• FAX:027-225-5075

2025/09/13稲刈り前

天明寺の前の田んぼは稲刈りを間近に控え、美しい黄色が広がっています✨

2025/09/12光明

真言宗豊山派のフリーペーパー「光明」の、秋号が届いております✨
法要にお越しの方に差し上げております
お参りの方もご希望でしたら、ご遠慮なくお声掛けくださいませ

秋号は職人仕事の特集になっています
特集1「真壁石燈籠」
特集2「奈良の墨」
普段なかなか知る機会のない世界を垣間見ることができる、興味深い内容です✨

エッセイストの黒川伊保子さんの連載「人生のトリセツ」では、「ミラーニューロン」という脳の機能について取り上げられています🧠
人には、目の前にいる人の表情を自分の神経系に移しとる機能があるということ
表情が移ると、その表情に連動した感情が即座に起こるということ
つまり、微笑む人が目の前にいたら自分も微笑み、微笑むと、心は穏やかになるのだそうです👀✨❗(逆も然り😢❗)
これを知ると、自分の表情には責任を持とうと思わされますね
「和顔愛語」は誰もができる布施のひとつですね☺️

なかなか興味深い「光明」です
巻末にはプレゼントコーナーも🎁✨

本日もありがとうございます🙏

2025/09/10出雲のお大師様

8月末にお休みを頂いて、出雲大社へお参りしてきました🙏
その際に海沿いを散歩していて、道祖神のようにお祀りされているお大師様に遭遇しました👀✨
関東ではお見かけすることがありませんが、島根ではよくあるのかと調べてみましたら、特にそういうわけではないようです
思いがけずお大師様に出会えてうれしく思いました🙏✨

写真2枚目は、天明寺の客殿にいらっしゃるお大師様です
客殿は普段は開放しておりませんが、毎月最終日曜日の午後に開催している写経会はこちらが会場となっております
機会がありましたら是非お越しくださいませ
(※写経会の講師は現在、べんもう住職ではなく、住職のお弟子さんが担当しております)

本日もありがとうございます🙏

2025/09/09椿の実

境内の椿の木に、大ぶりの実が付いています
冬にはたくさんの赤ピンクの花を咲かせてくれますが、この大きな実も目に楽しいものです

これだけたくさん実があるなら、天明寺産の椿油が作れるかもしれない…と淡い期待を抱いて、作り方を検索しましたが……あまりにも大変そうなので、諦めることと致しました…😅

季節は巡り行きますね

2025/09/08ぶどう園

本日は、天明寺から車で8分ほどの場所にある「榛東村ぶどう郷」へ、ぶどうを買いに行ってきました🍇✨

こちらと吉岡町の「小倉ぶどう郷」は、ぶどう園が軒を連ね、シーズンにはとても賑わいます
スーパーマーケットでは見ることのない様々な種類の、色とりどりのぶどうが並ぶ中から、どれを購入しようか選ぶ体験は、農園での直売ならでは✨
かなりわくわくします✨

本日も、べんもう住職のYouTubeの視聴者様が神奈川県からご参拝にいらしてくださいましたが、県外からお越しの方には是非とも天明寺と併せてお立ち寄り頂きたいおすすめスポットです🙂

ちなみに、農園によってそれぞれ特徴がありますので、2~3軒をはしごするのもおすすめです
ぶどう狩りできる農園もありますよ
是非どうぞ🍇✨

2025/09/07鬼滅の刃

境内のお地蔵様に「鬼滅の刃」コラボドリンクがお供えされていました
(※缶・ペットボトル以外の飲食物は、カラスが散らかしてしまいますので、お供えになりませぬようお願い致します。特に、パン・お菓子・紙パックの飲み物・プリンやヨーグルトなどのデザート類はカラスの大好物ですのでお控えくださいませ🙏)

皆様は「鬼滅の刃」はご覧になられていらっしゃいますか?🙂
実は「鬼滅の刃」は仏教的な示唆に富んだ物語で、非常に興味深く拝見しています

仏教の言葉に「四法印(しほういん)」というものがあります
これは、仏教で示す4つの基本的な考え方のことで、その内容は下記のものです

①諸行無常(しょぎょうむじょう)
一切のもの・ことは、常に変化し続けている
②諸法無我(しょほうむが)
一切のもの・ことには、それ自体で独立して存在するものはなく、様々な原因や条件(因縁)が相互に関わり合い成り立っている
③一切皆苦(いっさいかいく)
あらゆることは思い通りにならないものである
④涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)
煩悩の火が消えた境地は静かで安らかである

