?

YouTubeをご覧になって来られた方もおりましたが、本日もライブ配信をいたします。

※YouTube更新しました

 お盆にお供えしてはいけない花、お供えすべき花『』

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube) https://tenmyoji.jp/column/

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話https://www.facebook.com/suzuki.benmou/

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 https://www.instagram.com/benmou_tenmyoji/

⑥note お寺の現代事情 

https://note.com/benmou_suzuki
寺院、テキストの画像のようです

2025/08/10本堂前での施餓鬼法要

天明寺では、現在「マンダラホール」の建設を進めています。

そもそも、現在の本堂は間口三間、奥行き三間という、とても小さなお堂でした。

平成16年(2004)に住職として専任した際、まず取りかかったのは、事務所と塔婆や位牌を書く作業、着替えなどに使う和室の建て増しです。

続いて平成18年(2006)には、本堂を半間(約90センチ)ほど前方に広げるため、濡れ縁を撤去しました。

さらに平成20年(2008)には、当時の汲み取り式トイレを水洗化し、一人しか立てなかった水場を広げる工事に合わせ、本堂の奥行きも一間半(約2.1メートル)広げました。

振り返れば、これまでの整備は、檀信徒の皆さまからお預かりしたお布施を少しずつ積み立て、資金がたまるたびに本堂や境内の改修に充ててきたものでした。

本堂の景観を損なわず、大規模な改築は控え、限られた資金でできる精一杯の投資だったと思います。

その後、護摩堂を建てるため、飛び地境内として1100坪の土地を取得しました。当初は、檀信徒全員が集まれるホール建設を構想していましたが、資金不足で断念。護摩堂や庫裏の建設も、必ずしも計画通りには進みませんでした。

この「マンダラホール計画」は平成25年(2013)頃から温めてきたもので、紆余曲折を経て、聖天堂を建立した段階でようやく建設の決意が固まりました。資材の高騰などもあり、思うように進まなかった工事も、いま中盤に差しかかっています。

これまで施餓鬼法要の際にはテントを張ったり、本堂に入りきれない方を別室でオンライン配信にてご案内したり、窮屈な思いをさせてきました。しかし、それも今年まで。

来年からは──たぶん──マンダラホールでゆったりと法要を行えるはずです。

※YouTube更新しました

 『お盆に食べるといいもの、食べてはダメなもの』

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube) https://tenmyoji.jp/column/

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話https://www.facebook.com/suzuki.benmou/

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 https://www.instagram.com/benmou_tenmyoji/

⑥note お寺の現代事情 

https://note.com/benmou_suzuki
7人、寺院、テキストの画像のようです

2025/08/10施餓鬼法要1日目

施餓鬼法要の一日目が終了致しました🙏
あいにくの雨ですが、気温は晴れの日に比べて多少落ち着きますし、駐車場の砂埃もありませんから、恵みの雨だったのかもしれません😌
雨のお寺もなかなか良いものです☔

お越しくださいました壇信徒の皆様、誠にありがとうございました🙏
二日目にご参加を予定してくださっている皆様は、明日お待ちしております🙏
どうぞお気をつけていらしてくださいませ

2025/08/09オンラインのコミュニティ化

丸儲け住職YouTubeをご覧くださっている皆さまの中で、現在およそ3,500名の方が公式LINEに登録してくださっています。

このご縁を活かし、今後「生き方の道しるべ」となるようなオンラインコミュニティを立ち上げる予定です。

誰もが何らかの悩みを抱えています。

しかし、その解決方法や、どう行動すればよいのかが分からず、立ち止まってしまう方も少なくありません。

だからこそ、私は「一人ひとりを大切にしたい」という想いで、このコミュニティを作ることにしました。

共通の目的を持った人たちが集まることには、良い面もあれば注意すべき面もあります。

それでも、“つながり”を持てるということは、今の時代ならではの大きな強みです。インターネットというプラットフォームが、その可能性を広げてくれます。

こうしたオンライン上のつながりは、まさに「オンライン信徒」と呼べる、新しい形のご縁かもしれません。

YouTubeでの発信を通じて、仏教やお寺に興味を持つ方が増えていくことは、「自分は無宗教」と考えていた方の意識にも、少しずつ変化をもたらしていると感じます。

※YouTube更新しました 『金運・運気が上がる帽子・下がる帽子の特徴』

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube) https://tenmyoji.jp/column/

