-
2025.04.24
「住職は選べない」は昔の話?いまどきのお寺との付き合い方
多くのお寺では、住職が世襲制で代々引き継がれていることが多いです。つまり、檀家さんからすると「住職を選ぶ」っていう発想はそもそもないんですよね。
菩提寺(ぼだいじ=先祖代々のお墓があるお寺)が決まっていると、「このお寺にお願いするしかない」ってなるのが普通でした。
でも最近は、ちょっと事情が変わってきています。
「うちは菩提寺がないんです」「特にどこのお寺でも構わないですよ」という方も増えていて、そうなると「どこのお寺に頼もうか?」とか「どんな住職さんがいいかな?」と、選ぶ側にまわる時代になってきているんです。
昔は、「近所のお寺に頼む」以外の選択肢なんてほとんどなかったんです。でも今は、お寺を選ぶ時代。地元のお寺じゃなくても、故人の考え方や、遺族の希望に合わせて「合うお寺」を探す人も多いんです。
じゃあ、住職やお寺は「どうしたら選ばれるか」を意識しなきゃいけないのか?――と思いきや、実はそうでもない。
お寺や住職って、芸能人でもないし、人気商売でもありません。営業したり、売り込みをしたりするわけでもない。じゃあどうするのか?
それは、“種まき”です。
たとえば、子どものころから地域の行事で顔を合わせていたとか、家族ぐるみでのお付き合いがあったとか。あるいは何年も前から、ちょっとした相談に乗ってくれていた住職さんがいた、というような――そんな長いお付き合いの中で、「あのお寺にお願いしようかな」と自然に思ってもらえるようになるんです。
つまり、「選ばれるために頑張る」のではなく、“ご縁を育てていくこと”が大事なんです。
その場限りじゃなく、何年かかってもいい。ゆっくり関係を築いていく。その積み重ねが、将来の“信頼”につながるんじゃないかな、と思っています。
※YouTube更新しました!
『絶対に行ってはいけない峠』
①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)
②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話
③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定)
天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え
④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ
⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信
⑥note 現代のお寺事情