現在映画館で公開中の作品では、特にこれらについて考えさせられました

「鬼滅の刃」は鬼退治の物語です
鬼と、鬼を討つ「鬼殺隊」の攻防を描きます
鬼は元々は人間で、不幸な生い立ちや不遇な出来事から恨みのあまり鬼となります
鬼を討つ「鬼殺隊」の隊士の多くは鬼に家族を殺され、やはり壮絶な過去を背負っています
鬼と人は紙一重なのです
ここが「鬼滅の刃」の凄みです
運命を呪うか、運命を受け入れて次の一歩を踏み出すかで、鬼になるか人に留まるかが別れるのです
これは、身につまされるものがあります
私たちの社会には、鬼の見た目をした人はもちろんいません
ですが、恨みを手放せず生き続けると………鬼が空想上の存在とは決して言い切れないのではないかと思わされます
どちらの道を行くかは、自分で選ぶことができます

仏教の「四法印」は、私たちの、時にままならない人生を楽にしてくれる真理であります

本日もありがとうございます🙏✨

2025/09/06法螺貝

本日も、早朝より、天明寺ご縁日 護摩供ライブ配信をご覧頂きまして、また、護摩堂へお参りくださいまして、誠にありがとうございました🙏✨
配信はアーカイブでもご覧頂けます

写真の法螺貝は、天明寺の行事の際や、護摩供の際にも時々、べんもう住職が吹いているものです🐚
椅子の座面とほぼ同じ大きさですので、かなり大きいですね👀
初心者には音を出すのが難しく、今年4月に開催しました聖天福祭りで法螺貝体験をした際には苦戦されている方が多くいらっしゃいました😌
トランペットを吹くのと同じ要領で吹くと良いようです🎺

12月に開催の白菜加持(火渡り)では、べんもう住職と行者さんたちが列を成し、法螺貝の音と共に本堂から火渡り道場まで歩きます
皆様お誘い合わせの上、是非お越しくださいませ🙏

2025/09/05久しぶりの雨

実に久しぶりの雨でした
濡れた木々が美しいです
午後には日射しが戻り、少し蒸しています
涼しくなるのはまだ先になるでしょうか

明日5時30分からは、護摩堂にてべんもう住職による護摩供が行われます🔥
お参りをご希望でしたら、ご自由にお入りくださいませ
堂内は暑くなることが予想されますので、お体に無理のないようお願いいたします
途中退室もご自由にどうぞ
護摩供はライブ配信を行う為、前後のお時間で住職とお話しされることはでき兼ねますことを予めご理解くださいませ
ライブ配信も是非ご覧くださいませ🙏✨

2025/09/03ほっこり

朝、聖天堂裏のお地蔵様の前を車で通過した際に、お地蔵様の帽子がずれて(目深になって)目隠しのような状態になっていることに気付いたのですが、既に通り過ぎてしまったので後ほど直そうと思い、そのまま本堂へ向かいました
数時間後、お地蔵様のもとへ行くと、帽子は良い塩梅に直されていたのでした
どなたか、ここを通られた方が直してくださったのですね
ほっこり致しました☺️

2025/09/02オリジナル御朱印帳

天明寺のオリジナル御朱印帳は、白菜不動くん柄でございます✨

御朱印帳のみの頒布もございますが、御朱印付きでお求め頂くのもおすすめです✨
こちらの御朱印はスタンプの御朱印ですが、お持ちくださる方がお幸せでありますように…と、ひとつひとつ心を込めて捺印しております🙂

御朱印帳は、ご来寺、または天明寺オンライン授与所にてお求め頂けます
是非ご覧くださいませ🙏✨

2025/09/01マンダラブレスレット

本日は、天明寺のオンライン授与所にて新しく取り扱いを始めました、ブレスレットを紹介致します
掲載直後より早速ご好評を頂いておりますので、よろしければ是非ご覧くださいませ

