-
2025.03.31
泥棒事件から学んだこと
ご存じの通り、先月2月22日の早朝、天明寺の事務所に泥棒が入りました。
「お寺に泥棒が入るなんて罰当たりだ!」――そんな言葉が通用しない時代になったことを、今回の件で痛感しました。
実際、天明寺に限らず、多くのお寺で防犯対策を講じているものの、どこかに盲点があることも今回の出来事で明らかになりました。そしてもう一つ、警察がこのような事案に対して積極的に注意喚起をしているわけではない、という現実も感じました。
群馬県内、特に東毛地域では多くのお寺で窃盗被害が発生していることは認識されているようですが、いざ自分の身に起きないと「まさかうちが…」と、なかなか実感を持ちにくいのも事実です。
被害者としての意識にとどまらず、これを機に現状の改善を図り、地域の方々への防犯意識の啓発、そしてお寺の運営そのものを見直す必要性を強く感じています。
結局のところ、これは「因果応報」なのかもしれません。
しかし同時に、地道な努力こそが最後には実を結ぶのだということも再認識しました。
そこで泥棒事件から学んだことで緊急に動画撮影しましたので、YouTubeを配信します。
※YouTube更新しました!
『泥棒について』
①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)
②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話
③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定)
天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え
④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ
⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信
⑥note 現代のお寺事情