• FAX:027-225-5075

2025/08/11雨ニモ負ケズ

雨にも負けず、昨日10日の施餓鬼法要には、午前中だけで約150名、午後にも100名以上の方がご参加くださいました。

仕事などで来られなかった方はオンラインでの参加もあり、施餓鬼法要への関心の高さをあらためて感じます。

平成17年(2005)に施餓鬼法要を始めた当初は、参加者は住職である私・ベンモウ、総代さん3名、友人のお坊さん、そして母の計6人だけでした。当時は「施餓鬼」というよりも「先祖供養」と伝えていました。

その後、参加者が少しずつ増えていったのは、施餓鬼法要のご利益を繰り返しお伝えしてきたことが大きいと思います。

「施餓鬼法要に直接来られなくても、携わることで自分や家族、そして故人やご先祖様まで苦しみを取り除くことができる」ということを伝え続けてきました。はじめは塔婆の意味すら知らなかった方も、今ではその必要性を理解してくださるようになりました。

天明寺にとっても、施餓鬼法要を続けてきたことは、多くの檀信徒の気持ちを前向きにし、大きな力となっていると感じています。

本日11日は新盆供養と、昨日参加できなかった方々がお参りにいらっしゃいます。

狭い本堂や小さな居間、そしてテントに入りきれず、傘を差しながら立ったまま参列された方もおられ、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

今日はどのくらいお参りに来られるのだろう?

YouTubeをご覧になって来られた方もおりましたが、本日もライブ配信をいたします。

※YouTube更新しました

 お盆にお供えしてはいけない花、お供えすべき花『』

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube) https://tenmyoji.jp/column/

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話https://www.facebook.com/suzuki.benmou/

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 https://www.instagram.com/benmou_tenmyoji/

⑥note お寺の現代事情 

https://note.com/benmou_suzuki
寺院、テキストの画像のようです

2025/08/10本堂前での施餓鬼法要

天明寺では、現在「マンダラホール」の建設を進めています。

そもそも、現在の本堂は間口三間、奥行き三間という、とても小さなお堂でした。

平成16年(2004)に住職として専任した際、まず取りかかったのは、事務所と塔婆や位牌を書く作業、着替えなどに使う和室の建て増しです。

続いて平成18年(2006)には、本堂を半間(約90センチ)ほど前方に広げるため、濡れ縁を撤去しました。

さらに平成20年(2008)には、当時の汲み取り式トイレを水洗化し、一人しか立てなかった水場を広げる工事に合わせ、本堂の奥行きも一間半(約2.1メートル)広げました。

振り返れば、これまでの整備は、檀信徒の皆さまからお預かりしたお布施を少しずつ積み立て、資金がたまるたびに本堂や境内の改修に充ててきたものでした。

本堂の景観を損なわず、大規模な改築は控え、限られた資金でできる精一杯の投資だったと思います。

その後、護摩堂を建てるため、飛び地境内として1100坪の土地を取得しました。当初は、檀信徒全員が集まれるホール建設を構想していましたが、資金不足で断念。護摩堂や庫裏の建設も、必ずしも計画通りには進みませんでした。

この「マンダラホール計画」は平成25年(2013)頃から温めてきたもので、紆余曲折を経て、聖天堂を建立した段階でようやく建設の決意が固まりました。資材の高騰などもあり、思うように進まなかった工事も、いま中盤に差しかかっています。

これまで施餓鬼法要の際にはテントを張ったり、本堂に入りきれない方を別室でオンライン配信にてご案内したり、窮屈な思いをさせてきました。しかし、それも今年まで。

来年からは──たぶん──マンダラホールでゆったりと法要を行えるはずです。

※YouTube更新しました

 『お盆に食べるといいもの、食べてはダメなもの』

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube) https://tenmyoji.jp/column/

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話https://www.facebook.com/suzuki.benmou/

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 https://www.instagram.com/benmou_tenmyoji/

⑥note お寺の現代事情 

https://note.com/benmou_suzuki
7人、寺院、テキストの画像のようです

2025/08/09オンラインのコミュニティ化

丸儲け住職YouTubeをご覧くださっている皆さまの中で、現在およそ3,500名の方が公式LINEに登録してくださっています。

このご縁を活かし、今後「生き方の道しるべ」となるようなオンラインコミュニティを立ち上げる予定です。

誰もが何らかの悩みを抱えています。

しかし、その解決方法や、どう行動すればよいのかが分からず、立ち止まってしまう方も少なくありません。

だからこそ、私は「一人ひとりを大切にしたい」という想いで、このコミュニティを作ることにしました。

共通の目的を持った人たちが集まることには、良い面もあれば注意すべき面もあります。

それでも、“つながり”を持てるということは、今の時代ならではの大きな強みです。インターネットというプラットフォームが、その可能性を広げてくれます。

こうしたオンライン上のつながりは、まさに「オンライン信徒」と呼べる、新しい形のご縁かもしれません。

YouTubeでの発信を通じて、仏教やお寺に興味を持つ方が増えていくことは、「自分は無宗教」と考えていた方の意識にも、少しずつ変化をもたらしていると感じます。

※YouTube更新しました 『金運・運気が上がる帽子・下がる帽子の特徴』

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube) https://tenmyoji.jp/column/

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話https://www.facebook.com/suzuki.benmou/

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 https://www.instagram.com/benmou_tenmyoji/