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話https://www.facebook.com/suzuki.benmou/

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 https://www.instagram.com/benmou_tenmyoji/

⑥note お寺の現代事情 

https://note.com/benmou_suzuki
6人、群衆の画像のようです

2025/08/09棚下不動滝

本日は、渋川市の「棚下不動滝」へ行ってきました✨
天明寺からは車で約30分ほどの場所です
駐車場から7~8分、山を登っていくと滝の音が聞こえてきます
滝の裏側を通過して、今度はほんの少し下ると滝壺に到着します
マイナスイオン溢れる、とても気持ちの良い場所でした✨
(事前予約で滝行も体験できます✨)

駐車場には巨大な不動明王様がいらっしゃいます
こちらはなんと、東日本大震災の際に発生した落石にお不動様が掘られたものなのです
自然への畏怖の念を抱かずにはいられない場所でもありました

昨日は、べんもう住職YouTubeの視聴者様が埼玉県からお越しくださいました
天明寺の後に、渋川市の永井食堂様に行かれると仰っていました✨(通好みの渋いコースです✨永井食堂様のもつ煮は大推薦致します!)
遠方からご参拝の際に、天明寺と併せて群馬旅を堪能してくださること、大変うれしく思います🙂
こちらのInstagramでも、近隣の観光を時々ご紹介できればと思っております

本日もありがとうございます🙏✨

2025/08/08盆棚設置

本堂に盆棚が設置されました!
総代さん方のご尽力に感謝致します🙏✨

2025/08/07お地蔵様の衣替え

お地蔵様のお着替えbefore/afterです🙂
きれいになってお地蔵様もうれしそうです

2025/08/06捨てる神あれば、拾う神あり

最近よくある相談が、「本当はやりたいことがあるのに、なぜか行動できない」というケース。

やりたいことははっきりしてるのに、なぜか動けない。

そんな自分にモヤモヤして、つい文句を言ったり、他人を否定したりして、ちょっとした優越感で自分を保とうとする──そんなパターンが本当に多いです。

あるいは、「どうせ自分には無理」「自分なんて…」と自己否定モードに入ってしまい、どんどん心がしんどくなっていく人もいます。

文句ばかり言っていたり、自分を卑下し続けていると、周りの人は少しずつ離れていきます。

最初は「そんなことないよ」と笑ってくれたり、慰めてくれたりもするけど、それも正直、一時的なものなんですよね。

時間が経てば、お世辞も反論もなくなって、最後には「何も言われない」状態になります。

そうなってから立ち直るのって、なかなか大変です。

自分の人生が思い通りになっていないのは、自分の選択の積み重ね。

そして、今感じている不満も、自分自身が抱えているものなんですよね。

だったらもう、好きにやってみたらいいと思うんです。

その中で気づけることもあるし、案外うまくいくことだってある。

「人って助けてはくれないけど、思ったほど冷たくもないな」

そんなふうに思える瞬間も、きっとあるはずです。

※お盆の供養は位牌ではなく、紙製の供養証を希望されるかたも増えてきました。

※YouTube更新しました

『洗面所に置くと金運が上がるアイテム〇選』

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube) https://tenmyoji.jp/column/

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話https://www.facebook.com/suzuki.benmou/

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 https://www.instagram.com/benmou_tenmyoji/

⑥note お寺の現代事情 

https://note.com/benmou_suzuki
振り子時計、キャンドルホルダー、テキストの画像のようです

2025/08/06護摩堂の不動明王

本日も丸儲け住職チャンネルにて、朝5時30分~の護摩供ライブ配信をご覧頂きましてありがとうございました🙏
承りましたお札は護摩供にて祈願を致します
ご注文くださった際には、護摩供の様子もご覧頂ければ幸いでございます
ライブ配信は、アーカイブでもご覧頂けます✨

写真は、護摩堂の不動明王様です🔥
向かって右側には「こんがら童子」、左側には「制多迦童子(せいたかどうじ)」が配置された不動三尊
こんがら童子はお不動様の優しさを、制多迦童子はお不動様の怒りを表す眷属(けんぞく)です

本堂のお不動様とはまた違った雰囲気の、こちらのお不動様
厳しい表情と、暖かな木の質感がコントラストを成しています
護摩堂にお越しの際には是非お近くでご覧くださいませ

2025/08/05お寺がなくなると誰が困るのか?

