• FAX:027-225-5075

2025/04/23仕事に感情を込めない!

皆さんは情熱をもって仕事をしていますか?

ベンモウも熱意をもって業務に取り組んでいます。

お寺の住職の立場から言うと自分の熱意や思いが邪魔になってしまうことがあります。

しかし、その一方で情熱があるがゆえに時間をかけすぎてしまったり、取引先との間に軋轢が生まれてしまったりすることもあります。

良かれと思ってしたことが伝わっていない、あるいは相手のことを考え、あえて声をかけないことが冷淡に伝わってしまうこともあるからです。

これを改善するには結局のところ、コミュニケーションづくりということになるのでしょうがあまりに距離が近くなりすぎると、今度はお互いに馴れ馴れしさが生じてしまうこともあります。

そこで大切になるのが、「一線を画す」姿勢です。

相手と自分との間に適度な距離感を保ちつつ、自分がへりくだり、相手を敬うためには、時間の使い方を正確にすることが最も効果的だと感じています。

最近では、さまざまな相談を受ける機会が増えてきましたが、時間を明確に区切ることで、適切なアドバイスや問題解決の方向性をお伝えできるようになりました。

感情を込めすぎると、どうしても話が長くなったり、判断がブレたりすることもあります。

感情を込めすぎないって、実は相手を思いやることにもつながっている。

そんなふうに最近は感じています。

※YouTube更新しました!

『絶対に行ってはいけない峠』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、武術をしている、、「この桜の名所 この桜の の名所 実は 怨念ま 念まみれ みれ」というテキストの画像のようです

2025/04/22建物の基礎工事が終わらない

天明寺では、檀信徒の皆さまが集える場所として「マンダラホール」の建設が始まっております。

節分明けの2月5日に地鎮式を執り行ってから、早くも2か月が経ちましたが——「なかなか工事が進まない!」という声も聞かれます。

実はその理由、設計から施工の段階に入ることで徐々に見えてきました。

建設を進める前には、土地の状況を正確に把握しなければなりません。すでに庫裏や客殿、護摩堂などが建っているため、建物周辺の配管や電気配線がどうなっているのかを慎重に調査する必要があります。

これを怠ると、後になって電線が露出したり、排水や雨水の流れに問題が生じる恐れがあります。

建物の基礎となる土地の状態——これは目には見えない部分ですが、その後の工事全体に大きな影響を及ぼすのです。

「家は三度建てて初めて満足のいくものができる」と言われるように、時代とともに理想のカタチや考え方も変わっていきます。

今回の工事においては、十分すぎるほどの設計期間を経て着工に至りましたが、それでも土地の実際の状態は“掘ってみなければわからない”という現実があります。

そのため、工事がなかなか進まないことも、あらかじめ想定していたことのひとつでした。

4月29日に予定している上棟式も、柱が立たないままの状態で迎えることになりますが、これもまた想定の範囲内です。

例年行われている『聖天福祭り』とのタイアップとして、今回の上棟式では、福銭まきや餅まきを行います。

ご参拝の皆さまとともに、建設計画の進捗を共有しながら、建物完成のその日を楽しみに待ちわびたいと思います。

※YouTube更新しました!

『霊を呼び寄せる!?玄関に置いてはいけないNGアイテム』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「玄関掃除 するだ するだけで 怖いくらい運気止昇 運気止昇 怖いくらし」というテキストの画像のようです

2025/04/20お布施は内臓を差し出すこと?

天明寺では、お布施の目安額をホームページ上で公開しています。

この点については、賛否両論があることを承知していますが、檀信徒の皆さまからは「はっきり示してくれて分かりやすい」と、むしろ評価の声を多くいただいております。

本来「お布施」とは、「布を施す」こと。

それは単なる“お金のやりとり”ではなく、自分の体の一部を差し出すくらい尊い行為だと、私は伝えています。

実際にこのように話したところ、「指を詰めるということですか?」「内臓を差し出すんですか?」と、驚かれたこともありますが、もちろんそういう意味ではありません(笑)。

ここでお伝えしたいのは、「お布施とは“自分が持っている何か”を他者に差し出す行為である」ということ。

そして、その行いはめぐりめぐって、やがて自分のもとに返ってくるという仏教的な考え方です。

良い行いをすれば、良い結果として自分に返ってくる。

では、なぜお布施が「良い行い」なのか。

それは、お布施が お経や法要の“対価”ではなく、感謝や信仰の気持ちを形にした“施し”だからです。

これは、自分の持ち物や時間、労力など、自分の中にある何かを「どうぞ」と分け与える行為です。

本質にあるのは、感謝の心、志の心なのです。

また、お布施というのは「お互いさま」の精神にも通じます。

自分が誰かからしてもらって嬉しかったことを、今度は自分が他者にしてあげたい――

そう思えるのは、心が豊かになっている証拠です。

お布施は、そうした人と人との“持ちつ持たれつ”の関係性を育む行為でもあります。

この精神は、血のつながりを超えて、世代を超えて受け継がれていくもの。

目には見えないけれど、確かに心と心をつなぐ温かな仏縁のひとつだと、ベンモウは考えております。

※YouTube更新しました!

『【禁足地】行ってはいけない「湖」』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「神様・仏様の聖 ム様の聖域 聖域 神様・ 活す 汚すと不幸 と不幸になる 不幸 になる」というテキストの画像のようです

2025/04/19プレッシャーが成長を促進させる

みなさんは、どんなときにプレッシャーやストレスを感じますか?