⑥note お寺の現代事情 

https://note.com/benmou_suzuki
6人、群衆の画像のようです

2025/08/06捨てる神あれば、拾う神あり

最近よくある相談が、「本当はやりたいことがあるのに、なぜか行動できない」というケース。

やりたいことははっきりしてるのに、なぜか動けない。

そんな自分にモヤモヤして、つい文句を言ったり、他人を否定したりして、ちょっとした優越感で自分を保とうとする──そんなパターンが本当に多いです。

あるいは、「どうせ自分には無理」「自分なんて…」と自己否定モードに入ってしまい、どんどん心がしんどくなっていく人もいます。

文句ばかり言っていたり、自分を卑下し続けていると、周りの人は少しずつ離れていきます。

最初は「そんなことないよ」と笑ってくれたり、慰めてくれたりもするけど、それも正直、一時的なものなんですよね。

時間が経てば、お世辞も反論もなくなって、最後には「何も言われない」状態になります。

そうなってから立ち直るのって、なかなか大変です。

自分の人生が思い通りになっていないのは、自分の選択の積み重ね。

そして、今感じている不満も、自分自身が抱えているものなんですよね。

だったらもう、好きにやってみたらいいと思うんです。

その中で気づけることもあるし、案外うまくいくことだってある。

「人って助けてはくれないけど、思ったほど冷たくもないな」

そんなふうに思える瞬間も、きっとあるはずです。

※お盆の供養は位牌ではなく、紙製の供養証を希望されるかたも増えてきました。

※YouTube更新しました

『洗面所に置くと金運が上がるアイテム〇選』

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube) https://tenmyoji.jp/column/

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話https://www.facebook.com/suzuki.benmou/

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 https://www.instagram.com/benmou_tenmyoji/

⑥note お寺の現代事情 

https://note.com/benmou_suzuki
振り子時計、キャンドルホルダー、テキストの画像のようです

2025/08/05お寺がなくなると誰が困るのか?

お寺がなくなると困るのは、人間です。

宗教を生み出したのは、人間です。

生き方も、考え方も、心のよりどころも、もともとは“無”だったものを、人間が“有”として築き上げてきました。仏教も、確かに人間──仏陀という一人の人間が説いたものです。

けれども、その教えは長い年月を経て、それぞれの地域や文化のなかで独自の理解と発展を遂げてきました。

「神なんて信じない」「仏とかスピリチュアルなんて理解できない」と言う人もいます。でも私たちは、何だかわからないものに対して、どこかで“恐れ”や“敬い”を持ち、日常の中で目に見えない存在を意識して生きています。それを完全に否定することはできないはずです。

坊さんであっても、仏教や宗教のすべてを理解しているわけではありません。お経が仏陀その人の言葉ではないことも知っていますし、今ある儀式や作法の多くが、仏教本来の教えと異なる部分もあることは確かです。

けれど、それでも「伝える人」がいたからこそ、「伝わるもの」が生まれ、やがて「伝統」となった。そうやって歴史は積み重ねられてきたのだと思うのです。

残るものが“良いもの”で、消えていくものが“悪いもの”とも限りません。表に出る歴史があれば、同じように、表に出なかった歴史、埋もれたままの想いや行いもあります。

多くの人は現実に目の前のことで心が動きます。そして、まだ見ぬ未来のことを語ります。

けれど、本当は──心が揺れている“今”にこそ、人は生きている。

未来の議論よりも、まずはこの揺れ動く心を、そっと穏やかにすること。そのために必要なのは、「心のよりどころ」です。

そういう安心を与えてくれる場所として──私は、お寺があってほしい。ただ、それだけです。

※今年も施餓鬼法要があります。

※YouTube更新しました 『人の念がこもりやすい物』

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube) https://tenmyoji.jp/column/

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話https://www.facebook.com/suzuki.benmou/

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 https://www.instagram.com/benmou_tenmyoji/

⑥note お寺の現代事情 

https://note.com/benmou_suzuki
7人、テキストの画像のようです

2025/08/04他人への批判は、自分の心と体をむしばむ

毎日、本当に暑いですね。

でも、いくら「暑い暑い!」と嘆いたところで、暑さそのものがなくなるわけではありません。

だったらどうするか。――涼しくなれる状況を、自分で考えて、自分でつくるしかないのです。

ベンモウはこれまで、どうにもならない状況に対して、ただ文句を言い続けるだけの人間にはなりたくないと思ってきました。だからこそ、自分で考え、動き、工夫を重ねてきました。

お寺の運営も、まったく同じです。自分の利益のためだけにやっているわけではありません。

「じゃあ、自分の子どもや子孫のため?」と聞かれたら──それもちょっと違います。では、誰のためなのか。

結局、それは「自分が納得し、満足するため」です。

でも、その“満足”は、自分ひとりだけでは得られません。他人が喜び、他人が満足してくれることが前提にあって、ようやく自分も満たされるのです。

そんな単純だけど、とても大切な「自利利他円満(じりりた・えんまん)」という考え方。それは、まわりの人たちをも幸福に導く、生きる上での智慧だと思っています。

※YouTube更新しました 『現役住職のスピリチュアルな不思議体験談』

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube) https://tenmyoji.jp/column/

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話https://www.facebook.com/suzuki.benmou/

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 https://www.instagram.com/benmou_tenmyoji/

⑥note お寺の現代事情 

https://note.com/benmou_suzuki
2人、武術をしている人、、「べんもう和尚 ゆうき和尚 急に空が り色に光りだして… 仏様が現れたんで 仏様 況れたんですね ね」というテキストの画像のようです

2025/08/02ニーズに合わせて自由に選ぶ「シン檀家」という考え方

今の時代、お寺が本当の意味で“心の拠り所”になるためには、もっと柔軟な発想が必要だと思っています。

そこで私が提案したいのが、「シン檀家」という考え方です。

これは、昔ながらの「決まったお寺と一生付き合う」というスタイルにとらわれず、自分のニーズに合わせて、自由にお寺と関わるというもの。

たとえば──

「お墓は別のお寺だけど、法事はここのお寺にお願いしたい」

「悩みごとの相談は、あのお寺の住職さんに聞いてもらいたい」

こんな風に、目的に応じてお寺を選ぶスタイルですね。

実際、こういう付き合い方をしている方、けっこう多いんです。

でも、本人たちはそれを“特別なこと”だとは思っていません。

時代とともに、自然とそうなってきているという感じです。

ただ、まだまだ「お寺は敷居が高い」と感じている人も多いのが現実。だからこそ、お寺側がもっと開かれた存在になることが求められています。

この「シン檀家」というスタイルは、仏教やお寺に関心がある人たちにとって、より身近に感じられるきっかけになりますし、結果的にお寺業界全体の活性化にもつながっていくと思うのです。