お寺がなくなると困るのは、人間です。

宗教を生み出したのは、人間です。

生き方も、考え方も、心のよりどころも、もともとは“無”だったものを、人間が“有”として築き上げてきました。仏教も、確かに人間──仏陀という一人の人間が説いたものです。

けれども、その教えは長い年月を経て、それぞれの地域や文化のなかで独自の理解と発展を遂げてきました。

「神なんて信じない」「仏とかスピリチュアルなんて理解できない」と言う人もいます。でも私たちは、何だかわからないものに対して、どこかで“恐れ”や“敬い”を持ち、日常の中で目に見えない存在を意識して生きています。それを完全に否定することはできないはずです。

坊さんであっても、仏教や宗教のすべてを理解しているわけではありません。お経が仏陀その人の言葉ではないことも知っていますし、今ある儀式や作法の多くが、仏教本来の教えと異なる部分もあることは確かです。

けれど、それでも「伝える人」がいたからこそ、「伝わるもの」が生まれ、やがて「伝統」となった。そうやって歴史は積み重ねられてきたのだと思うのです。

残るものが“良いもの”で、消えていくものが“悪いもの”とも限りません。表に出る歴史があれば、同じように、表に出なかった歴史、埋もれたままの想いや行いもあります。

多くの人は現実に目の前のことで心が動きます。そして、まだ見ぬ未来のことを語ります。

けれど、本当は──心が揺れている“今”にこそ、人は生きている。

未来の議論よりも、まずはこの揺れ動く心を、そっと穏やかにすること。そのために必要なのは、「心のよりどころ」です。

そういう安心を与えてくれる場所として──私は、お寺があってほしい。ただ、それだけです。

※今年も施餓鬼法要があります。

※YouTube更新しました 『人の念がこもりやすい物』

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube) https://tenmyoji.jp/column/

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話https://www.facebook.com/suzuki.benmou/

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 https://www.instagram.com/benmou_tenmyoji/

⑥note お寺の現代事情 

https://note.com/benmou_suzuki
7人、テキストの画像のようです

2025/08/05ゆうき和尚様との動画

先日、徳島県の地福寺ご住職であり、べんもう住職が敬愛するお坊さんYouTuberでもある、ゆうき和尚様が天明寺にお越しくださいました✨
その際に撮影したコラボ動画が丸儲け住職チャンネルにアップされております
いつもの動画とは一味違う対談動画で、興味深い内容になっておりますので、是非ご覧くださいませ🙏

ゆうき和尚様のYouTubeでは硬派な仏教講話を聞くことができ、大変勉強になります
硬派でありつつ、一般の方にも非常にわかりやすくお話してくださるのです
おすすめ致します✨
また、ゆうき和尚様のチャンネルでも天明寺をご紹介頂いておりますので、併せてご覧頂けましたら幸いでございます

コラボ動画の撮影後は、天明寺にてゆうき和尚様とべんもう住職、キヨちゃんで、しばし歓談をされていました
とても楽しんでお話しされているご様子で、隣室にいた事務員も和やかな気持ちになりました😌
キャラクターもYouTubeの方向性も対照的なべんもう住職とゆうき和尚様
そんなお二人が、お互いにリスペクトしあっていることが感じられ、グッとくるものがあるコラボ動画でした☺️

2025/08/04他人への批判は、自分の心と体をむしばむ

毎日、本当に暑いですね。

でも、いくら「暑い暑い!」と嘆いたところで、暑さそのものがなくなるわけではありません。

だったらどうするか。――涼しくなれる状況を、自分で考えて、自分でつくるしかないのです。

ベンモウはこれまで、どうにもならない状況に対して、ただ文句を言い続けるだけの人間にはなりたくないと思ってきました。だからこそ、自分で考え、動き、工夫を重ねてきました。