社会経験を重ねていくと、昔に比べてプレッシャーを感じることって、だんだん減ってくる気がしますよね。日常の中でストレスを感じたとしても、うまく回避したり、そもそもストレスの原因になることを避けたりできるようになってくる。これはある意味、経験のなせる業かもしれません。

でも、自分の仕事や勉強に関しては、ある程度のプレッシャーがかかっているときのほうが、むしろ集中できて、やる気も出る気がしています。特に「期限があるもの」は大きいですね。「この日までに仕上げなきゃ」と思うと、多少ハードルが高くても、意外とやれてしまうんです。

逆に、期限がない仕事って、ついつい後回しにしてしまったり、「やらなきゃ」という気持ちが薄れてしまったり…。最後までやり切る意識がなかなか持続しません。

有名な言葉で、イギリスの歴史家トーマス・カーライルが言った

“No pressure, no diamonds.”(圧力がなければ、ダイヤモンドは生まれない)

というフレーズがあります。聞いたことある方も多いかもしれません。

強いプレッシャーがあってこそ、人は磨かれ、成長していける。まさにそんな感じだと思います。もちろん、体や心を壊すような過度なプレッシャーはNGですが、適度に“ちょっとしんどいな”くらいの負荷は、自分を前に進ませてくれる力になります。

最近、ベンモウは毎日のようにYouTubeのシナリオづくりに頭をひねっていますが、この作業って、過去の記憶を掘り起こしたり、今の状況を見つめ直したり、未来の方向性を考えたりするきっかけになっています。

プレッシャーって、うまく付き合えば「いいストレス」になる。そう感じています。

※YouTube更新しました!

『運気が上がる財布の形・運気が下がる財布の形』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「この財布村 財布持つ人 市持つ人 金運み神が が神がかる」というテキストの画像のようです

2025/04/17YouTube発信で見せる情緒的価値

YouTubeで見せるのは動画を見るための価値提供

自分はそんなに才能がない、自分が持っているスキルは大したことはない、と勝手に思い込んでいませんか?

もちろん、いい加減なことを言ったり、だましたりすることはよくありませんが、現在している自分の仕事の価値をもう一度見直してみると思わぬことに気付く場合があります。

その他には今まで自分がしてきた経験です。人生のふり幅が大きければ大きいほど、生き方の深みがあると思いませんか?

これが他者との差別化です。

現在、丸儲け住職チャンネルで発信しているのは情緒的価値です。

これはほかでもない、ベンモウだからこその伝え方であり、経験したことやその時に気付いたことや思ったことが加わることで話がより興味深く、面白くなるのです。

だれが発信しても同じなら、内容は薄く、眠たいものになってしまいます。

自分にしか提供できない価値、これは誰にでもある自分だけの生き方です。

その生き方を見せるのは勇気がいりますし、恥ずかしいことかもしれません。しかし、同じように悩んだり苦しんだりしている人の助けになることがあります。そのための配信が自分だけのセルフメディアの提供なのです

※YouTube更新しました!

『この字が入っていると運気が上がる地名(住所)TOP10』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、武術をしている、、「95km km 68km km 住所にー ↑ 1 1 この漢学あると 子あると 運気満点 満点 14km km」というテキストの画像のようです

2025/04/14YouTubeの言い間違い

昨日の投稿で、言い間違いを指摘されました。

動画撮影の際に気づければ良かったのですが、そのままスルーしてしまい、編集後のチェックでも見落とし、結局そのまま公開してしまいました。

以前はこうしたミスに気づくと、「やってしまった!」と頭を抱え、深く思い悩むこともありました。動画を削除するか、あるいは非公開にして視聴できないようにすべきかと、真剣に話し合ったこともあります。

しかし今では、動画発信における言葉の間違いがほとんど気にならなくなりました。メンタルが強くなったというよりも、情報発信の本質がだんだんと理解できるようになってきたからです。

間違いを指摘されたら、そのご指摘を真摯に受け止め、「間違いました」と素直に認めて訂正すれば良いのです。

YouTubeは動画作品というよりも、SNSを通じた情報発信の場です。間違いがあればコメントで指摘してもらえますし、それを受け止めて次回以降の配信で訂正しながら、チャンネルそのものを育てていけばいい。そうすれば、未完成だった内容も次第に完成に近づいていきます。

最初から完璧を求めすぎると、動画撮影や発信そのものが重荷になってしまいます。そうではなく、間違いさえも楽しみながら発信していく。そんなチャンネルづくりを心がけていきたいですね。

ということで遠慮なく間違っている場所をコメントしてください!

※YouTube更新しました!

『運気が高まる神棚の作り方』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「コレ→ 神棚に供えると 神棚 に供えると 利益万倍 利益」というテキストの画像のようです

2025/04/13自分の考えと相手の気持ちとの齟齬

「私はこう思っていたのよ!」

「俺はそんなこと考えていない!」

親しい人とのやり取り――たとえば家族や友人の間でも、「こう」の部分や「そんなこと」の部分がきちんと伝わらず、行動や考え方にズレが生じることはよくあります。

「それなら考え方をすり合わせればいいじゃないか」と思うかもしれません。ですが、関係が近ければ近いほど、この“すり合わせ”が行われないままになりがちです。それがちょっとした齟齬を生む原因になるのです。

同じように、自分以外の他人の考えは当然ながら異なりますし、それだけでなく常に変化しています。

その変化に気づけず、追いつけないからこそ、相手との人間関係に悩み、苦しむことになるのです。

自分の状況と相手の状況はまるで違います。にもかかわらず、つい自分基準で物事を考えてしまうものです。

そもそも「齟齬」とは、“かみ合わせが悪い”ことを指します。なんとなく居心地が悪いと感じるときは、まさにこの齟齬が起きている状態です。

では、どうすればよいのか。答えはシンプルで、かみ合わせを修正すればいいのです。相手と自分の状況や気持ちのズレに気づき、少しずつ噛み合うように調整していくことだけですよ。それもちょとずつです。

※YouTube更新しました!