※まんだらホール建設工事会社との定例ミーテイング。

工事も折り返し地点。内装や電気や設備などの細かいすりあわせでした。

※YouTube更新しました 『部屋に悪霊がいるサイン』

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube) https://tenmyoji.jp/column/

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話https://www.facebook.com/suzuki.benmou/

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 https://www.instagram.com/benmou_tenmyoji/

⑥note お寺の現代事情 

https://note.com/benmou_suzuki

2025/07/31ちょっと音程の怪しい「オリビアを聴きながら」。

昨日は再び都内へ出張。今回、都内で“秘密の戦略会議”を開くために選んだのは、なんとカラオケ店。

会議室ではなくカラオケ店を選んだ理由は、リアルとオンラインの両方で会話ができ、軽食もとれて、プライベート感も抜群だから。実際、西新宿の喧騒を離れて地下に潜った先にあったのは、外の熱気とは正反対の、汗ばんだ服が一瞬で乾くほど冷房の効いた密室でした。

会議では、YouTube運営の今後やビジネス戦略などをキヨちゃんと真剣に話し合いました。その最中、部屋の外から漏れ聞こえてきたのは──ちょっと音程の怪しい「オリビアを聴きながら」。

決して“うまい!”とは言えないけれど、不思議と心が緩むようなその歌声が、ズーム会議中にも響いてくるという、なんともいえない時間。

Wi-Fiがしっかり通っているのも、こうした使い方をする人が多いからかもしれませんね。

閉ざされた空間に流れるのは、真剣な話と、和やかな笑い声、そしてどこか懐かしい歌声。

そんなカラオケボックスでの数時間が、驚くほど中身の濃い時間になりました。

※YouTube更新しました! 『2025年8月絶対に行ってはいけない霊が憑く場所』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
テレビ、テキストの画像のようです

2025/07/29感情が揺さぶられる瞬間

皆さんは、1日の中でどれくらい“感情が揺さぶられる”ことがありますか?

「今日は何もなく、穏やかに過ごせたな」と思う日もあれば、心がざわついたり、何かにグッと動かされたりする日もあると思います。

一見、“何も起こらない日”のほうが良いように思えますが──

実は、人間というのは常に刺激を求めている生きものだとも言われています。

となると、感情が揺れ動くことそのものを止めるよりも、

その感情とどう向き合い、どう整えるかのほうが大事なのかもしれません。

最近、Facebookの投稿頻度を少し減らすようにしています。

理由はシンプルで、「書きたい」という気持ちの出どころが、以前と少し変わってきたからです。

これまでの投稿は、天明寺に入ってからの出来事を振り返りながら書いた“回顧録”のようなものでした。

あの頃の苦労や気づき、出会いや変化──

思い返すたびに心が動き、自然と文字が出てきました。

でもその“回顧”が一段落した今、投稿の内容は「今の考え方」や「現在取り組んでいること」中心に。

しかし、それすらも「心が動いたときだけ書く」に変えています。

書いていても、「ああ、なんか今日はつまらないな」と感じれば、すぐに消去。

文章って、水みたいなものですね。

ときに大きな影響を与えることもあれば、ただ流れて消えていくこともある。

だからこそ、心が動いた瞬間に書く。

それが自然な表現の形なのかもしれません。

※日曜日に都内へ出張!

 葬儀でも法事でもありません。

 情報公開になったらお伝えいたします。

※YouTube更新しました!

『一生貧乏な人ほど引き寄せられてしまう場所●選』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
テキストの画像のようです

2025/07/27史上最速の伸び!

本日、YouTube登録者数60000人を達成しました。

一応の通過地点としての報告です。

YouTubeについて賛否両論があると思います。

特にべんもうが発信している内容のカテゴリーは“スピリチュアル”のため、怪しい!と思われる方もいるかもしれません。

ただ、一般の人たちに対しての歩みより方して敷居を低く、それでいて正しいことを伝えていくための方法として現在のような形になりました。

坊さんはアイドルではありませんし、人気を得ようとするのは間違いだと言うかたもいるかもしれません。

ただし、間違って伝わっていることに対しての予防線でもあります。

もし、べんもうが間違っていたり、違う解釈をしているのであれば忠告をしていただきたい、と思います。

誹謗や中傷を交えた非難ではなく、純粋に話をすり合わせることが大事ですよね

2人、、「丸儲け住職 儲け住職ーブッダの ブッダの教えで人生好転- 60,000 チャンネル登録者数」というテキストの画像のようです

2025/07/25偽アカウント発見!

皆さん、自分の知らないところで偽物の画像やアカウントが作られていたら…どう感じますか?

いやー、びっくりしましたよ。

インスタのフォロワーなんてそれほど多いわけじゃないのに、偽アカウントが作られていて、しかもフォロワーまでいるとは…驚きました。

実は過去にも、YouTubeでベンモウの顔写真っぽいAI画像を使った動画を見つけたことがあります。さらには、TikTokなんてやっていないのに「ベンモウ」を名乗るアカウントが運用されていたこともありました。

これは放っておくと、本物が偽物に食われるなんて事態にもなりかねない。ということで、今回は早めに対策を取ることにしました。

ちなみに、Facebookも過去に乗っ取り被害があったので、そちらもご注意を。

✅ 皆さんへのお願い

もし不審なアカウントを見かけたら、

・フォローしない

・個人情報を送らない

・運営に通報する

この3つを意識していただけたらと思います!