お寺の運営も、まったく同じです。自分の利益のためだけにやっているわけではありません。

「じゃあ、自分の子どもや子孫のため?」と聞かれたら──それもちょっと違います。では、誰のためなのか。

結局、それは「自分が納得し、満足するため」です。

でも、その“満足”は、自分ひとりだけでは得られません。他人が喜び、他人が満足してくれることが前提にあって、ようやく自分も満たされるのです。

そんな単純だけど、とても大切な「自利利他円満(じりりた・えんまん)」という考え方。それは、まわりの人たちをも幸福に導く、生きる上での智慧だと思っています。

※YouTube更新しました 『現役住職のスピリチュアルな不思議体験談』

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube) https://tenmyoji.jp/column/

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話https://www.facebook.com/suzuki.benmou/

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 https://www.instagram.com/benmou_tenmyoji/

⑥note お寺の現代事情 

https://note.com/benmou_suzuki
2人、武術をしている人、、「べんもう和尚 ゆうき和尚 急に空が り色に光りだして… 仏様が現れたんで 仏様 況れたんですね ね」というテキストの画像のようです

2025/08/04御朱印

御朱印、鋭意作成中です✨

2025/08/03巳の日

明日8月4日は、巳の日です🐍✨
蛇は芸事や財運を司る神様である弁財天の使いであり、この日は芸術系の技能の向上や、金運・財運の向上をお祈りするのに適した日とされています
この機会に是非「巳年限定 運気向上セット」をお求めくださいませ✨
天明寺オンライン授与所にてご覧頂けます

8月は他に、16日・28日も巳の日でございます🐍✨
どうぞ皆様に弁財天様の御加護がありますように、お祈りいたします

写真は、巳年限定セットに含まれております、べんもう住職による一筆描き「開運蛇」の絵です✨

2025/08/02ニーズに合わせて自由に選ぶ「シン檀家」という考え方

今の時代、お寺が本当の意味で“心の拠り所”になるためには、もっと柔軟な発想が必要だと思っています。

そこで私が提案したいのが、「シン檀家」という考え方です。

これは、昔ながらの「決まったお寺と一生付き合う」というスタイルにとらわれず、自分のニーズに合わせて、自由にお寺と関わるというもの。

たとえば──

「お墓は別のお寺だけど、法事はここのお寺にお願いしたい」

「悩みごとの相談は、あのお寺の住職さんに聞いてもらいたい」

こんな風に、目的に応じてお寺を選ぶスタイルですね。

実際、こういう付き合い方をしている方、けっこう多いんです。

でも、本人たちはそれを“特別なこと”だとは思っていません。

時代とともに、自然とそうなってきているという感じです。

ただ、まだまだ「お寺は敷居が高い」と感じている人も多いのが現実。だからこそ、お寺側がもっと開かれた存在になることが求められています。

この「シン檀家」というスタイルは、仏教やお寺に関心がある人たちにとって、より身近に感じられるきっかけになりますし、結果的にお寺業界全体の活性化にもつながっていくと思うのです。

※まんだらホール建設工事会社との定例ミーテイング。

工事も折り返し地点。内装や電気や設備などの細かいすりあわせでした。

※YouTube更新しました 『部屋に悪霊がいるサイン』

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube) https://tenmyoji.jp/column/

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話https://www.facebook.com/suzuki.benmou/

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 https://www.instagram.com/benmou_tenmyoji/

⑥note お寺の現代事情 

https://note.com/benmou_suzuki

2025/08/01聖天堂の内観

こちらは聖天堂の内部です
べんもう住職による刻字と、巾着と聖天大根を型どった釘隠しが見事です
天井そのものも美しく、「聖天福祭り」で聖天堂の中に入られた際には、是非、上を見上げて頂きたいです✨
日本の伝統的な技術には本当に感嘆させられますね