『寄ってはいけないパーキング』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、東京タワー、、「お手洗 謎点 國网 聖域のパーキン パーキング 観光で行かない 行かないで な で 観光で げかない」というテキストの画像のようです

2025/04/12お寺に必要なマーケットインの考え方

自社商品を開発する時の考え方にマーケットインとプロダクトアウトというものがあります。

自社商品を開発する際の考え方として、「マーケットイン」と「プロダクトアウト」という二つのアプローチがあります。

マーケットインとは、市場や消費者の心理を考え、ニーズに合った商品やサービスを提供することです。

一方でプロダクトアウトは、自社でできること、あるいは自社が売りたい商品を中心に考えて提供する方法です。

当然ながら、どちらの手法にもメリットとデメリットがあります。

しかし、多くのお寺で見落とされがちなのは、市場の視点を軽視しすぎてしまい、「自分たちが提供できること」だけにフォーカスしてしまうことです。

お寺にとっての「市場」とは、檀家さんや信者さんです。何を求めているのかを細かいレベルまで予測することは確かに難しいですが、小さな声にも耳を傾け、日々コミュニケーションを重ねることで理解することができます。

理解が深まったら、次に必要なのはしっかりとしたリサーチです。

世の中の流れに合っているか、すべての人に行き渡るサービスになっているかを見極める必要があります。

これは、いわゆる「殿様意識」に陥っているお寺の住職にとっては、ぜひ切り替えなければならない重要なマインドセットでもあります。

※YouTube更新しました!

『行くと金運が下がる神社仏閣の特徴』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、東京タワー、伏見稲荷大社、、「こういう神社 実は 負のオーラだら 負のオ・ ラだらけ」というテキストの画像のようです

2025/04/11神仏習合の動きが活発になると良いね。

春日大社に、神仏習合の象徴となる新たな建物が完成しました。

かつて春日大社には、神社内に僧侶が祈りを捧げる建物が置かれるなど、興福寺と深いつながりがありました。

今回、奈良市の春日大社に木造平屋建ての「藤霞殿(とうかでん)」が完成し、神職と僧侶が参列して神事が執り行われました。

4月9日には、春日大社の花山院弘匡 宮司や興福寺の森谷英俊 貫首らが参列し、神職が祝詞を奏上、僧侶が読経を行い、国家の安泰、世界平和、そして人々の幸せを祈念しました。

春日大社と興福寺は、ともに藤原氏の氏神・氏寺として深い関係にあります。

江戸時代までは春日大社の境内に、興福寺の僧侶が国家の安泰を祈るための建物がありました。

今回、完成した藤霞殿は、こうした日本古来の神道と仏教の融合、「神仏習合」を今に伝える役割を担っています。

そもそも、日本の信仰には神と仏を分けるという考え方はなく、古くから共存してきたのです。

明治元年(1868年)3月の明治政府による神仏分離令が発令されました。

このことがきっかけとなり、長年の間に仏教が神道を圧迫してきたと考える一部の神職たちによって「廃仏運動」が起こり、仏像や仏具が破棄される「廃仏毀釈運動」へと発展。全国的な動きとなってしまいました。

分けるとすれば、自分や家族、地域を含む我々を護ってくれる存在が、神様であり、神棚。

自分の命のつながりを確かめ、自分の先祖や故人に供養の心を伝えるために必要なのが仏様であり、仏壇だということです。

どちらも大切にお祀りし手を合わせることが良いことは言うまでもありません。

※YouTube更新しました!

『100円ショップで買える!家に置くべき開運グッズ』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
、「100円で 100円で買える! で買える! 開運グッ グッズ ズ ランキングTOP ノグTOP10」というテキストの画像のようです

2025/04/10いけいけどんどん”は続かない

4月に入り、新年度、あるいは桜の開花など穏やかな陽気になった、と感じていたものの、体調を大きく崩し、丸4日、布団から出ることもできずに休養していました。

これまで風邪をひいたり、のどの調子が悪い、あるいは頭が痛いなどのちょっとした不調はあったものの、それほど重篤になることはありませんでした。

家族も順番に風邪をひき、自宅には風邪のウイルスが蔓延している状況がしばらく続きましたよ。

体調が良い時には体調が悪い時のことを想像することは考えない、ということを痛感させられましたね。

この状況はどんなことにも当てはまります。

体調が良い時に、もしかしたら、というリスクを想定しておくことが備えになります。

イケイケどんどんどんは続かず、そのスピードも落ちる。YouTubeの運用にははっきりとした線と数字で示されることでその歩みがわかるのです。

※YouTube更新しました!

『知って見て拝むだけでご利益が得られる曼荼羅』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「雙余雜 これ知るだけで だけで 運気が超覚醒 運気が 通動聲 謝陽不日 日」というテキストの画像のようです

2025/03/31泥棒事件から学んだこと

ご存じの通り、先月2月22日の早朝、天明寺の事務所に泥棒が入りました。

「お寺に泥棒が入るなんて罰当たりだ!」――そんな言葉が通用しない時代になったことを、今回の件で痛感しました。

実際、天明寺に限らず、多くのお寺で防犯対策を講じているものの、どこかに盲点があることも今回の出来事で明らかになりました。そしてもう一つ、警察がこのような事案に対して積極的に注意喚起をしているわけではない、という現実も感じました。

群馬県内、特に東毛地域では多くのお寺で窃盗被害が発生していることは認識されているようですが、いざ自分の身に起きないと「まさかうちが…」と、なかなか実感を持ちにくいのも事実です。

被害者としての意識にとどまらず、これを機に現状の改善を図り、地域の方々への防犯意識の啓発、そしてお寺の運営そのものを見直す必要性を強く感じています。

結局のところ、これは「因果応報」なのかもしれません。

しかし同時に、地道な努力こそが最後には実を結ぶのだということも再認識しました。

そこで泥棒事件から学んだことで緊急に動画撮影しましたので、YouTubeを配信します。

※YouTube更新しました!

