• FAX:027-225-5075

2025/07/23長谷式十一面観音立像

突然ですが、皆様の推し仏は、どの仏様でしょうか?🙂
どの仏様も尊く、また、仏像の魅力はどれも実に奥深いものですが、十一面観音様や千手観音様は、その造形のエキセントリックさから、やはり人気が高いのでは?と思っておりますが、実際にはいかがなのでしょうか💡

天明寺の聖天堂内には、十一面観音様がいらっしゃいます✨
こちらは「長谷式」の十一面観音様で、べんもう住職が修行時代を過ごした、奈良県の長谷寺にある十一面観音様と同じ形をしています
台座が、一般的によく見られる「蓮華座」ではなく「岩座」で、右手に錫杖をお持ちなのが特徴です

頭上のお顔は喜怒哀楽様々な表情をされており、やはり十一面観音様は魅力的な仏像であるとしみじみ感じます🙏✨

天明寺にある仏像は、今後もこちらのインスタグラムでご紹介したいと思っておりますので、是非ご覧くださいませ😌

2025/07/22自分の色

最近、YouTubeの影響もあって、いろんなメディアから声をかけていただくことが増えてきました。ありがたいことですね。

でも、ここでひとつ気をつけたいのが──

**「なんでもかんでも出ればいいってもんじゃない」**ということ。

情報番組、経済系、バラエティなど、ジャンルはさまざま。でも出る番組によって、自分の印象やキャラが変わって見られることもあるんですよね。

過去にはオファーをもらっても流れたことや、補欠扱いだったこともありました(笑)。でも、そういう経験から学んだのは、**「自分の色をちゃんと大事にしなきゃ」**ってこと。

強いブランドを作るには、まだまだこれから。

焦らず、ちゃんと“自分らしさ”を守りながら進んでいこうと思ってます。

※神楽坂に初めて行きましたが、良いところですね。

※YouTube更新しました!

『玄関から●●が見えると貧乏になる!?漏財している家の特徴と対策法』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
9人、通り、テキストの画像のようです

2025/07/22空と観音様と畑

夏空に観音様が映えています🌞
境内のお掃除をする際に見るこの景色に、いつも感激しています
観音様と、空の水色と、畑の緑
何を足す必要もない、完璧な美しさです✨

地球は、太陽との距離がほんの少しでも近かったり遠かったりしたら、暑すぎたり寒すぎたりして、生物が存在できる環境ではなかったといいます
なんと完璧なバランスなのでしょうか🌏✨
私たちは既に多くを与えられ、守られ生かされているのですね

天明寺にお越しの際は、ぜひこちらの観音様と畑の風景もご覧くださいませ🙂
本日もありがとうございます

2025/07/21無宗教でも大歓迎。でも、ここだけは譲れません。

天明寺では、仏教に限らず、神道やキリスト教、新興宗教、いろんな信仰を持った方の遺骨をお預かりしています。

中には「無宗教です」っていう方もいます。それも、全然OKです。

でもひとつだけ、どうしても譲れないことがあります。

それは——遺骨をお預かりする際には、必ず真言宗のお作法でお経を読ませていただくこと。

引導作法(いんどうさほう)という、亡くなった方をあの世へ導く儀式を行います。

どなたであっても、それだけはきちんとやらせていただいてます。

「お経はちょっと…」「宗派が違うので…」という場合は、申し訳ありませんが遺骨はお預かりできません。

ベンモウ自身、真言宗のお坊さんとしての誇りと責任をもっています。

とはいえ、誰であっても「信仰が違うからダメ」とか、「無宗教だからお断り」なんてことはしません。

むしろ日本人の多くは、「自分では無宗教って思っているけど、なんとなく“神様仏様”はいる気がする」

という“見えないものへの敬意”をちゃんと持っていると思います。

それって立派な宗教心です。

だから、天明寺ではどんな方でも、心を込めてお迎えしています。

そのうえで、天明寺のやり方で、しっかりとご供養させていただいております。

※YouTube更新しました! 『魂が穢れている人ほどこのような善行をします。』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
子どものおもちゃ、テキストの画像のようです

