-
2025.04.13
自分の考えと相手の気持ちとの齟齬
「私はこう思っていたのよ!」
「俺はそんなこと考えていない!」
親しい人とのやり取り――たとえば家族や友人の間でも、「こう」の部分や「そんなこと」の部分がきちんと伝わらず、行動や考え方にズレが生じることはよくあります。
「それなら考え方をすり合わせればいいじゃないか」と思うかもしれません。ですが、関係が近ければ近いほど、この“すり合わせ”が行われないままになりがちです。それがちょっとした齟齬を生む原因になるのです。
同じように、自分以外の他人の考えは当然ながら異なりますし、それだけでなく常に変化しています。
その変化に気づけず、追いつけないからこそ、相手との人間関係に悩み、苦しむことになるのです。
自分の状況と相手の状況はまるで違います。にもかかわらず、つい自分基準で物事を考えてしまうものです。
そもそも「齟齬」とは、“かみ合わせが悪い”ことを指します。なんとなく居心地が悪いと感じるときは、まさにこの齟齬が起きている状態です。
では、どうすればよいのか。答えはシンプルで、かみ合わせを修正すればいいのです。相手と自分の状況や気持ちのズレに気づき、少しずつ噛み合うように調整していくことだけですよ。それもちょとずつです。
※YouTube更新しました!
『寄ってはいけないパーキング』
①HPコラム/人間関係とお金に関する悩み(丸儲け住職YouTube)
②Facebook一般投稿 寺院運営を中心とした経営の話
③Facebook成功する寺院運営(オンライン会員限定)
天明寺の実践的な内容と具体例、ベンモウの考え
④X(ツイッター)毎日の名言・丸儲け住職YouTube内容のまとめ
⑤インスタ 人間関係とお金に関する悩み発信
⑥note 現代のお寺事情