『泥棒について』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
3人、テキストの画像のようです

2025/03/30開運につながる先祖供養

運気を上げたいと思ったら、まずやるべきこと

YouTubeのコメントやご相談でよくいただくのが、

「運気を上げるにはどうしたらいいですか?」という質問です。

これに対して私がいつもお伝えするのは、お墓参りを欠かさないことです。

もしお墓参りができない場合は、ご自宅のお仏壇で手を合わせることでも構いません。

中には「お墓も仏壇もない」という方もいらっしゃるでしょう。でも、どんな状況であっても、私たちにはお父さんとお母さんがいるのです。

そう言うと、「両親との関係が良くない」「片親しかいない」「両親の存在さえ知らない」という方もいるかもしれません。

でも、たとえ意識していなくても、私たちは一人で生まれてきたわけではないし、誰の支えも受けずに生きることはできないのです。

にもかかわらず、「自分だけは幸運になりたい!」と思ってしまう。

その気持ちも、もちろんわかります。でもその前に、「自分には先祖がいる」ということを思い出してほしいのです。

人間関係の基本は、家族との関係にあります。

そして家族との関係を見つめることは、自分自身を見つめることにつながり、

さらにその先には、ご先祖さまの存在を意識することがあります。

もちろん、「先祖供養をしないと不幸になる」といった不安をあおるつもりはまったくありません。

ただ言いたいのは、自分の今の状況を見直すきっかけとして、「命のつながり」に目を向けてみることが大切だということです。

※YouTube更新しました!

『玄関の外やベランダに置くと運気が上がる観葉植物』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
2人、蔦、、「鬼門 鬼門に置くだけ に置くだけ 超開運の 開運の植物 植物」というテキストの画像のようです

2025/03/29お坊さんの本当の役割とは?

宗派によって考え方に違いはあるでしょうが、お坊さんの本当の役割とは単に「葬儀や法事をこなすこと」や「お経をあげること」ではありません。

もちろん、護摩供養(ごまくよう)のように、儀式が一部“役割”を担うこともありますし、個人のための御祈願や、法話・相談などの活動も大切です。しかし、それらはあくまで本来の役割に「準ずるもの」と捉えるのが、本義に沿った見方です。

では、真言宗における本来の“役目”とは何か――

それは、「鎮護国家(ちんごこっか)」、すなわち国家の安寧と平和を祈ることです。

これは、天皇陛下が統治する日本という国が平和であり続けるように祈願するという、極めて大きな視点に立ったものです。

そして、個人の葬儀や法事、御祈願といったものは、この「国の平和を祈る」という大義に準ずる行為として位置づけられていたのです。

かつての時代、お寺は個人からのお布施に頼らずとも、地域社会とともに運営されていました。たとえば、寺院が所有する農地を貸し出したり、耕作をする農家さんから「扶持米(ふちまい)」を受け取ったりすることで、住職や僧侶たちの生活は成り立っていたのです。

また、建物の修繕や新築といった大がかりな工事も、地域の大工さんたちが「奉仕の心」で引き受けてくれる時代がありました。お寺が地域の精神的な拠りどころであったこと、そして何より「お寺を支えるのは当然のこと」と考えてくださる方々の存在が、長年にわたってお寺を支えてきたのです。

こうした過去の支援があってこそ、私たちは今もお寺を維持することができています。

とはいえ、現代におけるお寺の運営は決して楽なものではありません。経済的な面でも厳しさが増しており、「何とかしなければ!」と焦る気持ちになるのも当然のことです。しかし同時に、「無理に何とかしようとしなくてもいい」という考え方もあると思うのです。

時代とともに、人々のお寺や住職に対する見方、そして求められる役割は変化しつつあるかもしれません。それでも、いまもなおお寺を必要としてくださる方がいる――その事実を、私たちは忘れてはなりません。

※YouTube更新しました!

『霊感の強い人が絶対に行かない場所』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、武術をしている、、「重 靈麼 恶 感 分重が 我 が 還く場所10選 VenD」というテキストの画像のようです

2025/03/28注意喚起

お寺に泥棒に入ったことを言いたくないのも理解できます。

警察が捜査を理由に注意喚起をしないのもわかります。

自らと家族を守るためにも被害を公開することが犯罪の抑止につながると考えています。

天明寺では情報発信を様々な媒体で行っています。そう考えると情報発信していたために窃盗被害に遭ったと考えるかもしれまぜん。

情報発信していなくとも情報発信していても被害には遭遇します。

むしろこれで情報発信をするのをやめてしまうのは間違いであると考えています。

昨年から10軒近く発生、同一犯の可能性も…!被害住職が明かす、群馬県内で頻発する「寺ドロボー」の恐ろしすぎる手口(週刊現代) @gendai_biz

2025/03/28住職の背中が檀信徒の心を動かすことはない?

坊さんは背中で語れ!