2025/07/21合掌

現在天明寺では、べんもう住職夫妻以下、お坊さん(お弟子さん)2名・事務員5名のチームで法務・寺務全般を行っております🙂
お寺の定休日は特にありませんので、従業員はシフト制で出勤しています
スタッフ間の連絡はラインや連絡ノートで行いますが、先日はお坊さんから事務員へ、こんなメモが…!
合掌🙏しています
…大変和みました☺️

日々、楽しく勤務できていることに感謝いたします
合掌🙏✨

2025/07/20情報発信って、エコひいきが当たり前?

今の時代、誰でも情報発信ができるようになりましたよね。

文章、動画、音声…発信の形はさまざま。でも、どのメディアにも共通するのが「エコひいき」があるってこと。

たとえば、つながりがある人が優遇されたり、広告費を出してる人が目立てたり。

昔、先生にひいきされてモヤモヤしたあの感覚、大人の世界では日常茶飯事です。

でもそれって、悪いことじゃありません。むしろ「ひいきされる側」に回れたら、いろんなチャンスが巡ってきます。

じゃあどうすればいいか?

答えは「セルフメディア」を育てること!

ホームページやYouTube、SNSなど、自分を発信できる場所を持つことで、自然とエコひいきされる側に回れるチャンスが生まれます。

同じことを言っていても、“発信してる人”の方が選ばれる時代。

自分をプロデュースするって、優位性という武器になりますよ。

※YouTube更新しました! 『日常の持ち物で金運が変わる!貧乏と隠れお金持ちの違い』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、武術をしている、テキストの画像のようです

2025/07/19和泉雅子さんの“生前葬”から考える、人生のしめくくり方

2025年7月9日、俳優であり、日本人女性として初めて北極点に到達した冒険家・和泉雅子さんが77歳で亡くなられました。

日経新聞では「生前葬をしていたため葬儀は行わない」、読売新聞では「本人の意志で葬儀は行わない」と書かれていました。ちょっと表現が違うだけで、受け取り方も変わりますね。

でも、私が注目したいのはそこじゃありません。

和泉さんは「原発不明がん」で、いつどうなるかわからない中でも、自分の最期をしっかり決めていた。その姿勢がすごいと思うんです。

だって、私たち誰もが「いつ死ぬか分からない」のに、普段はあまり向き合おうとしませんよね。

だからこそ、**生きているうちに自分で終わり方を選ぶ”**って、めちゃくちゃ勇気のあることだなと思います。

生前葬って、ただのイベントじゃありません。

「死ぬことまで含めて、自分の人生」として受け入れる行動です。

これって、**仏教でいう“こだわりや執着を手放す”**生き方そのもの。

人は誰もが、いつかは死ぬ。

その“いつか”に備えるために、生前葬という選択肢を取るのは良いと思います。

和泉さんの生き方に、拍手。

そして、「どう生きて、どう終わるか」…ちょっとだけ、考えてみませんか?

※YouTube更新しました! 『破産する!絶対にやってはいけないトイレ掃除法』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
照明器具、屋内の画像のようです

2025/07/19鳳凰と龍

鳳凰と龍みたいな雲が浮かんでいました🐓🐲✨
縁起が良いかも!と思わず撮影📷✨

以下、ウィキぺディアから引用します

鳳凰と龍は、中国の伝説上の生物で、しばしば対で描かれます
龍は男性的なエネルギー(陽)を、鳳凰は女性的なエネルギー(陰)を象徴し、陰陽のバランスを表します
二つが揃うと最高の幸運や繁栄をもたらすと信じられています

皆様に幸運がありますように✨
どうぞ良い週末をお過ごしくださいませ🙂

2025/07/18カエルさん

お寺の自動販売機でお茶を購入し、釣り銭レバーを押したら蛙さんがいて、お互いにびっくり!してしまいました🐸❗
写真を撮ったら心なしか笑っているような…
天明寺の周辺には、のどかな畑の風景が広がっています
きっと蛙が暮らしやすい環境なのですね