魔除けの効果がある6種類の水晶が使われたブレスレットで、水晶玉の大きさが2種類からお選び頂けます
サイズは、MとLがございます
シンプルなデザインで、性別やファッションを問わずお使い頂けます👕✨

こちらのブレスレットは受注販売となります
お手元にお届けするまでに、ご注文から1ヶ月ほどお時間を頂戴しております
予めご理解くださいませ🙏

べんもう住職が、仏具屋さんと時間をかけて吟味した水晶を使ったブレスレットです
どうぞご覧くださいませ✨

2025/08/31半蔵門ミュージアム

本日は、半蔵門ミュージアムに来ております✨
特集展示「ほとけに随侍するもの」の最終日、すべり込みで見ることができました🙏
脇侍(きょうじ)や眷属(けんぞく)などの、主尊に随侍するものにスポットを当てる展示です
これは他ではなかなかないユニークなテーマだと思い、ぜひ伺いたかったのでした

半蔵門ミュージアムは、東京都千代田区にある仏教美術の美術館です
入館は無料で、地下鉄の半蔵門駅直結ですので、気軽に訪れることができます✨
常設展示の大日如来座像(運慶作と推定)、醍醐寺ゆかりの不動明王座像は迫力があり、
如意輪観音菩薩座像は表情が優しく美しいです
時期により、両界曼陀羅の展示がある場合も
ミュージアムショップは小ぶりですがセンスが良く、また、図書室では仏教関連の書籍や写真集を閲覧できます

9月13日からは特集展示「阿弥陀仏」が始まります
こちらも気になっております👀✨

本日もありがとうございます🙏✨

2025/08/29カマキリ

境内の観音様の手に乗るカマキリ
カメラ目線頂きました👀💕✨

2025/08/28上棟式

本日は、まんだらホールの上棟式を無事に終えることができました
ご参集くださいました皆様には厚く御礼を申し上げます

工事は着々と進み、日に日に建物らしさが増してきています🏫✨
猛暑の中、作業してくださっている建設会社の皆様に感謝致します
ホールが完成致しましたら、檀信徒の皆様・地域の皆様のニーズにお応えできるよう、これまで以上に邁進していく所存でございますので、引き続きご指導賜りますようお願い申し上げます🙏

2025/08/26みんなの密教

お遍路さんのお寺のひとつである愛媛県の栄福寺ご住職で、作家でもある白川密成さんの「みんなの密教」(NHK出版 学びのきほんシリーズ)を読みました📖✨

このシリーズの良いところは、超初心者にも取っ付きやすく、それでいて中級者以上にも学びがあり物足りなさを感じさせないところです
単なる解説書ではなく、著者の体験に基づく「気付き」が優しい語り口で綴られ、学びの世界に誘われます

2025/08/24どんぐり

どんぐりの実が出来始めているのを見つけました💡
なんとかわいい実なのでしょうか✨
猛暑真っ只中の群馬ですが、秋は着々と近付いてきているのですね
暑さ寒さも彼岸まで、と言いますが、ちょうど1ヶ月後には秋彼岸法要です
季節の巡るのは早いですね
四季を楽しむことができる環境に感謝いたします🙏✨

2025/08/22ジブリ

ジブリ作品には夏が印象的なものが多いですね
先週から三週連続で、金曜ロードショーでジブリ作品が放映されています
先週は「蛍の墓」でした
今週(今夜)は「崖の上のポニョ」、来週は「もののけ姫」です

そして、夏を舞台にしたジブリ作品といえばやはりトトロです🙂
天明寺にはトトロがおります✨
聖天堂と桜並木の間です
こちらのトトロは天明寺のフォトスポットとしておすすめでございます
ご参拝の折には是非お立ち寄りくださいませ
(写真は年初のものです。現在はこちらの敷地内にて「まんだらホール」の建設が進行中のため、背景に少し工事風景が写ります)

天明寺のトトロに是非会いにいらしてくださいませ✨

2025/08/21ペット合同供養

ペット合同供養法要のお知らせ
8月24日(日)午後3時より
天明寺ペット専用供養墓にて、今までに納骨されている犬、猫、ウサギなど、ペットの霊に対して、お申し込みのあった卒塔婆を建立、香花果物等をお供えし、合同供養法要を執り行います。