学生時代の若いころの言われた言葉です。

葬儀でも法事でも、そして、御祈願でも護摩でも前で行っている作法は見えないことがほとんどです。

オーラが感じられるくらいに法力が身についたら良いのでしょうが、なかなか難しいでしょう。これを補うのが法話や作法の説明です。近所の信者さんに「説明されないとわからないことが多い」と言われたことがあります。作法のすべてを説明することは不可能ですが、「見て感じろ!」という投げやりな姿勢ではなく、一緒に行事や法要に参加してもらっている、ということを意識してもらうためにもお話しすることは大切ですね。

子供を見ているとその態度が明らかにわかります。子供は飽きたら寝るか、いやになってその場から立ち去るかですが、たまに大人でもぶ然とした態度の方もおります。長い法要の時間を削ることは難しいですが、メリハリをつけることを意識してみるのも良いですね。

※YouTube更新しました!

『名前に入っていると縁起のいい部首TOP10』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
、「名前にあると 名前に 幸運を呼ぶ高 呼ぶ部首 呼 ランキングT( キングTOP20」というテキストの画像のようです

2025/03/27お寺と檀信徒の距離

菩提寺の住職と話がしたくない、付き合いたくない。そもそも会ったこともない。

これは、私ベンモウが実際にお会いした方々が口々におっしゃる言葉です。

以前は菩提寺さんとの関係を見直すことをすすめましたが、こういうとベンモウが拒否しているように思われてインターネットで信用性に乏しいお坊さんを探すことにもつながってしまうため、そのまま引き受けることにしています。

お寺の運営をしていることで気を付けなければならないのはすでにお付き合いのある檀信徒との結びつきを強めることと今までお付き合いのなかったかたとの新たな関係を紡ぐことの両方です。実はこの考え方と施策はYouTube運用でも行っています。

目新しいことを始めるより、評価が高い、あるいはニーズがあることに対して応えることが優先すべきことでもありますね。

※YouTube更新しました!

『夜中に目覚めてトイレに行く際にやってはいけない行動』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「この花→ トイレに に飾ると 悪霊が退 H 売証が 重會 表が退散!!」というテキストの画像のようです

2025/03/26なぜツボを買ってしまうのか?

「先祖供養をしないと病気は治らない」「これを買えば不幸から逃れられる」

そんな言葉で人の不安をあおり、高額な壺や数珠、印鑑などを売りつけるいわゆる“霊感商法”が問題になりましたね。

「洗脳されていた」「冷静な判断ができなかった」「うまく丸め込まれた」

その背景には、ふとした一瞬の“心の揺らぎ”があります。

不安や孤独に心が傾いたとき、大金を支払ってしまうのです。

お寺で納めていただく「お布施」には、明確な金額の決まりがありません。

基本的には「お気持ちで」とお伝えしており、納める方の想いに委ねられています。とはいえ、最近では地域や内容に応じて、ある程度の目安が示されることもあります。

お布施の額には、「故人への想い」「お経の価値」「住職への感謝」など、さまざまな意味が込められることが多いですが、もうひとつ大切な視点があります。

それは、「自分自身の価値」を見つめるということです。

お布施の根底にあるのは、仏教の「喜捨(きしゃ)」という考え方です。

“寄付”や“献金”とは少し異なり、喜捨とは「自分の善き行いは、巡り巡って自分に返ってくる」という因果の法則に基づく価値観です。

ベンモウが学生時代、お金がなくて先輩にご飯をご馳走になったとき、こんな言葉をかけられたことがあります。

「俺も昔、先輩におごってもらったからな。次はお前が後輩におごってやれよ」

この一言を聞いて、「自分に後輩ができたら、同じようにしよう」と自然と思いました。

それは単なる“恩返し”ではなく、人とのつながりや、いま自分が生きていることへの感謝を、行動で示すということだったのだと、今になって感じています。

亡き人やご先祖さまへの想いを形にするという行為は、実は、自分自身がしっかりと「今」を生きることへとつながっているのです。

「先祖供養が大切だ」と言われる理由は、供養のためだけではありません。

それは、今の自分の生き方を確認し、見つめ直す機会でもあるからです。

では、先祖供養とお寺へのお布施がどのように結びつくのか?

それは、一時的なお付き合いではなく、長期的なお付き合いが前提にあるからこそ、菩提寺と檀家さんとの関係が成り立つのです。

一時の不安に付け込まれないためにも、日頃からお墓参りを心がけ、精神的な支えとなるお寺との関係性を、もっと大切にすることがよいですね

※YouTube更新しました!

『行ってはいけない観光地(お城)』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、武術をしている、東京タワー、テキストの画像のようです

2025/03/25無料コンテンツの種まき

「丸儲け住職」のチャンネル名でYouTubeを始めて、ちょうど一年が経ちました。

この一年で、チャンネル登録者数はおかげさまで約3万人に達することができました。

「すごいですね」とお褒めの言葉をいただくこともありますが、当の本人にはそれほどの心の余裕はなく、本当にあっという間の一年だったというのが正直なところです。

今もなお、常に精一杯の状態で取り組んでいます。

ただ、このYouTube運用は私ひとりの力ではありません。

あくまでチーム全体での取り組みであり、私はその中の“演者”として役割を果たしているに過ぎません。

そういった意味で、チームで取り組んできたことに一定の成果が出ていることは、素直にうれしく思います。

YouTubeの動画配信には、撮影、編集、配信と、それなりの費用がかかります。

しかし、公開された動画は無料で視聴できます。

そのため、「無料で発信しているものにお金をかけるのは無駄ではないか」「もったいないのでは?」「そこまで熱心にやる必要があるのか?」と感じることもあるかもしれません。

ですが、これは“種まき”なのです。

目先の利益や損得を考えるのではなく、「正しいこと」を伝えることで、「正しいこと」を知ってもらい、「正しい行動」につなげていただく。

そして、いずれそのことが、その人自身の人生の助けとなれば、それで十分だと思っています。

自分自身や、自分だけの利益を求めることは、一時的にはうまくいくように見えるかもしれませんが、やがて周囲にはやっかみや嫉妬の感情が生まれてしまうものです。

だからこそ、全体の底上げを目指したい。

お寺業界だけでなく、お寺や仏教に関心を持つ人たちすべての利益になるような発信をしていくことこそが、大切なことだと思っています。

それが「利他」の実践であり、「餓鬼」のように自分のことだけを追い求めない姿勢こそが、最も良いあり方だと本気で思っています。

※YouTube更新しました!