本物のベンモウは、Instagram・YouTube・公式サイトで発信中。

見かけた際はぜひ「本物かな?」と一度ご確認を。

ちなみに天明寺にいるベンモウはおそらく本物です、たぶん。

この画像は偽アカウントの画像です。

インスタの本物のアカウントはこちら⇩

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

※YouTube更新しました! 『〇〇が家に住み着いた家破産/金持ち確定』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩

1人、、「21:34: tenmyoji_benmou tenmyoji benmou ベんもう和尚 9 733 393 投稿フォロワーフォロー中 フォロー中 投稿 フォロワー \自分と未来が変わる!仏教の専門家/ \自分と未来が変わる! 仏教の専門家/ 住職になってから26年 ~累計3,000人以上を見てきた現役住職が発信 累計3 何歳からでも人生が好転する山教の話をお届 フォロー Θ このアカウントは非公 開です」というテキストの画像のようです

2025/07/24本物のスピリチュアル

「スピリチュアル」って聞くと、「なんだか怪しい…」「それって本物?」と思う人もいるかもしれません。

でも実は、スピリチュアルって宗教性そのものなんです。

若い人からお年寄りまで、「よくわからないけど、ちゃんとしないとバチが当たる!」っていう感覚、どこかで聞いたことありませんか?

おばあちゃんの知恵袋だったり、口うるさいお父さんの口ぐせだったり、家に伝わる先祖の教えだったり。

普段は特に意識してなくても、

● なにか良くないことが起きたとき

● 心がざわざわして落ち着かないとき

ふと「これって何か意味があるのかな…?」と思う瞬間、ありますよね。

この“なんとなく”の感覚、実は神道や仏教、陰陽五行説といった日本の文化や習俗に根づいた宗教性で説明がつくことが多いんです。

もちろん、それだけじゃ説明できないこともあるけれど、地域の風習や昔からの言い伝え、噂話なんかも含めて、こういうの全部ひっくるめて「スピリチュアル」って呼んでもいいんじゃないかと思います。

でも最近は、ちょっと違う“スピリチュアル”が広がっているのも事実。

本物っぽく見えて、実はそうじゃないものも多いんです。

じゃあ「本物のスピリチュアル」って何?となったとき、ポイントになるのはエビデンス(根拠)があるかどうか。

「昔から言われてるから」とか「なんとなくそんな気がする」だけじゃなくて、「こういう理由があるからこうなんです」と説明できるもの。

…とはいえ、このエビデンスを見つけるのがなかなか難しいんですけどね。

現在、べんもうがYouTubeで発信しているのは、できるだけ根拠を示したスピリチュアルです。

そして、もし全国のお寺さんや住職がこうした“本物”を発信できたら、すごく大きな力になると思っています。

スピリチュアルって、決して怪しいものじゃない。

むしろ、我々の心の中にちゃんと根づいている大切な感覚なんです。

※YouTube更新しました! 『守護霊が縁を切れと教えてくれている警告サイン〇選』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
テキストの画像のようです

2025/07/22自分の色

最近、YouTubeの影響もあって、いろんなメディアから声をかけていただくことが増えてきました。ありがたいことですね。

でも、ここでひとつ気をつけたいのが──

**「なんでもかんでも出ればいいってもんじゃない」**ということ。

情報番組、経済系、バラエティなど、ジャンルはさまざま。でも出る番組によって、自分の印象やキャラが変わって見られることもあるんですよね。

過去にはオファーをもらっても流れたことや、補欠扱いだったこともありました(笑)。でも、そういう経験から学んだのは、**「自分の色をちゃんと大事にしなきゃ」**ってこと。

強いブランドを作るには、まだまだこれから。

焦らず、ちゃんと“自分らしさ”を守りながら進んでいこうと思ってます。

※神楽坂に初めて行きましたが、良いところですね。

※YouTube更新しました!

『玄関から●●が見えると貧乏になる!?漏財している家の特徴と対策法』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
9人、通り、テキストの画像のようです

2025/07/21無宗教でも大歓迎。でも、ここだけは譲れません。

天明寺では、仏教に限らず、神道やキリスト教、新興宗教、いろんな信仰を持った方の遺骨をお預かりしています。

中には「無宗教です」っていう方もいます。それも、全然OKです。

でもひとつだけ、どうしても譲れないことがあります。

それは——遺骨をお預かりする際には、必ず真言宗のお作法でお経を読ませていただくこと。

引導作法(いんどうさほう)という、亡くなった方をあの世へ導く儀式を行います。

どなたであっても、それだけはきちんとやらせていただいてます。

「お経はちょっと…」「宗派が違うので…」という場合は、申し訳ありませんが遺骨はお預かりできません。

ベンモウ自身、真言宗のお坊さんとしての誇りと責任をもっています。

とはいえ、誰であっても「信仰が違うからダメ」とか、「無宗教だからお断り」なんてことはしません。

むしろ日本人の多くは、「自分では無宗教って思っているけど、なんとなく“神様仏様”はいる気がする」

という“見えないものへの敬意”をちゃんと持っていると思います。

それって立派な宗教心です。

だから、天明寺ではどんな方でも、心を込めてお迎えしています。

そのうえで、天明寺のやり方で、しっかりとご供養させていただいております。

※YouTube更新しました! 『魂が穢れている人ほどこのような善行をします。』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
子どものおもちゃ、テキストの画像のようです

2025/07/20情報発信って、エコひいきが当たり前?

今の時代、誰でも情報発信ができるようになりましたよね。

文章、動画、音声…発信の形はさまざま。でも、どのメディアにも共通するのが「エコひいき」があるってこと。

たとえば、つながりがある人が優遇されたり、広告費を出してる人が目立てたり。

昔、先生にひいきされてモヤモヤしたあの感覚、大人の世界では日常茶飯事です。

でもそれって、悪いことじゃありません。むしろ「ひいきされる側」に回れたら、いろんなチャンスが巡ってきます。

じゃあどうすればいいか?

答えは「セルフメディア」を育てること!