蛙つながりで、天明寺にて頒布しております「無事カエル守り」を紹介いたします🐸✨

ラインストーンがキラキラするかわいいお守りです
お子様・お孫様へのプレゼントにも最適👦👧✨
キーホルダー型なのでランドセルなどバッグにも付けやすいです🎒🛍️
もちろん、ご自身用・大人の方にもおすすめです

ご来寺、または、オンライン授与所にてお求め頂けます
ぜひご覧くださいませ

2025/07/17こんな寺!来ない方がいい。

天明寺の住職になり、檀家さんにあいさつに行った時に言われた言葉です。

あれから20年。

檀家さん26件(平成16年)からのスタート。

檀信徒3000件(現在)。

住職が133年無住の状態を悩みながら運営してました。

Facebookをご覧の方には少しずつお伝えしてきましたが、一つの成果として、書籍としてまとまるかもしれません。

こう!ご期待。

3人の画像のようです

2025/07/17撮影OK!

天明寺敷地内での写真撮影・SNSへの投稿は、ご自由にどうぞ!

天明寺 本堂
前橋市池端町503

天明寺 護摩堂・聖天堂・ペット供養墓
前橋市池端町473

本堂と護摩堂は徒歩5分ほどの距離です🚶‍♀️
どちらにも駐車場がございます🚙
ぜひご参拝にいらしてくださいませ

2025/07/16聖天堂

本日16日は、聖天堂にて朝5時30分より、べんもう住職が聖天様の浴油供をお勤めする日でした

聖天堂が一般公開されるのは、毎年4月29日に行っております「聖天福祭り」の1日のみ

YouTubeでライブ配信している「護摩供」とは違い、聖天様の浴油供は、住職と聖天様だけで行われる、密室でのお祈り
私たち従業員も、その様子を見ることは決してありません

そんな聖天堂の内部を少しだけチラ見せ致します✨

様々な神様や龍などの生き物が描かれた襖
美しく、それでいてどこかコミカルな雰囲気も併せ持つ、とても魅力的な絵です✨✨

是非、来年の聖天福祭りに足をお運び頂き、実物をご覧頂ければと存じます

2025/07/16お金がたまらない!

お金がたまらない…これ、ほんと多くの人の悩みですよね。

「給料が少ないのか?使いすぎ?」って思うけど、実は明確な答えなんてないんです。

ベンモウ自身も、子どもが大きくなるたびに出費が増えて、毎月ヒーヒー言ってます。

お寺の運営も同じで、成長すればするほど事業投資が必要になるし、まるで子育てしてるような感覚。

で、経験上気づいたのは「収入が先、支払いは後」ってやり方だと、お金って残らないんです。

だから「先に払う」ってのが意外と大事。

必要な支払いを済ませてから残ったお金でやりくりすると、ムダ遣いが減って自然と貯まりやすくなる。

そして、何より効くのが“毎日の出入金チェック”。

「月末にまとめてやろう」なんて言ってると、おそらく、一生やらないですね(笑)。

3分でいいから毎日やると、お金の流れが見えるようになって、気づけばちょっとずつ貯まっていきます。

お金を貯めるって、特別なことしてるわけじゃなくて、

「先に払って、毎日ちょっと確認してる」だけだったりするんですよね。

※YouTube更新しました! 『邪気のせいで老後寝たきりの人ほどこれやっている』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、勉強をしている、テキストの画像のようです