2025/07/31ちょっと音程の怪しい「オリビアを聴きながら」。

昨日は再び都内へ出張。今回、都内で“秘密の戦略会議”を開くために選んだのは、なんとカラオケ店。

会議室ではなくカラオケ店を選んだ理由は、リアルとオンラインの両方で会話ができ、軽食もとれて、プライベート感も抜群だから。実際、西新宿の喧騒を離れて地下に潜った先にあったのは、外の熱気とは正反対の、汗ばんだ服が一瞬で乾くほど冷房の効いた密室でした。

会議では、YouTube運営の今後やビジネス戦略などをキヨちゃんと真剣に話し合いました。その最中、部屋の外から漏れ聞こえてきたのは──ちょっと音程の怪しい「オリビアを聴きながら」。

決して“うまい!”とは言えないけれど、不思議と心が緩むようなその歌声が、ズーム会議中にも響いてくるという、なんともいえない時間。

Wi-Fiがしっかり通っているのも、こうした使い方をする人が多いからかもしれませんね。

閉ざされた空間に流れるのは、真剣な話と、和やかな笑い声、そしてどこか懐かしい歌声。

そんなカラオケボックスでの数時間が、驚くほど中身の濃い時間になりました。

※YouTube更新しました! 『2025年8月絶対に行ってはいけない霊が憑く場所』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
テレビ、テキストの画像のようです

2025/07/31聖天堂の外観

明日はべんもう住職による聖天様の浴油供が行われます

浴油供の日の早朝、聖天堂の外の電灯が灯ります
今の時期は日の出が早くわかりづらいかもしれませんが、冬場は美しい灯りになることと思います
事務員も早朝はまだお寺におりませんので、その様子は見たことがありません
いつか、頑張って早起きして見に来てみたいものです💡🕯️✨

聖天堂は随所に意匠が凝らされた美しい建物です
天明寺のフォトスポットのひとつですので、お参りの際には是非お写真に納めてくださいませ
同じ場所でも季節により違った表情を見せてくれますので、何度でも訪れてくだされば嬉しく思います🙂

2025/07/30睡蓮に蛙

客殿の睡蓮に、カエルさんが🐸✨
このような一期一会は本当にうれしいものです☺️

睡蓮の花はこの暑さでだいぶお疲れの様子ですが、頑張って長持ちしてくれています

ふと、詩人の坂村真民さんの詩を思います
下記に紹介いたします

「ただこれだけ」
 一輪の花の中に
 神宿り給う
 教典など
 知らなくていいです
 これだけでいいです

本日もありがとうございます🙏

2025/07/29感情が揺さぶられる瞬間

皆さんは、1日の中でどれくらい“感情が揺さぶられる”ことがありますか?

「今日は何もなく、穏やかに過ごせたな」と思う日もあれば、心がざわついたり、何かにグッと動かされたりする日もあると思います。

一見、“何も起こらない日”のほうが良いように思えますが──

実は、人間というのは常に刺激を求めている生きものだとも言われています。

となると、感情が揺れ動くことそのものを止めるよりも、

その感情とどう向き合い、どう整えるかのほうが大事なのかもしれません。

最近、Facebookの投稿頻度を少し減らすようにしています。

理由はシンプルで、「書きたい」という気持ちの出どころが、以前と少し変わってきたからです。

これまでの投稿は、天明寺に入ってからの出来事を振り返りながら書いた“回顧録”のようなものでした。

あの頃の苦労や気づき、出会いや変化──

思い返すたびに心が動き、自然と文字が出てきました。

でもその“回顧”が一段落した今、投稿の内容は「今の考え方」や「現在取り組んでいること」中心に。

しかし、それすらも「心が動いたときだけ書く」に変えています。

書いていても、「ああ、なんか今日はつまらないな」と感じれば、すぐに消去。

文章って、水みたいなものですね。

ときに大きな影響を与えることもあれば、ただ流れて消えていくこともある。

だからこそ、心が動いた瞬間に書く。

それが自然な表現の形なのかもしれません。

※日曜日に都内へ出張!

 葬儀でも法事でもありません。

 情報公開になったらお伝えいたします。

※YouTube更新しました!

『一生貧乏な人ほど引き寄せられてしまう場所●選』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
テキストの画像のようです

2025/07/296万人登録ありがとうございます!