飼い主の皆様におかれましては、当YouTubeチャンネルのライブ配信映像にても法要の様子をご覧いただけます。

今やペットは、家族の一員として、悲しみに寄り添い、喜びを分かち合う存在となりました。

いずれ死を迎え、飼い主と別れた後も、そのご家族の心の中に、生き続けるのです。
会いたくなりましたら、いつでも天明寺のペット供養墓にお参りください。  合掌

2025/08/21涼しげな

天明寺のある前橋市周辺では、このところ連日、最高気温が36~38℃を記録しております
そんな中、観音様は涼しげで、今日も変わらず美しいです✨

ついでに、べんもう住職もいつもどこか涼しげです
法衣は暑そうですね?と聞くと、「もう慣れちゃったよ。暑いけどね」とのことでした
実は暑いけど涼しげに見える…女優さんみたいなべんもう住職でした🙂

2025/08/19お盆の終了

お盆期間が終了し、本日は総代さん方が盆棚の片付けに来てくださいました🙏

写真はお盆期間中の様子です
お盆のかわいい提灯や、いつもとは違う場所で灯る蝋燭の灯りに特別感がありましたので、
本堂が平常運転に戻り、少しさみしいような気持ちでもあります

総代さん方のご尽力には改めて感謝いたします🙏

本日もありがとうございます

2025/08/17誕生日から始まる一年

普段はあまり自分の個人的なことは投稿しないのですが、先日ケーキを前にした写真をアップしたところ、思いがけずたくさんのお祝いメッセージをいただきました。

あらためて、本当にありがとうございました。

ふと思い出したのは、大学生のころのこと。お手伝いに行っていたお寺でいただいた御礼の一万円を、そのまま自分の誕生日に母へ渡したことが一度だけありました。

母は「欲しいものがあっても、いざ買おうとするとまあいいか、ってなっちゃうんだよね」とよく言っていて。そんな母に、少しでも自由に使ってもらいたかったのです。無口で、あまり会話の多くない親子でしたが、それが当時の自分なりの精一杯の気持ちでした。

前回、アップした写真は、子どもを連れて実家に帰ったときのものです。父は2年前に亡くなり、今は母が一人で暮らしています。お盆の最中でしたが、夕食をかねて少しゆっくり過ごしてきました。

親子関係も家族関係も、本当に人それぞれです。YouTubeを見てくださっている方の中にも、家族とうまくいっていないと感じている方もきっといるでしょう。その気持ちはよく分かります。

でも、過去の出来事にとらわれ続けていると、それ以上前に進めなくなってしまいます。

仏教の教えがどうこうという前に、まずは「今の自分の心を前向きに持つ」ことが大切だと思います。

苦しいことや悩みを経験した人ほど、人間味が増してきます。

それは「カッコいい生き方」というよりも、「困難をどう乗り越えてきたか」がにじみ出てくるからでしょうね。

べんもう自身、偉そうな坊さんではなく、ただの人です。

坊さんという肩書きを外しても、しなくてもいい苦労や経験をたくさんしてきました。

でも、それらの経験があるからこそ、皆さんの悩みや苦しみに寄り添い、一緒に考えることができるのだと感じています。

誕生日からあらたな一年が始まる!

そんなリ・スタートをみなさんのコメントから考えさせられました。

※野球少年の次男が小遣いをはたいてプレゼントしてくれました。

※YouTube更新しました

 『邪気を溜めない秘訣!邪気を受けにくい人の特徴とは?』

☆天明寺ホームページはこちら

☆オンライン授与所はこちら

https://shop.tenmyoji.jp

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み

https://ameblo.jp/tenmyoji

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/benmou_tenmyoji

⑥note お寺の現代事情 

https://note.com/benmou_suzuki

テキストの画像のようです

2025/08/17護摩のライブ配信

本日も、秋川辯才天護摩供のライブ配信をご覧くださいまして誠にありがとうございました🙏
また、直接足をお運びくださいまして、誠にありがとうございました🙏

お盆が終わり、学生さんのいらっしゃるご家庭では夏休みも後半に入っていますね
暦の上では既に秋を迎えていますが、まだまだ厳しい暑さが続きそうです
皆様、どうぞお体をご自愛くださいませ