2025/07/15孤独死に向き合う

最近、一人暮らしをされていた方が亡くなっているのを、日頃から関わっていた自治体の職員さんが発見し、警察での引き取りや、親族の方に付き添うことがありました。

たとえ親族がいても、一緒に暮らしているわけではないので、こうしたケースは今後もっと増えていくんじゃないかなと思います。

検視の結果、事件性はないとのことで、その後は葬儀社さんと一緒に葬儀や火葬の段取りを進めました。

私は儀式そのものには慣れていても、やっぱり現場での対応ではバタバタしてしまうこともあります。

親族の方が「一緒にいてくれてよかった」と何度も言ってくださったのが印象的でした。

死亡届の記入や説明も、専門用語が多くて、すぐに理解できないのは当たり前ですよね。特に高齢の方だと、文字を書くのも大変ですし、動作もゆっくりになっていきますからね。

そう考えると、こういう場面こそ、菩提寺などお寺関係者がもっと関われたらいいのかもしれないな、と感じました。

※YouTube更新しました! 『邪気のせいで老後寝たきりの人ほどこれやっている』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
写真の説明はありません。

2025/07/15YouTubeの撮影

本日はべんもう住職のYouTubeチャンネルの撮影日でした🎥✨

普段の撮影日は、べんもう住職と相方のキヨちゃんで終日本堂に籠って撮影しています
(住職は撮影の合間合間に「何か重要な連絡はきていますか?」というかんじで事務所にも様子を見に来ます🙂)

今日は撮影日には珍しく、午後に法事のご予約が入っておりましたので、撮影仕様になった本堂を一旦リセットして法事を行い、その後改めて撮影となりました

法事の準備で事務員が本堂に入った際に、べんもう住職が撮影時に身に付けているお数珠とお扇子が目に入り、きれいだったので思わずパチリ📷✨
雨の日の柔らかな光がお数珠に映り、束の間、豊かな時間を頂いた思いでした🙏✨

べんもう住職YouTubeは、毎日配信をしております
いつもご視聴・応援、ありがとうございます!
どうぞ引き続きお楽しみくださいませ✨

2025/07/14丸儲け住職

最近はこの名前でYouTubeもやっていますが、細かい事情を知っている方はともかく、「住職って、お布施をそっくりそのままもらってるんでしょ?」と思っている人、けっこう多いんですよね。

たしかに「坊主丸儲け」なんて言葉もあるし、「お寺は土地や建物に税金がかからないから得してる」なんて話もよく聞きます。でも実際のところ、なんでそんなふうに言われるのか、正直、僕自身もよく分かりません。

そもそも、お布施は、まず、お寺(宗教法人)に入るんです。そのあと、住職に「給料」として支給されるので、ちゃんと所得税も住民税も納めています。なので、「丸儲け」なんてことはないんですけどね…。

ただ、世間のイメージって、なかなか変わらないものですよね。

それに、お坊さんって「聖人君子」みたいに見られることも多いんですけど、現実には「えっ?」と思うような行動をしてしまう人も中にはいて…。そういうのを見ると、世間から冷たい目で見られるのも仕方ないのかなと感じます。

だからこそ、僕はなるべく裏表なく、ウソのない発信を心がけています。

お寺やお坊さんの“表側”だけじゃなくて、あえて“裏側”も見せるようにしているのはそのためです。全部さらけ出した上で、それでも応援してくれる人たちとちゃんとつながっていたいと考えています。

そもそも、坊さんって特別な存在じゃないんです。普通の人よりちょっとだけ仏教に触れる機会が多いだけ。そんな感覚で、これからもいろんなことを発信していけたらと思っております。

※YouTube更新しました! 『神社で歓迎されない人に出る◯つのサインとは』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
2人、テキストの画像のようです

2025/07/14光明

真言宗豊山派のフリーペーパー「光明」を、法要にお越しの方にお渡ししております

実は結構面白いことが書かれている「光明」✨
巻末にはプレゼントコーナーも…
夏号は、お盆特集です🥒🍆

お参りの方も、ご希望でしたら、ご遠慮なくお声掛けくださいませ!

2025/07/137月お盆の始まりです!