いつも「丸儲け住職べんもう」のYouTubeをご試聴・応援して頂き、誠にありがとうございます🙏
お陰様でこのたび、チャンネル登録者数が6万人を越えることができました✨
これからも楽しく学べる動画を制作してまいりますので、引き続きよろしくお願い申し上げます!

写真は、4月に開催いたしました「聖天福祭り」の際のべんもう住職です🙂

2025/07/28御本尊様

天明寺のご本尊様は、こちらの不動明王様です
明るい色味と、裙(くん=腰巻きの布)の柄、そして火焔光背の中にいる「かるら」と呼ばれる鳥の表情に、なんともいえぬ味わいがある素敵なお不動様です🔥✨

こちらのお不動様を実際にご覧になると、思いのほか小さいと感じられるかもしれません
また、天明寺の本堂自体がこじんまりしているとお思いになるかもしれません
高い天井にきらびやかな天がいがあるような本堂ではないからです😌
そのぶん、お参りの際には、高い所にあるご本尊様を遠くから拝むのではなく、ごく至近距離でお不動様と対峙して頂くことが可能です
実はこれ結構贅沢なのでは…✨

御朱印をお求めの方には、本堂でお待ち頂いております
また、お参りの際にご希望でしたら本堂内にお入り頂くことが可能ですので、ご遠慮なくお声掛けくださいませ
その際にはどうぞごゆっくりと、お不動様と対話なさってください😌
(※法要中などで本堂にお入り頂けない場合もあります。予めご理解くださいませ🙏)

また、向かって右側の壁に、お釈迦様の掛け軸がかかっております
来迎印を結ばれているので阿弥陀様かな?と思いきや、凡字はお釈迦様を表しています
こちらも味わいのあるお軸です
お参りの際には是非ご覧くださいませ🙂

2025/07/27史上最速の伸び!

本日、YouTube登録者数60000人を達成しました。

一応の通過地点としての報告です。

YouTubeについて賛否両論があると思います。

特にべんもうが発信している内容のカテゴリーは“スピリチュアル”のため、怪しい!と思われる方もいるかもしれません。

ただ、一般の人たちに対しての歩みより方して敷居を低く、それでいて正しいことを伝えていくための方法として現在のような形になりました。

坊さんはアイドルではありませんし、人気を得ようとするのは間違いだと言うかたもいるかもしれません。

ただし、間違って伝わっていることに対しての予防線でもあります。

もし、べんもうが間違っていたり、違う解釈をしているのであれば忠告をしていただきたい、と思います。

誹謗や中傷を交えた非難ではなく、純粋に話をすり合わせることが大事ですよね

2人、、「丸儲け住職 儲け住職ーブッダの ブッダの教えで人生好転- 60,000 チャンネル登録者数」というテキストの画像のようです

2025/07/25偽アカウント発見!

皆さん、自分の知らないところで偽物の画像やアカウントが作られていたら…どう感じますか?

いやー、びっくりしましたよ。

インスタのフォロワーなんてそれほど多いわけじゃないのに、偽アカウントが作られていて、しかもフォロワーまでいるとは…驚きました。

実は過去にも、YouTubeでベンモウの顔写真っぽいAI画像を使った動画を見つけたことがあります。さらには、TikTokなんてやっていないのに「ベンモウ」を名乗るアカウントが運用されていたこともありました。

これは放っておくと、本物が偽物に食われるなんて事態にもなりかねない。ということで、今回は早めに対策を取ることにしました。

ちなみに、Facebookも過去に乗っ取り被害があったので、そちらもご注意を。

✅ 皆さんへのお願い

もし不審なアカウントを見かけたら、

・フォローしない

・個人情報を送らない

・運営に通報する

この3つを意識していただけたらと思います!