ホームページやYouTube、SNSなど、自分を発信できる場所を持つことで、自然とエコひいきされる側に回れるチャンスが生まれます。

同じことを言っていても、“発信してる人”の方が選ばれる時代。

自分をプロデュースするって、優位性という武器になりますよ。

※YouTube更新しました! 『日常の持ち物で金運が変わる!貧乏と隠れお金持ちの違い』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、武術をしている、テキストの画像のようです

2025/07/19和泉雅子さんの“生前葬”から考える、人生のしめくくり方

2025年7月9日、俳優であり、日本人女性として初めて北極点に到達した冒険家・和泉雅子さんが77歳で亡くなられました。

日経新聞では「生前葬をしていたため葬儀は行わない」、読売新聞では「本人の意志で葬儀は行わない」と書かれていました。ちょっと表現が違うだけで、受け取り方も変わりますね。

でも、私が注目したいのはそこじゃありません。

和泉さんは「原発不明がん」で、いつどうなるかわからない中でも、自分の最期をしっかり決めていた。その姿勢がすごいと思うんです。

だって、私たち誰もが「いつ死ぬか分からない」のに、普段はあまり向き合おうとしませんよね。

だからこそ、**生きているうちに自分で終わり方を選ぶ”**って、めちゃくちゃ勇気のあることだなと思います。

生前葬って、ただのイベントじゃありません。

「死ぬことまで含めて、自分の人生」として受け入れる行動です。

これって、**仏教でいう“こだわりや執着を手放す”**生き方そのもの。

人は誰もが、いつかは死ぬ。

その“いつか”に備えるために、生前葬という選択肢を取るのは良いと思います。

和泉さんの生き方に、拍手。

そして、「どう生きて、どう終わるか」…ちょっとだけ、考えてみませんか?

※YouTube更新しました! 『破産する!絶対にやってはいけないトイレ掃除法』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
照明器具、屋内の画像のようです

2025/07/17こんな寺!来ない方がいい。

天明寺の住職になり、檀家さんにあいさつに行った時に言われた言葉です。

あれから20年。

檀家さん26件(平成16年)からのスタート。

檀信徒3000件(現在)。

住職が133年無住の状態を悩みながら運営してました。

Facebookをご覧の方には少しずつお伝えしてきましたが、一つの成果として、書籍としてまとまるかもしれません。

こう!ご期待。

3人の画像のようです

2025/07/16お金がたまらない!

お金がたまらない…これ、ほんと多くの人の悩みですよね。

「給料が少ないのか?使いすぎ?」って思うけど、実は明確な答えなんてないんです。

ベンモウ自身も、子どもが大きくなるたびに出費が増えて、毎月ヒーヒー言ってます。

お寺の運営も同じで、成長すればするほど事業投資が必要になるし、まるで子育てしてるような感覚。

で、経験上気づいたのは「収入が先、支払いは後」ってやり方だと、お金って残らないんです。

だから「先に払う」ってのが意外と大事。

必要な支払いを済ませてから残ったお金でやりくりすると、ムダ遣いが減って自然と貯まりやすくなる。

そして、何より効くのが“毎日の出入金チェック”。

「月末にまとめてやろう」なんて言ってると、おそらく、一生やらないですね(笑)。

3分でいいから毎日やると、お金の流れが見えるようになって、気づけばちょっとずつ貯まっていきます。

お金を貯めるって、特別なことしてるわけじゃなくて、

「先に払って、毎日ちょっと確認してる」だけだったりするんですよね。

※YouTube更新しました! 『邪気のせいで老後寝たきりの人ほどこれやっている』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、勉強をしている、テキストの画像のようです

2025/07/15孤独死に向き合う

最近、一人暮らしをされていた方が亡くなっているのを、日頃から関わっていた自治体の職員さんが発見し、警察での引き取りや、親族の方に付き添うことがありました。

たとえ親族がいても、一緒に暮らしているわけではないので、こうしたケースは今後もっと増えていくんじゃないかなと思います。

検視の結果、事件性はないとのことで、その後は葬儀社さんと一緒に葬儀や火葬の段取りを進めました。

私は儀式そのものには慣れていても、やっぱり現場での対応ではバタバタしてしまうこともあります。

親族の方が「一緒にいてくれてよかった」と何度も言ってくださったのが印象的でした。

死亡届の記入や説明も、専門用語が多くて、すぐに理解できないのは当たり前ですよね。特に高齢の方だと、文字を書くのも大変ですし、動作もゆっくりになっていきますからね。

そう考えると、こういう場面こそ、菩提寺などお寺関係者がもっと関われたらいいのかもしれないな、と感じました。

※YouTube更新しました! 『邪気のせいで老後寝たきりの人ほどこれやっている』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
写真の説明はありません。

2025/07/14丸儲け住職

最近はこの名前でYouTubeもやっていますが、細かい事情を知っている方はともかく、「住職って、お布施をそっくりそのままもらってるんでしょ?」と思っている人、けっこう多いんですよね。

たしかに「坊主丸儲け」なんて言葉もあるし、「お寺は土地や建物に税金がかからないから得してる」なんて話もよく聞きます。でも実際のところ、なんでそんなふうに言われるのか、正直、僕自身もよく分かりません。

そもそも、お布施は、まず、お寺(宗教法人)に入るんです。そのあと、住職に「給料」として支給されるので、ちゃんと所得税も住民税も納めています。なので、「丸儲け」なんてことはないんですけどね…。

ただ、世間のイメージって、なかなか変わらないものですよね。

それに、お坊さんって「聖人君子」みたいに見られることも多いんですけど、現実には「えっ?」と思うような行動をしてしまう人も中にはいて…。そういうのを見ると、世間から冷たい目で見られるのも仕方ないのかなと感じます。

だからこそ、僕はなるべく裏表なく、ウソのない発信を心がけています。

お寺やお坊さんの“表側”だけじゃなくて、あえて“裏側”も見せるようにしているのはそのためです。全部さらけ出した上で、それでも応援してくれる人たちとちゃんとつながっていたいと考えています。

そもそも、坊さんって特別な存在じゃないんです。普通の人よりちょっとだけ仏教に触れる機会が多いだけ。そんな感覚で、これからもいろんなことを発信していけたらと思っております。

※YouTube更新しました! 『神社で歓迎されない人に出る◯つのサインとは』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
2人、テキストの画像のようです

2025/07/137月お盆の始まりです!