毎年、この時期になると、7月にお盆を迎える地域へ出張しています。神奈川県横須賀市のお寺さんにお手伝いに行っています。

法要の準備や片付けを手伝いながら、同じ宗派の全国のお坊さんたちと顔を合わせ、近況報告をするのが恒例です。

……とはいえ、ここ数年は天明寺の法事が重なってしまい、7月お盆の本番はお手伝いできず。前の法要だけ参加して、すぐに群馬にとんぼ返りしています。やっぱり、自坊が最優先ですからね。

ところで、

「えっ?お盆って8月じゃないの?」と思う方も多いかもしれません。実は、お盆を7月に行う地域もあるんです。

代表的なのは、

✔️ 東京

✔️ 神奈川

そのほかにも、

✔️ 千葉や埼玉の一部

✔️ 群馬県では、**伊香保温泉(渋川市伊香保町)**も7月お盆です。

伊香保のような温泉街では、観光客の多い8月を避けて、ひと足早くお盆を済ませるという慣習があるようです。きっと地域の都合や歴史が反映されているんでしょうね。

3人の画像のようです

2025/07/13サライ

「サライ」8月号が仏像特集をしていたので、思わず購入してきました!

60ページにも及ぶ内容で、読みごたえ十分です
しかも、室生寺の十一面観音菩薩様のポスター(綴じ込み)の付録付きです✨
裏側は、興福寺の金剛力士像(阿形)です✨

密教の仏像についても4ページ割かれており、興味深く読ませて頂きました

普段何気なく拝んでいる仏像ですが、その印相(いんぞう)や持物(じもつ)にはそれぞれに意味があります
ちなみに、先日ご紹介しました「巳年限定 運気向上守り3点セット」に含まれております、「金剛杵(こんごうしょ)ストラップ」のモデルになっている「金剛杵」
これには、一切の悪と過去・現在・未来の三世の欲望を打ち砕く力が備わっているのだとか

知ることって楽しいですよね
サライ様、素晴らしい特集をありがとうございました🙏✨

2025/07/10べんてんちゃん

こちら、時々、本堂の敷地内を通過していく猫ちゃんです♪
近所の飼い猫ちゃんなのか、地域猫ちゃんなのか、不明ですが、勝手に「べんてんちゃん」と命名しました🐈✨
かなりのレアキャラですが、ご参拝時に出会えたらご利益あるかも!?

夏はアスファルトが高温になるため、お外で暮らす動物たちの体調を案じています
生きとし生ける動物が健やかでありますように、お祈りしております🙏

2025/07/09食の駅ぐんま

最近は、べんもう住職のYouTubeチャンネルをご覧くださっている視聴者様が県外からご参拝くださることも増えてきました
天明寺一同、大変有り難く思っております🙏✨

天明寺から車で5分ほどの場所にある農産物直売所「食の駅ぐんま 吉岡店」様は、県外からお越しの方にとても楽しんで頂けるお店だと思いますので、紹介を致します✨

こちらには、近隣の農家さんから届く朝採れのお野菜・果物が豊富に並んでいます🍅
お米はその場で精米してもらえます
また、卵も養鶏場の新鮮なものが置かれており、とてもおすすめです🐣
蒟蒻や梅製品、お味噌やお醤油などの加工品も、群馬の職人さんが作ったものがたくさんあり、その他にもスーパーマーケットにあるような食品は概ね揃い、その多くが地元企業によるものです
パンやピザ、お惣菜、和洋スイーツもありますよ♥️