本物のベンモウは、Instagram・YouTube・公式サイトで発信中。

見かけた際はぜひ「本物かな?」と一度ご確認を。

ちなみに天明寺にいるベンモウはおそらく本物です、たぶん。

この画像は偽アカウントの画像です。

インスタの本物のアカウントはこちら⇩

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

※YouTube更新しました! 『〇〇が家に住み着いた家破産/金持ち確定』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩

1人、、「21:34: tenmyoji_benmou tenmyoji benmou ベんもう和尚 9 733 393 投稿フォロワーフォロー中 フォロー中 投稿 フォロワー \自分と未来が変わる!仏教の専門家/ \自分と未来が変わる! 仏教の専門家/ 住職になってから26年 ~累計3,000人以上を見てきた現役住職が発信 累計3 何歳からでも人生が好転する山教の話をお届 フォロー Θ このアカウントは非公 開です」というテキストの画像のようです

2025/07/25好評なお守り

天明寺のお守りで、特に皆様からよくお求め頂いております人気者を紹介致します🙂

左から、
●黄金巾着守り
●五鈷のお守り
●白菜守り
でございます

「巾着」は聖天様へのお供物である歓喜団(かんぎだん)を思わせる形であり、また、福がたくさん詰まった巾着を表しています
心地よい鈴の音も魅力です
べんもう住職もバッグに装着して使用中👜
是非、丸儲け住職にあやかって頂ければ✨

「五鈷杵(ごこしょ)」は護摩供でも使われる密教法具のひとつであり、内なる煩悩を打ち砕くために用いられます
とても真言宗らしいモチーフです

「白菜」は天明寺ならではのお祭り、白菜加持には欠かせないお野菜
天明寺といえば白菜!というアイコンでもあります

この三点はとても「天明寺らしい」お守りといえるもので、大変おすすめです
ご好評頂きうれしく思っております

こちらのお守りは、ご来寺、もしくはオンライン授与所にてお求め頂けます
是非ご覧くださいませ🙂

2025/07/24本物のスピリチュアル

「スピリチュアル」って聞くと、「なんだか怪しい…」「それって本物?」と思う人もいるかもしれません。

でも実は、スピリチュアルって宗教性そのものなんです。

若い人からお年寄りまで、「よくわからないけど、ちゃんとしないとバチが当たる!」っていう感覚、どこかで聞いたことありませんか?

おばあちゃんの知恵袋だったり、口うるさいお父さんの口ぐせだったり、家に伝わる先祖の教えだったり。

普段は特に意識してなくても、

● なにか良くないことが起きたとき

● 心がざわざわして落ち着かないとき

ふと「これって何か意味があるのかな…?」と思う瞬間、ありますよね。

この“なんとなく”の感覚、実は神道や仏教、陰陽五行説といった日本の文化や習俗に根づいた宗教性で説明がつくことが多いんです。

もちろん、それだけじゃ説明できないこともあるけれど、地域の風習や昔からの言い伝え、噂話なんかも含めて、こういうの全部ひっくるめて「スピリチュアル」って呼んでもいいんじゃないかと思います。

でも最近は、ちょっと違う“スピリチュアル”が広がっているのも事実。

本物っぽく見えて、実はそうじゃないものも多いんです。

じゃあ「本物のスピリチュアル」って何?となったとき、ポイントになるのはエビデンス(根拠)があるかどうか。

「昔から言われてるから」とか「なんとなくそんな気がする」だけじゃなくて、「こういう理由があるからこうなんです」と説明できるもの。

…とはいえ、このエビデンスを見つけるのがなかなか難しいんですけどね。

現在、べんもうがYouTubeで発信しているのは、できるだけ根拠を示したスピリチュアルです。

そして、もし全国のお寺さんや住職がこうした“本物”を発信できたら、すごく大きな力になると思っています。

スピリチュアルって、決して怪しいものじゃない。

むしろ、我々の心の中にちゃんと根づいている大切な感覚なんです。

※YouTube更新しました! 『守護霊が縁を切れと教えてくれている警告サイン〇選』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
テキストの画像のようです

2025/07/24天水桶

護摩堂前の天水桶がきれいです
水があるのは豊かなことですね🙏✨

うしろに写っているのは、12月の白菜加持の際に火渡りが行われる「火渡り道場」です
白菜加持の際には是非天明寺にお越しくださいませ🙂

暑い日が続いております
皆様どうぞお体をご自愛くださいませ