2025/08/16強気の姿勢

「なんで頼んだ塔婆がないんだよ!」

──この時期になると、事務員に詰め寄る方がたまにいます。

「もしかして受付ミス?」と思うかもしれませんが…実はほとんどが勘違いなんです。

というのも、天明寺ではお盆やお施餓鬼の塔婆は“希望制”。しかも、申し込みの時は事前に送っている専用用紙に書いて、郵送かFAXで送ってくださいね、と手紙でご案内しています。

以前は檀信徒さん全員分の塔婆を用意していたのですが、取りに来られなかったり、「頼んでないからお布施はいらないよね?」という雰囲気の方も…。最近では、塔婆を建てられない墓地も増えてきて、「塔婆なんていらない!」という石材屋さんまでいるくらいです。

そこで今は、塔婆を建てられない場合の代わりとして、先祖供養やお盆供養の証になる「回向の証」をお渡しする形にしました。とはいえ、塔婆を準備しても喜ばれず、準備してなければ怒られる…そんな板挟み状態に、事務スタッフが愚痴りたくなるのも当然。でも、そこは笑顔で対応してくれています。

もちろん、責任は全部住職のベンモウにあります。もしかすると、住職に直接は言えない不満を事務員さんにぶつけていることもあるでしょう。だからこそ、ちゃんとこちらから謝ります。

ただ…世の中には「無理が通れば道理が引っ込む」という場面も、残念ながらありますね。

※今年の塔婆は全部で800本。回向の契証は40体。

 お寺に来れなくてもオンラインでつながるのは今の時代だからこそですね。

※YouTube更新しました

 『玄関に置くと龍神が様住み着く開運アイテム』

☆天明寺ホームページはこちら

☆オンライン授与所はこちら

https://shop.tenmyoji.jp

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み

https://ameblo.jp/tenmyoji

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/benmou_tenmyoji

⑥note お寺の現代事情 

https://note.com/benmou_suzuki
4人、テキストの画像のようです

2025/08/16護摩堂の外観

こちらは護摩堂の外観です
入口の上部にはべんもう住職による刻字、右手に梵字で書かれた光明真言、左手には弘法大師様のご法号が掲げてあります
お入りになる際は左右にあります靴箱をご利用くださいませ

明日8月17日は、朝5時30分よりこちらの護摩堂にて護摩供が行われます
お参りをご希望の方は、ご自由にお入りくださいませ
長時間になりますので、途中での入退室もご自由にどうぞ
護摩堂はべんもう住職の修行の場であるため、冷房の設備がございません
護摩では火を扱うこともあり、この時期の堂内は大変高温になります
決して無理をなさいませんようお願いいたします
また、護摩供はべんもう住職YouTubeにてライブ配信をいたしますので、護摩供の前後のお時間にも住職とお話ししていただくことはでき兼ねますことを予めご了承ください🙏
ライブ配信は、アーカイブでもご覧頂けます
是非ご覧くださいませ🙂

本日は送り盆でしたね
皆様、良いお盆を過ごされたでしょうか
お疲れさまでございました😌

2025/08/15丸儲けしているんですか?