毎年、この時期になると、7月にお盆を迎える地域へ出張しています。神奈川県横須賀市のお寺さんにお手伝いに行っています。

法要の準備や片付けを手伝いながら、同じ宗派の全国のお坊さんたちと顔を合わせ、近況報告をするのが恒例です。

……とはいえ、ここ数年は天明寺の法事が重なってしまい、7月お盆の本番はお手伝いできず。前の法要だけ参加して、すぐに群馬にとんぼ返りしています。やっぱり、自坊が最優先ですからね。

ところで、

「えっ?お盆って8月じゃないの?」と思う方も多いかもしれません。実は、お盆を7月に行う地域もあるんです。

代表的なのは、

✔️ 東京

✔️ 神奈川

そのほかにも、

✔️ 千葉や埼玉の一部

✔️ 群馬県では、**伊香保温泉(渋川市伊香保町)**も7月お盆です。

伊香保のような温泉街では、観光客の多い8月を避けて、ひと足早くお盆を済ませるという慣習があるようです。きっと地域の都合や歴史が反映されているんでしょうね。

3人の画像のようです

2025/07/08なんだかわからないけど怖い存在

なんだかわからないけど、怖い、不思議だ!という経験ありますよね。

日本人って宗教心がないようで、実はしっかり持っています。

スピリチュアルに惹かれるのも、そのあらわれですね。

最近よく聞く「SBNR(Spiritual But Not Religious)」という言葉があります。

直訳すると「宗教的ではないけどスピリチュアルな人」。

特定の宗教には属さず、でも精神的な豊かさを大切にしたい──そんなスタンスです。

欧米ではこのSBNR層がどんどん増えていて、日本文化にも関心が集まっています。

日本ではまだこの言葉は浸透していませんが、すでにSBNRに注目してブランディングに活かしている自治体や地域もあります。

そもそも、何でも「理由がないと信じられない」時代になってきましたよね。

医療や科学が進んだからこそ、根拠が求められる。

でも、それでもまだ説明できないこともあるし、無理に解明しなくてもいいと思います。

ちなみに仏教の教えのよりどころである「経典」も、お釈迦さまの言葉そのままではありません。

仏教は、民族や時代を超えて受け継がれてきた“生きる知恵”として熟成されたものなんです。

※YouTube更新しました!

『毎日言うとすごく幸運になる言葉』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「言霊の力で運気 力で運気が上がる 運気 しが上がる 帆 朝 21葉 に 言葉 つロネト 唱えるだけ」というテキストの画像のようです

2025/07/07投資せよ!

ロバート・キヨサキの『金持ち父さん 貧乏父さん』は」ご存じですか?

お金の稼ぎ方を4つに分けた考え方で、ざっくりこんな感じです:

E(労働者)雇われて働く。時間と収入に限界がある。

S(自営業)自分で仕事をして稼ぐ。自分が働かないと収入ゼロ。

B(ビジネスオーナー)人や仕組みに任せて収入を得る。

I(投資家)お金を動かしてお金を増やす。事業投資や金融投資。

ふつうはE→S→B→Iと、順番にステージを上げていくんですが…お寺の住職は、いきなり「全部やって」と任される。

掃除、経理、葬儀、管理、相談…すべて自分ひとりか家族の負担。

これはもう完全にS(自営業者)モード。

規模の大きなお寺なら、組織や職員がいて「B」に近い形もありますが、多くのお寺は住職ワンオペ状態です。

でも、だからこそ大事なのはここから。

自分の限界を知ると、次の道が見えてくる

すべて自分で抱えるのには限界があります。

だからこそ、**「人の力を借りる」「仕組みに任せる」**という発想が必要。

そして、事業を広げるためには「投資」がカギになります。

投資といっても、最初は自分への投資(学びや経験)です。

それが、次のステージに進む原動力になります。

住職もまた、経営者であり、投資家であるべき時代ですね。

※細かいことやここで言えないことはお寺の住職限定のオンラインサロンでお伝えしております。

※YouTube更新しました!

『【運命の分かれ道】どっちへ進めばいい?間違った道を進んでいると神様からの警告サインを見抜く』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
‎2人、‎、「‎า = כ 脇 脇時収入 すると さらに金運 金運上昇‎」というテキスト‎‎の画像のようです

2025/07/05動と静の成長戦略──お寺の未来を考えるヒント

企業が成長していくとき、実は大きく分けて2つの方向性があると言われています。それが「動」と「静」の戦略です。

まず、「動の戦略」。

これはスピードと勢いで一気に勝負をかけていくタイプ。今までにない商品やサービスを打ち出し、人々の注目を一気に集めて市場を切り拓いていく、いわば“攻めの姿勢”です。ゲームやエンタメ、あるいは新しい食文化を提案する企業なんかがこの例ですね。

もう一つは「静の戦略」。

これは逆に、社会の中にじわじわと入り込み、気づけば“なくてはならない存在”になっているスタイル。派手さはありませんが、しっかりと人々の生活に根づいています。たとえば、コンビニ。あまりにも身近すぎて意識すらしていないかもしれませんが、私たちの暮らしに欠かせない存在ですよね。

企業によっては、どちらか一方を選ぶ場合もあれば、両方をうまく取り入れているところもあります。

さて、ここからが本題です。

この「動と静の戦略」、実はお寺にも当てはまるんじゃないか?──そんなことを考えてみたのです。

お寺というのは、よく「精神的インフラ」と言われます。

派手さはないけれど、心の奥底にしっかりと関わってくれる場所。もともとお寺には、「生きること」に寄り添う力がありました。たとえば、人生に悩んだとき、何気ない不安を抱えているとき、そっと立ち寄れば心が落ち着く──そんな場所です。

けれど、いま多くの人が「お寺は葬儀や供養、あるいは祈願など、特別なときにだけ行く場所」と思っているのも現実です。

もちろん、それもお寺の大切な役割です。でも本当は、もっと日常の中にあっていい。もっと近くていい。

お寺って、「静の戦略」でじっくりと社会に溶け込む存在なんです。派手に広報をしなくても、そっと暮らしの中に根づいて、人の心に寄り添ってきた。その価値を、もう一度見直すタイミングが来ているのではないでしょうか。

これからのお寺は、「動」の側面──新しい取り組みや発信力──も持ちつつ、変わらず「静」の魅力を大切にしていくこと。それが、今の時代に求められているお寺の姿かもしれません。

※YouTube更新しました!