『先祖供養を願い出た理由』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
2人、、「実 は 水 子 が い !? これは..… 供養し 供養しないとま ましないとまずい」というテキストの画像のようです

2025/03/24転んでもただでは起きぬマインド

noteに記事をUPしました。

泥棒に入られても入られたことを利用しています。

メンタルがズタボロにならないために仏教の考え方やベンモウの心構えについてお話ししております。

※記事はコメント欄のリンク先をクリックしてください。

1人、、「コレやるだけ だけ ? ? 最適の供養 の供養法」というテキストの画像のようです

2025/03/23お寺の運営は趣味だと割り切ると!

現在、多くのお寺関係者が「お寺の運営が厳しい」という現実を感じながらも、なんとなく現状維持を続けているケースが少なくありません。

建物や仏像、仏具といった“形あるもの”を守り続けることが優先されがちですが、「お寺の存続と継承」という視点で見れば、それらは時として“負の遺産”ともなり得ますし、一方で“価値ある宝物”にもなり得ます。

決して世襲にこだわっているわけではないけれど、「ご先祖様の思いが詰まっているから手放せない」という気持ちもあるでしょう。

これはお寺に限らず、一般のご家庭でも同じです。品物の価値は、客観的な金額だけでなく、その人の思い入れや記憶によっても大きく左右されます。

実際、お寺に限らず、個人が所蔵していた“お宝”が高値で取引されることも珍しくありません。もちろん、物の価値は時代とともに変わるものですが、「なぜそこにあるのか」という“由縁”もまた、その品の価値を支える大切な要素なのです。

そう考えると、「本当にその価値を理解してくれる人に受け継いでもらうこと」が、もっとも自然な流れなのかもしれません。

しかし、伝統的な教団においては、伝統や歴史を守ることが優先されがちです。

それ自体は尊い姿勢ではありますが、それを前面に押し出せば出すほど、維持のための資金が必要となり、後継者の育成も不可欠となります。

だからこそ、ひとつの考え方として「お寺の運営を趣味と割り切る」という視点を持つこともできます。

例えば、お寺以外の分野でしっかりと収益を確保し、その収益の一部でお寺を“趣味”として運営するという考え方です。

そうすることで、「お寺の運営は厳しい」「後継者がいない」という悩みから、少し距離を置くことができるかもしれません。

趣味とは、やらされるものではなく、自らがやりたくて続けるもの。

お寺を“守るべきもの”から、“楽しんで続けるもの”へと見方を変えると、お寺を利用した場所や空間などの新たな可能性を、見出せるようになります。

※YouTube更新しました!

『運気が上がる食器と運気が下がる食器』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「この食器 この 食器使う人 食器 पशिर 爆リ 暴リッチになる ッチ になる」というテキストの画像のようです

2025/03/22新興宗教と伝統的宗教の違い

伝統的宗教と新興宗教の違いとは?

「伝統的宗教と新興宗教は何が違うのでしょうか?」

この問いに対して、皆さんはどうお考えになりますか?

ベンモウが強く感じている違いのひとつは、「歴史的時間の厚み」です。

もちろん、ただ歴史が長いというだけで伝統的宗教と呼べるわけではありません。しかし、長い時間の中で多くの人々の信仰を受け入れ、社会の中で一定の役割や影響力を持つようになってきた宗教は、やはり「伝統的宗教」と呼ばれるにふさわしい存在になります。

一方、新興宗教団体は、比較的短い歴史の中でいかに人々に影響を与えることを模索しているように思えます。カリスマ性のある教祖や指導者の存在は、信者を引き寄せる大きな要因となる一方で、その影響が教義の中心にまで及ぶと、本来の宗教的救済とは異なる方向に導かれてしまう危険性もあります。

伝統的宗教でも、特定の強い影響力を持った人物の言動によって、教義の一部分だけが大きくクローズアップされることがあります。しかし、それでも宗派全体としては、その一部分の考え方を全面的に肯定も否定もせず、多様な解釈の中でバランスを取ろうとする姿勢が見られます。こうした「自浄作用」こそが、伝統的宗教の特徴ともいえます。

また、伝統的宗教においては、「祖師」や「教え」そのものだけでなく、「その集団に所属していること自体」が心の支えとなることも少なくありません。信仰とは、孤独の中での個人的な行為であると同時に、人とのつながりや、地域・文化とのつながりの中で育まれるものでもあるからです。

宗教の本質は、どこまでも「救済」です。

しかし、その「救済」が名目だけになり、中身がまるで違うものであることもあります。

救いに至る「歩み寄り方」、そして「その根底にある考え方」にこそあるのかもしれません。

伝統的宗教と新興宗教にかかわらず、信者さんの不安をあおるなど、お金儲けのための種まきとならないことを期待します。

※YouTube更新しました!

『絶対行っては行けない場所(関東編)』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「素人 が が気軽 素人が気軽に が気軽に行くな も指に! 1番間0う 実は危険な後 は危険な観光地 な観光地」というテキストのグラフィックのようです

2025/03/21スピリチュアルの証拠

皆さんはスピリチュアル的な感覚を持っていますか?