12日からお盆のお参りがスタートしました。

弟子や友人と手分けして、今年初めてお盆を迎えるお宅を回っています。

最近は、「自宅じゃなくて、お寺でお経をあげてもらいたい」という方が増えてきました。

理由はやっぱり核家族化。高齢のご両親が亡くなると実家は空き家になり、精霊棚を飾ることもなくなるお宅が多いんです。

お盆の過ごし方は本当に人それぞれ。

お盆も仕事の人もいれば、家族旅行に行く人もいるし。私は「こうしなさい」とは言いません。

ただ一つ、「お盆の本来の意味だけは知ってほしい。そしてどんな形でも、供養の心は持っていてください」とだけ伝えています。

そんな中、あるお宅でのこと。

お参りを終えたら、亡くなった方のお孫さんがいきなり──

「丸儲けしてるんですか?」

思わず「えっ?」って固まったら、お母さんが横から「YouTube見てるんですよ」とフォロー。

そう、実は檀家さんの中にも「丸儲け住職チャンネル」の視聴者がけっこういるんです。

私が「そんなに儲かってないんだよね〜」と笑って返すと、みんな爆笑。

高校生の「ユーチューバー=めちゃくちゃ稼いでる」というイメージと、大人たちの「坊主丸儲け」という古いフレーズが、いい感じにすれ違った瞬間でしたよ。

※お盆に生まれたのもベンモウの宿命かも。ささやかに家族に祝ってもらいました。

※YouTube更新しました

 『知らぬ間に呪われている人の臭いの特徴』

☆天明寺ホームページはこちら

☆オンライン授与所はこちら

https://shop.tenmyoji.jp

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み

https://ameblo.jp/tenmyoji

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/benmou_tenmyoji

⑥note お寺の現代事情 

https://note.com/benmou_suzuki
1人の画像のようです

2025/08/15終戦記念日

本日8月15日は、べんもう住職のお誕生日です🎂✨おめでとうございます♥️
そして、本日は終戦記念日でもありますね
今年は戦後80年の節目の年となりました

終戦から2年後の1947年、仏教学者の鈴木大拙先生が当時の天皇皇后両陛下に仏教の講義をされています
戦争責任に心を痛めておられた天皇陛下からの依頼によりなされたご進講だったそうです
その内容は主に仏教の「華厳思想」についてでした
華厳についての説明によく用いられるのが「因陀羅網(いんだらもう)」のエピソードです
帝釈天(インドラ)の宮殿を装飾する網が因陀羅網です
網の結び目のひとつひとつには宝石の珠がついており、それぞれの珠の表面には他の珠が写り込み、反射は無限に繰り返されます
ひとつの珠が光れば周囲の珠も光って見えます
網のどこか一点を引っ張れば、連動してあらゆる場所が動きます
これが、ひとつが全てを包含し、また全てにひとつが内在する、つまり、あらゆるものは相互に影響し合い、切り離せない関係にあるという、「一即多、多即一」の概念を表しています

一即多、多即一の概念は、弘法大師様の著書「秘密曼陀羅十住心論」においても重要な項目です
ここでは、最終的な悟りの段階においては、個々の存在が全体の一部であり、全体もまた個々の存在に内在すると書かれています

つまり、仏教において言われる「無我」や「空」でありましょう

自国の利益のみを追及し、力をもって互いに傷付け合う戦争という行為の果てに、先人たちが仏教に学びと救いを見いだし、次の時代を見据えていたことは、今、改めて注目するに値する出来事であったと思います

写真は、護摩堂内の様子です
中央に不動三尊、右手に文殊菩薩様、左手に秋川辯才天様が配置され、護摩供が行われる護摩壇があります
明日16日はべんもう住職による聖天浴油供、明後日17日は護摩供が行われます
こうして定例のお勤めが行われることも、決して当たり前ではなく、平和の上に成り立っていることを改めて思います

本日もありがとうございます🙏

2025/08/14気軽に話せるお坊さん

みなさんにとって「お坊さん」って、どんな存在ですか?

このことを考えてみると、お坊さんのあり方や必要性がちょっと見えてくる気がします。

お寺と関わりのない方からすると、お坊さんって少し近寄りにくいイメージがあるかもしれません。お寺の世界は独特で、神さまや仏さまの空気感に包まれた“特別な場所”。そのせいか、「気軽に声をかけたら失礼かな…」なんて思ってしまう人も多いでしょう。儀式もきっちりしていて、立場的にも尊敬される存在だからこそ、余計に距離を感じやすいのかもしれません。

でも、実はこれってちょっともったいない話なんです。

世間が思う理想のお坊さん像は──親しみやすくて、知識もあって、物事の筋をちゃんとわきまえていて、人としても尊敬できる人。

お坊さんも、もちろん一人の人間です。

ちょっとした人間味や温かさがあるだけで、ぐっと魅力的に感じられます。肩ひじ張らずに普通におしゃべりできて、それでいて道理をしっかり持っている──そんなお坊さんが、これからはもっと求められていくんじゃないでしょうか。