また、群馬のお土産もたくさんあります!
写真にあるクラフトビールの他にもお酒も豊富で、見るだけでも楽しいです🍺

そして、隠れた?おすすめが、冷凍の餃子です!
実に色々なお店のものがあります
是非保冷バッグ持参でお試し頂きたいです🥟

敷地内にはパン屋さんとうどん屋さんも🥐🍜
  
天明寺、食の駅ぐんま様ともに、最寄りの高速道路入口は、駒寄スマートICになります🚙

ご参拝の折には、ぜひ群馬旅も併せてお楽しみくださいませ

いつもありがとうございます🙏

2025/07/08なんだかわからないけど怖い存在

なんだかわからないけど、怖い、不思議だ!という経験ありますよね。

日本人って宗教心がないようで、実はしっかり持っています。

スピリチュアルに惹かれるのも、そのあらわれですね。

最近よく聞く「SBNR(Spiritual But Not Religious)」という言葉があります。

直訳すると「宗教的ではないけどスピリチュアルな人」。

特定の宗教には属さず、でも精神的な豊かさを大切にしたい──そんなスタンスです。

欧米ではこのSBNR層がどんどん増えていて、日本文化にも関心が集まっています。

日本ではまだこの言葉は浸透していませんが、すでにSBNRに注目してブランディングに活かしている自治体や地域もあります。

そもそも、何でも「理由がないと信じられない」時代になってきましたよね。

医療や科学が進んだからこそ、根拠が求められる。

でも、それでもまだ説明できないこともあるし、無理に解明しなくてもいいと思います。

ちなみに仏教の教えのよりどころである「経典」も、お釈迦さまの言葉そのままではありません。

仏教は、民族や時代を超えて受け継がれてきた“生きる知恵”として熟成されたものなんです。

※YouTube更新しました!

『毎日言うとすごく幸運になる言葉』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「言霊の力で運気 力で運気が上がる 運気 しが上がる 帆 朝 21葉 に 言葉 つロネト 唱えるだけ」というテキストの画像のようです

2025/07/08巳年限定の運気向上守り

2025年も半分が過ぎ、方々の神社さんで夏越の祓が行われていますね
茅の輪をくぐりに行かれた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか😌

さて、天明寺ではこのたび、下半期の運気向上を祈念致しまして、巳年限定「運気向上守り3点セット」を特別頒布致します
この機会に、天明寺オンライン授与所より、是非お求めくださいませ

セット内容は下記の3点でございます
●べんもう住職による一筆描き「開運蛇」
●秋川辨財天 八方宝増益 (紙製の方位除お守り)
●ネパール シャカ族による手作りビーズ細工
 「金剛杵ストラップ」
(※ストラップの色はお選び頂けません。ご注文者様のお名前、ご注文日などから、べんもう住職が最適なものを選ばせて頂きます)

オンライン授与所の頒布品ページでは、べんもう住職が蛇の絵を描いている様子もご覧頂けます
普段は見ることのできない巨匠風の住職、是非ご覧くださいませ🙂

2025/07/07投資せよ!

ロバート・キヨサキの『金持ち父さん 貧乏父さん』は」ご存じですか?

お金の稼ぎ方を4つに分けた考え方で、ざっくりこんな感じです:

E(労働者)雇われて働く。時間と収入に限界がある。

S(自営業)自分で仕事をして稼ぐ。自分が働かないと収入ゼロ。

B(ビジネスオーナー)人や仕組みに任せて収入を得る。

I(投資家)お金を動かしてお金を増やす。事業投資や金融投資。

ふつうはE→S→B→Iと、順番にステージを上げていくんですが…お寺の住職は、いきなり「全部やって」と任される。

掃除、経理、葬儀、管理、相談…すべて自分ひとりか家族の負担。

これはもう完全にS(自営業者)モード。

規模の大きなお寺なら、組織や職員がいて「B」に近い形もありますが、多くのお寺は住職ワンオペ状態です。

でも、だからこそ大事なのはここから。

自分の限界を知ると、次の道が見えてくる

すべて自分で抱えるのには限界があります。

だからこそ、**「人の力を借りる」「仕組みに任せる」**という発想が必要。

そして、事業を広げるためには「投資」がカギになります。

投資といっても、最初は自分への投資(学びや経験)です。

それが、次のステージに進む原動力になります。

住職もまた、経営者であり、投資家であるべき時代ですね。

※細かいことやここで言えないことはお寺の住職限定のオンラインサロンでお伝えしております。

※YouTube更新しました!