何となく感じる目に見えない存在。それは特定の神様や仏様といった存在だけではなく、風水や占い、地域の伝統や慣習、さらには生まれ育った環境などによって形成されたものですね。

私たちは、最近自分や家族に良いことがないと感じたとき、その原因や理由を探そうとします。「○○のせいでうまくいかない」「○○をしていないから良いことが起こらない」といった考えが浮かぶのは、何かしらの根拠を求め、納得したいということでしょう。

自分の行動を支えるものがはっきりしていると、目的が明確になり、行動もしやすくなります。スピリチュアルの証拠は、神様や仏様のような神格化された存在だけでなく、中国で発展した陰陽道や易経、手相や姓名判断、生年月日などの占いなどでも見つけられます。

『丸儲け住職チャンネル』では、スピリチュアルの証拠として仏教の考え方や経典を中心に、日本古来の神道や習俗などを取り上げています。

“何となく”ではない、伝説や言い伝えだけではない本当の由来をお伝えしているのです。

※YouTube更新しました!

『豪運を引き寄せる!今すぐ買ったほうがいいアイテム◯選』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
、「手軽に買える 超幸運アイテム 超幸運 アイテム ランキングTOP グTOP15」というテキストの画像のようです

2025/03/20盗難の様子をお知らせいたします

noteに記事をUPしました。

防犯カメラの映像と事件について共有いたします。

事件の様子を公開することが犯罪の抑止、対策になると考えております。

他人事だと思わず、皆さんのお寺などでも必ず、防犯対策をしてください。

※記事はコメント欄のリンク先をクリックしてください。

※YouTube更新しました!

『夜中に目が醒める原因』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
、「2025/ 2025/02/2104:02:05 2025/02/21 04:02:05 x1: x1:LIVE LIVED KON VOD 64い口 i」というテキストの画像のようです

2025/03/19何となく感じる精神世界

SBNRという言葉をご存じですか?

SBNRとは「Spritual But Not Religious」。

直訳すると「無宗教型スピリチュアル」という言葉になります。 特定の宗教を信仰しているわけではないけれど、目に見えない精神的な価値を大切にしたり、精神的に豊かな暮らしを送りたいと思われる方たちのことをSBNRと呼んでいるわけですね。

お寺や神社だけでなく、新興宗教団体など、限定した信仰を持っているわけではないが、何となく目に見えない存在を意識しながら生活を送っている人はかなり増えていると感じることがあります。

自ら、信仰心を表に出すことを避けているのは、その人自身が宗教の呪縛に縛られることにより、洗脳されることを避けているからなのでしょう。

かつて、日本独自の宗教観として“日本教”というものを例にあげたことがありますが、SBNRは実際にお寺や神社にお参りしたり、手を合わせたりするという行為よりも「何となく」という雰囲気そのものなのかもしれません。

でもこの「何となく」という感覚は大事な直観力だと思いますよ。

※YouTube更新しました!

『守護霊がしっかりと守ってくれている人の特徴』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

https://twitter.com/benmou_tenmyoji

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
2人、、「ごれしてる人 これし 守護愛に愛される 護愛に愛 に愛される 守護靈」というテキストの画像のようです

2025/03/18お悩みのご相談はメールにて受付します。

YouTubeのチャンネル登録者数が増えてきたことに伴い、参拝者の方も増えてきました。

それに伴って増えたのが御祈願や供養の問い合わせです。

そして、除霊やご祈祷、お悩み相談の電話もあります。

実際のところ、事務員には電話での問い合わせはすべてメールで送ってもらうように指示しています。

事実、メールでの問い合わせについては、私が返信したのち、数回のやり取りを経て御祈願をする、あるいは先祖供養や水子供養などを行っています。

しかし、電話をかけてこられた方に対してホームページの問い合わせフォームを案内しても、ほとんどの方がメールで問い合わせることはありません。

特に年配の方の中には、メールの送り方や問い合わせフォームの入力方法が分からない方もおられ、今後どのように促していくかを考える必要があります。

しかし、ほとんどの方がメールでの問い合わせをしない理由はシンプルで、「面倒だから」です。

多くの方と話をする機会が増えたことで、一人ひとりにしっかり対応することが難しくなっていますが、電話での相談者の傾向には共通点があります。

1相談者は自分の悩みや疑問点を整理できていない。

2それほど重要な問題ではない。

3相談と言いながら、単にベンモウと話がしたい。

本当に困っている方であれば、メールで質問を送るか、お手紙などでご質問をいただくこともあります。

できるだけ真摯に対応したい、という真意が伝わっていないのがつらいところです。

※YouTube更新しました!

『運気が上がるネクタイとストールの色と柄』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
2人、、「柄と色 柄と 0色 身につけると つけると生室 金運最上級 最上級」というテキストの画像のようです

2025/03/17“忙しけりゃ行くよ!”という発言の裏側

群馬県の方言なのか、言い回しなのか、それとも年代や世代の違いなのかはわかりませんが、ベンモウが子供のころからよく聞いていた言い方です。

ベンモウの実家では近所のおじさんやおばさんが突然やってきて、「居るかい!」と言って家の中に上がり込み、「忙しけりゃ行くよ!(帰るよ)」と言いながら、上がりこんだお宅の住人を慌てさせる――そんなことが日常茶飯事でした。

そのお宅の事情も分からずに、自分を優先させてほしい!という思いが言葉に表れているのかもしれません。

個人商店でも同じことはあったようで、商売をしている人は帰ってもらっては困ってしまうため、突然やってきた人の対応に追われるのです。

現在、天明寺でも同じような状況になることがありますが、比較的、年配の方に多くみられますね。

「忙しけりゃ行くよ!」と言われた時に「予約してからお越しください」とか「今はほかの方がいるのでお帰りください」などとは、口が裂けても言えません(笑)。

多くの業界で、電話やメールなどでアポイントをとり、日時を合わせて訪問するのが当たり前になっているにも関わらず、現在でも、”田舎体質” は依然として健在だなと、お彼岸にお寺にやってこられた檀家さんの勢いのある言動を見て、子供のころに感じた

「垣根の低い関係性」は信頼があってこそなのだと気づきました。

※YouTube更新しました!

