- 
				2025.04.20お布施は内臓を差し出すこと?天明寺では、お布施の目安額をホームページ上で公開しています。 この点については、賛否両論があることを承知していますが、檀信徒の皆さまからは「はっきり示してくれて分かりやすい」と、むしろ評価の声を多くいただいております。 本来「お布施」とは、「布を施す」こと。 それは単なる“お金のやりとり”ではなく、自分の体の一部を差し出すくらい尊い行為だと、私は伝えています。 実際にこのように話したところ、「指を詰めるということですか?」「内臓を差し出すんですか?」と、驚かれたこともありますが、もちろんそういう意味ではありません(笑)。 ここでお伝えしたいのは、「お布施とは“自分が持っている何か”を他者に差し出す行為である」ということ。 そして、その行いはめぐりめぐって、やがて自分のもとに返ってくるという仏教的な考え方です。 良い行いをすれば、良い結果として自分に返ってくる。 では、なぜお布施が「良い行い」なのか。 それは、お布施が お経や法要の“対価”ではなく、感謝や信仰の気持ちを形にした“施し”だからです。 これは、自分の持ち物や時間、労力など、自分の中にある何かを「どうぞ」と分け与える行為です。 本質にあるのは、感謝の心、志の心なのです。 また、お布施というのは「お互いさま」の精神にも通じます。 自分が誰かからしてもらって嬉しかったことを、今度は自分が他者にしてあげたい―― そう思えるのは、心が豊かになっている証拠です。 お布施は、そうした人と人との“持ちつ持たれつ”の関係性を育む行為でもあります。 この精神は、血のつながりを超えて、世代を超えて受け継がれていくもの。 目には見えないけれど、確かに心と心をつなぐ温かな仏縁のひとつだと、ベンモウは考えております。 ※YouTube更新しました! 『【禁足地】行ってはいけない「湖」』 ①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube) ②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話 ③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定) 天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え ④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ ⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信 ⑥note 現代のお寺事情  