べんもうはYouTubeでも普段とさほど変わりません。普段と違うのはつい噛んでしまうことです。

※YouTube更新しました

 『5円玉をある場所に置くと金運覚醒』

☆天明寺ホームページはこちら

☆オンライン授与所はこちら

https://shop.tenmyoji.jp

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み

https://ameblo.jp/tenmyoji

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/benmou_tenmyoji

⑥note お寺の現代事情 

https://note.com/benmou_suzuki
5人の画像のようです

2025/08/14文殊菩薩

こちらは護摩堂にあります、文殊菩薩様です
右手には剣を、左手にはお経が記された巻物をお持ちになる、智慧と救済を象徴する菩薩様です

かつての天明寺には寺子屋としての機能もあり、学問の仏様である文殊菩薩様をお祀りする文殊堂がありました
130年に及ぶ住職不在の期間を経てべんもう住職が天明寺にやって来た際、こちらの文殊菩薩様がボロボロの状態でいらっしゃったそうです
現在は文殊堂は残っておりませんが、文殊菩薩様は修復を経て生まれ変わられ、護摩堂にいらっしゃいます

天明寺の仏像の中ではどこか注目度低めなイメージがある仏様なのですが😅、実は歴史のある文殊様
護摩堂にお参りの際には是非文殊様にも注目してみてくださいませ🙏✨

2025/08/13お寺の差別化

みんなと同じ場所に埋もれていたら、いつまで経っても「みんなの中の一人」のままです。

これはどの業界でも同じです。

自分のお寺や住職としての特性、考え方をしっかり前面に出すことで、立場は一気に有利になります。ここを見逃していたら状況は変わりません。もちろん、「あまり目立たず静かにしていたい」という方もいるでしょう。

では、目的は何か?

天明寺の存在を知ってもらうことです。

天明寺に人が集まる理由は、継続的な行事やイベントの開催と情報発信。ただし、やみくもに発信しているわけではなく、檀信徒一人ひとりにDMを送るといった地道な作業を積み重ねています。差別化は、こうした日々の積み重ねから生まれるのです。

「楽をしたい」「面倒なことは嫌だ」「新しいことは大変そう」

そう思っている限り、自分の“安心領域”からは出られません。本当の変化は、その外側――ちょっと不安でも挑戦してみる“不快領域”に踏み出したときに訪れます。

※YouTube更新しました

『霊感がある人がよく起こること』

☆天明寺ホームページはこちら

☆オンライン授与所はこちら

https://shop.tenmyoji.jp

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み

https://ameblo.jp/tenmyoji

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/benmou_tenmyoji

⑥note お寺の現代事情 

https://note.com/benmou_suzuki
8人、群衆の画像のようです

2025/08/13秋川辯才天

こちらは護摩堂にあります、秋川辯才天様です
つるりとした質感が特徴的なこちらの辯才天様は、テノール歌手で彫刻家の秋川雅史さんによるものです
こちらの仏像を奉納していただいたご縁で、以前に護摩堂にて「辯才天のつどい」として彫刻展とミニコンサートを行ってくださったことも記憶に新しいところです
その際に秋川さんが仰っていたことには、自分は本業が仏師(仏像彫刻家)で、趣味が歌手なのだ、と…
声楽の訓練は毎日行うけれど、彫刻は練習なしで彫り、作品が出来上がるのだ、と…👀‼️
不思議で、有難いご縁です🙏
護摩堂にお参りの際には、是非お近くでご覧くださいませ

今週末、8月17日は朝5時30分より、護摩堂にて護摩供が行われます
入口の鍵は開いております
お参りをご希望の方は、ご自由にお入りくださいませ
長時間になりますので、途中退室もご自由にどうぞ
護摩堂はべんもう住職の修行の場であるため、冷房の設備がございません
護摩では火を扱うこともあり、この時期の堂内は大変高温になります
決して無理をなさいませんようお願いいたします
また、護摩供はべんもう住職YouTubeにてライブ配信をいたしますので、護摩供の前後のお時間にも住職とお話ししていただくことはでき兼ねますことを予めご了承ください🙏
ライブ配信は、アーカイブでもご覧頂けます
是非ご覧くださいませ🙂