-
2025.08.02
ニーズに合わせて自由に選ぶ「シン檀家」という考え方
今の時代、お寺が本当の意味で“心の拠り所”になるためには、もっと柔軟な発想が必要だと思っています。
そこで私が提案したいのが、「シン檀家」という考え方です。
これは、昔ながらの「決まったお寺と一生付き合う」というスタイルにとらわれず、自分のニーズに合わせて、自由にお寺と関わるというもの。
たとえば──
「お墓は別のお寺だけど、法事はここのお寺にお願いしたい」
「悩みごとの相談は、あのお寺の住職さんに聞いてもらいたい」
こんな風に、目的に応じてお寺を選ぶスタイルですね。
実際、こういう付き合い方をしている方、けっこう多いんです。
でも、本人たちはそれを“特別なこと”だとは思っていません。
時代とともに、自然とそうなってきているという感じです。
ただ、まだまだ「お寺は敷居が高い」と感じている人も多いのが現実。だからこそ、お寺側がもっと開かれた存在になることが求められています。
この「シン檀家」というスタイルは、仏教やお寺に関心がある人たちにとって、より身近に感じられるきっかけになりますし、結果的にお寺業界全体の活性化にもつながっていくと思うのです。
※まんだらホール建設工事会社との定例ミーテイング。
工事も折り返し地点。内装や電気や設備などの細かいすりあわせでした。
※YouTube更新しました 『部屋に悪霊がいるサイン』
①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube) https://tenmyoji.jp/column/
②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話https://www.facebook.com/suzuki.benmou/
③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定)
天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え
④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji
⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 https://www.instagram.com/benmou_tenmyoji/
⑥note お寺の現代事情