『持ち帰ると不幸になるもの』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「これへ 持ち帰ると 不幸に なります 不幸になります I」というテキストの画像のようです

2025/07/04公式LINE登録詐欺

YouTubeの「丸儲け住職チャンネル」では、以前から動画内で公式LINEへの登録をおすすめしてきました。

動画ではお伝えしきれないことシナリオに入りきらなかった仏教の深いエピソードなどを、LINE登録者の方に無料でプレゼントしています。

実はそのLINEの特典、3月からずっと「準備中」のままになってしまっていたのです。

YouTube動画内で「登録してね」とご案内しつつも、登録してくださった方にお渡しできるプレゼントが何もない状態が続いていました。

「早く何とかしなければ!」ということで、SNS運用に詳しい方々にご協力いただき、ようやくこのたび──

7月1日、公式LINE登録者限定の特典コンテンツを配信開始しました!

「登録したのに、何も来ない…」

「これって詐欺じゃないの?」

丸儲け住職チャンネルは、ただ“再生回数”を狙うチャンネルではありません。

仏教の面白さ、奥深さ、そして日常に役立つ智慧を、少しでも多くの方に知っていただきたい。

その思いで、日々発信しています。

※YouTube更新しました!

『サマージャンボ宝くじ』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「サマージャンボ ージャンボ宝くじ 7億円 この日に絶対 日に絶対に買って」というテキストの画像のようです

2025/07/03転んでもただでは起きぬ!失敗こそネタの宝庫

先日配信したYouTubeは、まさかの「謝罪動画」でした。

というのも…

実は3か月前に「丸儲け住職チャンネル」の公式LINEを立ち上げたにもかかわらず、登録してくださった皆さんへ、何も配信しないまま、ず〜っと放置。

いわば、「おあずけ状態」のまま、3か月が経過してしまったのです。

「これはまずい…!なんとかせねば!」ということで、7月1日に急遽、LINE登録者の方へのプレゼント配信を決行!

ところが…そこで別の間違いが発覚し、今度はコミュニティ投稿で再び謝罪コメントを出すことになりました。

──でも、こういうときこそ大事なのは、**「転んでもただでは起きぬ」**というマインド。

失敗をしても、間違えても、やり直せばいい。あるいは別の形でアプローチすればいい。

人は失敗を“失敗”として長く引きずるからこそ、後悔が生まれます。

でも逆に、それをネタに変えてしまえば、新鮮だったり、面白かったりする。

だから、

「失敗を恐れない」ではなく、「失敗はネタの宝庫!」くらいの感覚で行動すればいいんですね。

というわけで、丸儲け住職はこれからも失敗をネタにして、前に進み続けます!

※YouTube更新しました! 『運気・金運の上がるハンカチ・下がるハンカチ』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
‎1人、革財布、‎、「‎財布の下に これい دے 金運大爆 金運 軍大爆発する 爆地する‎」というテキスト‎‎の画像のようです

2025/07/03お寺の「人件費」ってどれくらいが普通?〜労働分配率のお話〜

「労働分配率」って聞いたことありますか?

これは簡単に言うと、「利益のうち、どれだけ人件費に使ってるか」っていう割合のことです。

たとえば、製造業なら50%くらい、サービス業だと60〜70%くらいが目安と言われてます。

つまり、稼いだ分の半分とか、3分の2くらいを人件費にまわしてる感じですね。

じゃあ、お寺はどうなんだろう?って考えてみると……

実は、けっこう難しいんです。

お寺って、よくある会社とは違って、ほとんどが“個人事業”的なかたちで運営されています。

住職自身がすべてを担っているので、「自分に払うお給料」がそのまま人件費になるような感じです。

でも当然、収入が全部自由に使えるわけじゃありません。

仕入れがないように見えて、実はお香や仏具、法衣、塔婆や位牌、護摩札なんかも全部「仕入れ品」。ちゃんと経費がかかってるんです。

で、その経費を引いたあとに、全部をお給料として使っちゃうとどうなるか?

はい、余剰金(いわゆる利益のストック)がゼロになります。

これだと、急な修繕や予想外の出費に対応できなくなってしまいます。

だからこそ、「労働分配率をどれだけ抑えられるか」が、お寺の未来にとってすごく大事なんです。

もちろん、数字を下げればいいって話でもありません。

そこはもう、住職の考え方や覚悟次第。

でも、できるだけ「余剰金」を残すことができれば、将来的にお寺の運営もラクになりますし、いざというときにも安心です。

お寺経営って、意外とリアルなお金の話が多いんですよね。

でも、こういう話こそしっかり考えておかないと、“信仰”を支える体力がなくなってしまいます。

というわけで、今日はちょっとマニアックな「労働分配率」のお話でした。

※YouTube更新しました!

『トイレの掃除方法が運気を左右する!トイレの掃除すべきポイントについて解説』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
、「富豪 貧乏 トイレでい イレで決まる」というテキストの画像のようです

2025/07/017月の大予言

🌟 7月は 逃げるが勝ち の月。行動一つで運気が大きく変わります。

十干十二支:癸未(みずのと・ひつじ)

癸 → 雨・霧・しっとりとした水 未 → 晩夏・乾いた土

👉 イメージ:乾いた大地に静かに雨が降り注ぐ月

相剋(土剋水) → 雨が土に吸われやすい、コントロールが大事。

土の気が渇く 水の気が弱まる→バランスが崩れる→世の中に激震が走る

🌿 過剰に働きすぎず、力を抜くのが吉。

● 卦:天山遯(てんざんとん)→ 逃げる・退く・潔く身を引く時

重要なポイント 陰の気が強まるしがみつかない 派手なことは避け、準備・蓄え の月とする

「今日あっての明日」→ 執着を手放すとチャンスが巡ってくる

🌊 7月は 水の気が強い月 → 湿気と陰気 に注意

トイレ・水回りの掃除が超重要!→ 汚れた水場は 悪い気 を全体に広げます。

トイレには 青・白 の布やタオルを置くと吉

観葉植物や花を飾って 良い気 を巡らせましょう

🌿 おすすめ開運行動 → 園芸、森林浴、自然の気を取り入れる

● 世の中で起こりそうな動き

支配構造の転換 → 政治の変化・政権移行

影響力のある男性リーダーの退陣 → 芸能界・政界

影響力のあるトップのリーダーが引退 隠居 出家するかも

外交・内政の大きな方針転換

→ 過去の癸未月にも大きな転換期が多い

● 具体的な注意日(例示)

