2025/08/11雨ニモ負ケズ
雨にも負けず、昨日10日の施餓鬼法要には、午前中だけで約150名、午後にも100名以上の方がご参加くださいました。
仕事などで来られなかった方はオンラインでの参加もあり、施餓鬼法要への関心の高さをあらためて感じます。
平成17年(2005)に施餓鬼法要を始めた当初は、参加者は住職である私・ベンモウ、総代さん3名、友人のお坊さん、そして母の計6人だけでした。当時は「施餓鬼」というよりも「先祖供養」と伝えていました。
その後、参加者が少しずつ増えていったのは、施餓鬼法要のご利益を繰り返しお伝えしてきたことが大きいと思います。
「施餓鬼法要に直接来られなくても、携わることで自分や家族、そして故人やご先祖様まで苦しみを取り除くことができる」ということを伝え続けてきました。はじめは塔婆の意味すら知らなかった方も、今ではその必要性を理解してくださるようになりました。
天明寺にとっても、施餓鬼法要を続けてきたことは、多くの檀信徒の気持ちを前向きにし、大きな力となっていると感じています。
本日11日は新盆供養と、昨日参加できなかった方々がお参りにいらっしゃいます。
狭い本堂や小さな居間、そしてテントに入りきれず、傘を差しながら立ったまま参列された方もおられ、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
今日はどのくらいお参りに来られるのだろう?
YouTubeをご覧になって来られた方もおりましたが、本日もライブ配信をいたします。
※YouTube更新しました
お盆にお供えしてはいけない花、お供えすべき花『』
①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube) https://tenmyoji.jp/column/
②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話https://www.facebook.com/suzuki.benmou/
③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定)
天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え
④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji
⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 https://www.instagram.com/benmou_tenmyoji/
⑥note お寺の現代事情