『【運命の分かれ道】どっちへ進めばいい?間違った道を進んでいると神様からの警告サインを見抜く』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
‎2人、‎、「‎า = כ 脇 脇時収入 すると さらに金運 金運上昇‎」というテキスト‎‎の画像のようです

2025/07/07涼を求めて

本日も前橋市は最高気温36℃を記録しております(*_*)
暑いので雪の写真を…という投稿をちらほら目にするので、真似して2月の写真を載せてみます!❄️✨
四季のある国に暮らす幸せを実感します😌
皆様、どうぞお身体ご自愛くださいませ🙏✨

2025/07/05動と静の成長戦略──お寺の未来を考えるヒント

企業が成長していくとき、実は大きく分けて2つの方向性があると言われています。それが「動」と「静」の戦略です。

まず、「動の戦略」。

これはスピードと勢いで一気に勝負をかけていくタイプ。今までにない商品やサービスを打ち出し、人々の注目を一気に集めて市場を切り拓いていく、いわば“攻めの姿勢”です。ゲームやエンタメ、あるいは新しい食文化を提案する企業なんかがこの例ですね。

もう一つは「静の戦略」。

これは逆に、社会の中にじわじわと入り込み、気づけば“なくてはならない存在”になっているスタイル。派手さはありませんが、しっかりと人々の生活に根づいています。たとえば、コンビニ。あまりにも身近すぎて意識すらしていないかもしれませんが、私たちの暮らしに欠かせない存在ですよね。

企業によっては、どちらか一方を選ぶ場合もあれば、両方をうまく取り入れているところもあります。

さて、ここからが本題です。

この「動と静の戦略」、実はお寺にも当てはまるんじゃないか?──そんなことを考えてみたのです。

お寺というのは、よく「精神的インフラ」と言われます。

派手さはないけれど、心の奥底にしっかりと関わってくれる場所。もともとお寺には、「生きること」に寄り添う力がありました。たとえば、人生に悩んだとき、何気ない不安を抱えているとき、そっと立ち寄れば心が落ち着く──そんな場所です。

けれど、いま多くの人が「お寺は葬儀や供養、あるいは祈願など、特別なときにだけ行く場所」と思っているのも現実です。

もちろん、それもお寺の大切な役割です。でも本当は、もっと日常の中にあっていい。もっと近くていい。

お寺って、「静の戦略」でじっくりと社会に溶け込む存在なんです。派手に広報をしなくても、そっと暮らしの中に根づいて、人の心に寄り添ってきた。その価値を、もう一度見直すタイミングが来ているのではないでしょうか。

これからのお寺は、「動」の側面──新しい取り組みや発信力──も持ちつつ、変わらず「静」の魅力を大切にしていくこと。それが、今の時代に求められているお寺の姿かもしれません。

※YouTube更新しました!

『持ち帰ると不幸になるもの』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「これへ 持ち帰ると 不幸に なります 不幸になります I」というテキストの画像のようです

2025/07/05漫画「弘法大師空海」

弘法大師様の前半生を描いた、ジョージ秋山さんの漫画「弘法大師空海」を読みました!
子供時代~出家までが描かれています
(おそらくフィクション要素が強め)

上中下巻の三冊構成で、上巻・下巻は硬派ですが、中巻はエロとバイオレンスの限りを尽くすというかんじで驚いてしまいましたが😅
一青年が偉大な空海になっていくまでに見た、人間の煩悩、業を余すところなく表現した、ということなのでしょうか

遣唐使、高野山開創、時の天皇陛下とのやりとり、最澄との交流、密教のあれこれ…などが見たかった!という気持ちがあり、少し不完全燃焼気味になりましたが、
とはいえ、高野山開創1200年記念で、1997年に連載開始された漫画とは思えぬ、2025年に読んでも古くささを感じさせない「名作」といえると思います!