半夏生前後(7月初旬〜7月7日頃) → 支配の変化が表面化

土用入り(7月19日頃〜) → 体調・精神面の不安定化注意

巳の日(7月10日頃・22日頃) → 金運や対人関係の流れに注意

☆仏教的おすすめ行動

お盆 お墓参り → 7月中旬〜下旬 が最適 → ご先祖の徳積み で流れを良くする

7月のラッキーアイテム・カラー・行動

● ラッキーカラー 青、黒、金

● ラッキーアイテム 食べ物:うどん、瓜、きゅうり、梅

●飲み物:梅ジュース、梅酒、ウーロン茶

※ウナギは避けた方がよい

→ 虚空蔵菩薩の眷属 → 仏教的には食さないのがベター

※本来は丑の気を入れたい 丑の気とは水と土の気

● ラッキーナンバー 6、10、20

●気をつけること 突風 水害 地震 トンネル事故

●美濃 鎌倉 群馬 桜の地名 穴の地名

● 7月の開運行動 蓄え、準備、貯金

新しい挑戦は控えて 再起のための土台作り 田舎暮らしや自然との接点を増やす

● 7月の心がけ 言葉選びに注意 → 争いを避ける

空梅雨・変わりやすい天候 → 気持ちも流されやすい → 意識的な安定感が大事

※YouTube更新しました! 『ご報告』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、武術をしている、伏見稲荷大社、、「ご報告 敦 雙回 壓」というテキストの画像のようです

2025/06/29丸儲け住職という怪しいキャッチコピー

最近、YouTubeをご覧になった方から、

「最初はどんな悪徳なことをしている坊さんかと思った」

「正直、あやしいと思っていた」

といったコメントをいただくことが増えてきました。

──ということは、まず「YouTubeを見てもらっている」ということ。

そして何より、「見た後の印象は悪くなかった」ということです。

以前にもお話ししたことがありますが、

人はまったく興味のないものには、そもそも反応しません。

多少なりとも関心がある、なんとなく気になる。

その“ちょっとした引っかかり”に訴えるための一つの仕掛けが、

この「まるもうけ住職」という名前なのです。

これは“意外性”を狙ったネーミングです。

「天明寺の住職」という肩書きには、それなりの社会的信用があります。

しかし、ただの「住職」や「僧侶」では差別化は難しいのが現実です。

たとえ差別化できたとしても、そこに“ギャップ”が生まれにくい。

だからこそ、YouTubeの世界ではまず“サムネイル”──

つまり、商品で言えば「パッケージ」に目を引かせる必要があります。

その最初の一歩を踏み出してもらうために、

「まるもうけ住職」というネーミングをあえて作っているのです。

※YouTube更新しました!

『2025年版 持っているだけで邪気を集めてしまうアイテム』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
‎1人、スローロリス、‎、「‎これ持ち歩し 持ち歩けば 10000 e ੴুত 195WX حستبطاا 受草 Jn 神ラ 神ラッキー ッキーにな になる‎」というテキスト‎‎の画像のようです

2025/06/28お寺の“現場”は、予期せぬことの連続

お寺で仕事をしていると、突然の来客や思いがけない電話に追われることって本当によくあります。

これは別にお寺に限った話ではなくて、普通のお宅でも、他の業種でも起こりうること。

でも、お寺の場合はそれが“日常的”なんです。

むしろ、そういう予期せぬことが自然に起こる場でもあるんですよね。

そして現場にいるのは、もちろん住職。

これは誰もがイメージするところでしょう。

でも実はもっと檀信徒さんに近い立場で寄り添っているのが「寺族」です。宗派によって呼び方はいろいろありますが、お寺の奥さんや家族の存在って、本当に大きいんです。

住職の責任が重いのは間違いありません。

でも、その裏で支えている家族の役割も、実はかなり大きい。

家族がいなかったら成り立たないような場面もたくさんあります。

最近では、イベントや行事を積極的に開催して、お寺を盛り上げようという動きも増えてきました。

でも、それによってどれくらい家族に負担がかかっているか?という点までちゃんと考えられているケースは少ないかもしれません。

さらに言えば、その行事やイベントが、今後のお寺の集客や檀信徒の増加につながっているかどうかまで、しっかり検証しているかというと…なかなか難しいところですよね。

もちろん、永代供養や樹木葬などを導入して、お寺の収益を確保していくことは大切です。

でも、それだけでは一時的なものに過ぎません。

本当に大事なのは、「お寺が地域や檀信徒とのつながりを大切にしているかどうか」という点。でも、それも“現場のリアル”を見ていないと分からないことだったりします。

最近では、住職ではない外部の方が、他業種の視点からお寺の運営に関わったり、アドバイスをしたりする場面も増えてきました。こうしたサポートは、とても参考になることも多いです。なぜなら、普段お寺の中だけにいると、気づけないことを教えてくれるから。とはいえ、実際に現場で動いている住職にとっては、「言うのは簡単だけど、やるのは大変…」ということも多いのが正直なところです。特に、お寺に“体力”──つまり資金力がない場合、そのギャップはかなり大きくなります。

お寺を運営していくうえで、本当に必要なのは、アイデアだけじゃなくて、「現場に合ったかたちで、実行できるかどうか」。そのためには、住職の覚悟だけでなく、家族の支えや地域との信頼関係、そして無理のない資金のバランスが大事なんだと思います。

『7月の運気と予言』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、武術をしている、、「「運気の分かれ道」 2025年7月 予言しますー 言し ます 予言」というテキストの画像のようです