-
2025.01.26
住職と檀信徒の目的を共有する
住職としての取り組みについて、檀信徒にどこまで理解してもらえるのか、あるいはどこまでその考えが届くのかということを考えると、最も重要なのはその現状をどう説明するかという点に尽きます。
お寺業界の現状を伝えたところで、その未来が見通せないのは、自分の将来が見通せないのと同じです。
自分ごとでなければ、結局「ふ~ん」で終わってしまいます。それでは、その現状をどう見せるかと言えば、数字を見せるしかないのです。
天明寺では、檀徒護持会が寺院運営の側面を支えて下さっていますが、その護持会の運営の見通しも、今後先細りになっている現状があります。
天明寺では、私が入寺する前、年間数千円の護持会費を徴収し、お寺の維持に充てていましたが、そのほとんどは新年会という会計報告後の宴席の飲食代に使われていました。
その後、護持会費の金額を、境内に墓地があるお宅は1万円、境内外に墓地があるお宅は8千円と決めました。コロナ禍を境に、新年総会後の宴席は取りやめ、護持会費は純粋に天明寺の運営費用として使用することになりました。
今回、議題として上がったのは、護持会費を納入しないお宅に対するアプローチ方法と、繰越金の使用目的です。
護持会費を納めない方への過度な請求は軋轢を生んでしまうため、基本的には放置しています。
一方で、繰越金は少しずつ積み立て、来月から着工する檀信徒ホール内の仏具等の資金へ充当することにしました。
同じ目的を共有することが、将来に向けた備えとなります。
わずかな手間や時間を惜しまずに話し合いを重ねることで、改善していけるのではないかと感じています。
※YouTube更新しました!
『運気が上がる花・下がる花』
①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)
②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話
③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定)
天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え
④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ https://twitter.com/benmou_tenmyoji
⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信
⑥note ベンモウの現代のお寺事情