『神社仏閣の中にある禁足地について』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、東京タワー、、「観光地の神社 の神社 絶対に入らな すに入らないで ないで 絶対に」というテキストの画像のようです

2025/03/16今日はお客が来たから“手打ち!”にすべえ!

群馬県地方では自宅でうどんをこねる時に言いますね。

東京の友人が“手打ち”というのが分からず、何をされるのかドキドキしていましたが、“手打ちうどん”だと理解して笑っていました。

春のお彼岸でお供えする牡丹餅や秋のお彼岸でお供えするお萩などを手作りするときに使用するもち米やうるち米のこね方でも同じような方言があります。

“皆殺し”と “半殺し”です。

分かったかたはコメントくださいン!

明日から春のお彼岸の始まりです。

※ヒントはお彼岸のお供えものにあります。

※答えは本日公開のYouTube動画にあります。

※YouTube更新しました!

『ご先祖が護ってくれる!お彼岸にやるべきこと・やってはいけないこと』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
3人、武術をしている人、、「お彼岸の 岸 の お彼 運気が 運気がよがる 上がる 簡单修行 簡单 修仔 ത」というテキストの画像のようです

2025/03/15自分ごととして受け止めてもらうように話す

YouTubeの話し方として自分ごととしてとらえてもらうように話す!ということがあります。

とかく我々は自分のことを話す場合も自分が知っていることを話す場合も周りの人に伝えることだけを意識します。

しかし、YouTubeでは聞く人の気持ちになって話すことが大切だと言われますが、これがなかなかできないのです。

気を抜くとすぐ、自分の知識をひけらかそうと考えてみたり、話がずれていったりしてしまいます。

この状態を維持するには自分だけでは限界で相手が必要ということになります。

結局、相手を意識するのにはその相手がいてはじめて“なぜ”や“どうして”という疑問を聞けるのです。

この部分が自分よがり、独りよがりの話し方を是正することになるのです。

頭でわかっていてもなかなかうまく話せないこともありますが、とにかく何度も話すこと、そして、相方から指摘されたことをその都度、取り入れることですね。

※YouTube更新しました!

『開運(金運が上がる)持ち物ランキングTOP10』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki

‎3人、スローロリス、ポスター、雑誌、‎、「‎これ持ち歩く人 これ持 ص 極リッチ あリッチになる チになる になる 極り ッチ‎」というテキスト‎‎の画像のようです

2025/03/13アナログにこだわってもよいかも

「デジタル化を進めましょう!」

このフレーズは、企業や自治体、さらにはお寺の運営でもよく耳にします。

しかし、デジタル化のメリットを知っている人が、その良さを知らない人にいくら説明しても、なかなか行動にはつながりません。

新しいことに挑戦するには勇気が必要です。

「あーでもない、こーでもない」と理由をつけて、未知の作業に手を出すのを避けがちになります。

また、新しい作業を他の人に依頼しようとした結果、想定以上に手間が増えてしまい、結局元に戻ってしまうこともあります。

しかし、これは決して「後戻り」ではなく、「前に進んだからこそ見えてきた改善点」なのです。

結局、行動しないのは今の状況がなんとなく心地良いからだけですね。

まあ、大変な思いや苦しいことを経験しない限り、ぬるま湯状態からは脱出しないでしょうね。

それならば、とことんアナログにこだわるのも一つのやり方ですよね。

自分はアナログにこだわっていれば手を差し伸べてくれる人が出てくるかもしれない、そうなった時には堂々と、任せる!という気持ちでいれば、良いのかもしれませんね。

※YouTube更新しました!

『リアル御祈願』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
2人、武術をしている人、、「建売りで 地鎮祭をしてない 全て浄 全 全て浄化しま 化します ます」というテキストの画像のようです

2025/03/12正しいことをしたかったら影響力を上げるしかない!

皆さんが日々している情報発信にはどんな目的がありますか?

ベンモウは自分の活動を知ってもらうことですが、それ以上に今までしてきたことやこれからすることの整理として文章をしたためています。

テーマが一つ定まれば、情報の開示とその目的が決まります。

実は情報発信の一つの目的として自分の認知を高めてお寺のブランディングしていくことがあります。

昨日の公開したYouTubeの例がまさにこれです。

『効果絶大!日本三大金運神社の金運パワー』https://youtu.be/4cL-Og6NCxY?si=2ikdF7sFXZQQsaiI

影響力のある一人のインフルエンサーや著名人の発言や投稿は大きな宣伝効果になるということです。

お寺や坊さんが宣伝してどうするの?と思うかもしれませんが、正しいことをしたかったら影響力を上げるしかありません。影響力がない人の発言はこだわりとワガママにしか見えなくなっています。そして、そのままフェイドアウトしてしまうことになりかねません。小さな自分の正しい意見と大きな影響力を持つ間違った考えのどちらが支持されるかといったら、大きな影響力を持つ間違った意見です。

悲しいかな、これが現実です。

※YouTube更新しました!

『寝る前にやると破産する行動』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
2人、スローロリス、、「夜飲む 夜。( 飲むだけ 開運ルーティーシ 開運ルー ティーン」というテキストの画像のようです