ちなみに、弘法大師様のご生涯については、高野山のホームページで簡単にまとめられています
こちらも面白いですよ♪
https://www.koyasan.or.jp/sp/shingonshu/kobodaishi.html

南無大師遍照金剛❗✨✨✨

2025/07/04刻字

本日はべんもう住職の知られざる一面を紹介致します✨
ある時は住職、
ある時はYouTuber、
またある時には寺院経営塾の講師でもあるべんもう住職
そんな住職には、実はアーティストとしてのお顔もあります

こちらの写真は「刻字」というもので、書いて彫って着色する、書のアート作品です
手前味噌ではありますが、とても素敵な作品です✨✨✨

写真1枚目と2枚目は、天明寺の聖天堂と護摩堂の入口にあるものです
3枚目と4枚目は、本堂の玄関内にあります
ご来寺の折にはぜひご覧くださいませ
(実は他にも何点かお寺にありますので宝探しの感覚で見つけてみてください♪)

2025/07/04公式LINE登録詐欺

YouTubeの「丸儲け住職チャンネル」では、以前から動画内で公式LINEへの登録をおすすめしてきました。

動画ではお伝えしきれないことシナリオに入りきらなかった仏教の深いエピソードなどを、LINE登録者の方に無料でプレゼントしています。

実はそのLINEの特典、3月からずっと「準備中」のままになってしまっていたのです。

YouTube動画内で「登録してね」とご案内しつつも、登録してくださった方にお渡しできるプレゼントが何もない状態が続いていました。

「早く何とかしなければ!」ということで、SNS運用に詳しい方々にご協力いただき、ようやくこのたび──

7月1日、公式LINE登録者限定の特典コンテンツを配信開始しました!

「登録したのに、何も来ない…」

「これって詐欺じゃないの?」

丸儲け住職チャンネルは、ただ“再生回数”を狙うチャンネルではありません。

仏教の面白さ、奥深さ、そして日常に役立つ智慧を、少しでも多くの方に知っていただきたい。

その思いで、日々発信しています。

※YouTube更新しました!

『サマージャンボ宝くじ』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
1人、、「サマージャンボ ージャンボ宝くじ 7億円 この日に絶対 日に絶対に買って」というテキストの画像のようです

2025/07/03転んでもただでは起きぬ!失敗こそネタの宝庫

先日配信したYouTubeは、まさかの「謝罪動画」でした。

というのも…

実は3か月前に「丸儲け住職チャンネル」の公式LINEを立ち上げたにもかかわらず、登録してくださった皆さんへ、何も配信しないまま、ず〜っと放置。

いわば、「おあずけ状態」のまま、3か月が経過してしまったのです。

「これはまずい…!なんとかせねば!」ということで、7月1日に急遽、LINE登録者の方へのプレゼント配信を決行!

ところが…そこで別の間違いが発覚し、今度はコミュニティ投稿で再び謝罪コメントを出すことになりました。

──でも、こういうときこそ大事なのは、**「転んでもただでは起きぬ」**というマインド。

失敗をしても、間違えても、やり直せばいい。あるいは別の形でアプローチすればいい。

人は失敗を“失敗”として長く引きずるからこそ、後悔が生まれます。

でも逆に、それをネタに変えてしまえば、新鮮だったり、面白かったりする。

だから、

「失敗を恐れない」ではなく、「失敗はネタの宝庫!」くらいの感覚で行動すればいいんですね。

というわけで、丸儲け住職はこれからも失敗をネタにして、前に進み続けます!

※YouTube更新しました! 『運気・金運の上がるハンカチ・下がるハンカチ』

https://www.youtube.com/@benmou-tenmyoji

①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)

https://tenmyoji.jp/column

②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話

https://www.facebook.com/suzuki.benmou

③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 

天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え

https://www.facebook.com/groups/temple.support

④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ 

⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 

https://www.instagram.com/tenmyoji_benmou

⑥note 現代のお寺事情

https://note.com/benmou_suzuki
‎1人、革財布、‎、「‎財布の下に これい دے 金運大爆 金運 軍大爆発する 爆地する‎」というテキスト‎‎の画像のようです